習近平が隠す本当は世界3位の中国経済の表紙

習近平が隠す本当は世界3位の中国経済


本書の要点

  • 中国において、経済成長は地方政府にとってのノルマとなっている。地方幹部などの評価や出世に直結するため、発表されるGDP統計の数値は水増し粉飾されている。

  • 水増し粉飾分を取り除くと、実際の中国のGDP規模は未だに日本を超えていない。

  • 過大な投資による過剰な生産能力が、企業業績の悪化を引き起こし、経済低迷の原因となっている。

  • 中国が経済発展を続けるには、投資主導の経済から消費主導の経済への転換が欠かせない。しかし、中国国民の貯蓄性向は高く、転換はうまく進んでいない。

1 / 4

こんなにおかしい中国GDP

経済成長というノルマ

中国のGDP統計が疑わしいということは、以前から多くの人に指摘されてきた。日本より国土が広く、人口も10倍の規模である中国が、締め日からたった20日でGDPの確報値をまとめあげてしまうのだから。日本の場合は、確報値を発表するのに1年近い時間を費やす。そのうえ、GDPの統計は内閣府、失業率は総務省統計局、貿易統計は財務省というように、集計の担当が分かれており、それぞれのチェック作用が働く。もちろん、これらの政府機関は、統計の対象となる業界との間に利害関係はない。他方、中国では各地の地方政府と国家統計局が統計の集計を担っており、これらの機関は所轄地域のGDPと密接な利害関係を持っている。なぜなら中国では、経済成長の目標とは達成しなくてはならないノルマだからだ。

「大躍進」政策という失敗の前例

LIVINUS/iStock/Thinkstock

中国には、経済成長ノルマが大きな社会混乱を招いた前例がある。1957年、毛沢東が打ち出した「大躍進」政策だ。毛沢東は、鉄鋼や食糧などの生産高について、無茶苦茶に高い生産目標を掲げた。これが絶対に達成できない目標であることに、多くの人は気づいていた。しかし、上からの目標は絶対であり、未達成は「死」を意味する。よって、実際には目標を達成していないのに、各地の幹部は「目標達成」の報告を送った。農民たちは粗鋼生産量のノルマ達成のために、農機具を溶かして供出した。そのため、それ以降の農作業ができなくなってしまった。これにより、農業生産は壊滅的な打撃を受け、国内には餓死者があふれた。大躍進政策による犠牲者は控えめに見積もっても4500万人にのぼる。さすがに毛沢東は1959年に国家主席を辞任したが、中国共産党の体質は基本的に当時から変わっていない。

ソ連に学んだ統計偽装

第二次世界大戦後、中国は同じ社会主義陣営のソ連から多くのことを学んできた。旧ソ連は自国経済を実際以上に大きく見せることで、長い間アメリカと覇を競った。ソ連では、経済統計が「アメリカに追いつき追い越せ」という国家のイデオロギーに従属するものとなっていた。そのため、公式統計で発表される経済成長率は、実際の成長率よりもかなり過大なものになったという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3394/4319文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
ブラック・フラッグス
ブラック・フラッグス
ジョビー・ウォリック伊藤真(訳)
ペンタゴンの頭脳
ペンタゴンの頭脳
加藤万里子(訳)アニー・ジェイコブセン
航空産業入門
航空産業入門
㈱ANA総合研究所
「ポスト爆買い」時代のインバウンド戦略
「ポスト爆買い」時代のインバウンド戦略
中村正人
不道徳な見えざる手
不道徳な見えざる手
山形浩生(訳)ジョージ・A・アカロフロバート・J・シラー
衰退の法則
衰退の法則
小城武彦
理化学研究所
理化学研究所
山根一眞

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)