未来の年表 の表紙

未来の年表

人口減少 日本でこれから起きること


本書の要点

  • 日本の少子化は驚くべきスピードで進んでいる。年間出生数は100万人台の大台を割り込み、戦後のピーク時に比べると3分の1近くまで落ちた。しかし真に懸念すべきなのは、今後も出生数減少の流れが止まりそうにないことである。

  • 人口の減少は、各分野に人材が輩出できないことを意味する。後継者不足に陥り、切磋琢磨の機会が失われれば、日本からイノベーションが生まれにくくなってしまう。

  • 人口減は「静かなる有事」である。出生数や人口の減少が避けられないのならば、それを前提として社会をつくりあげていく必要がある。

1 / 4

日本の人口はどんどん減ってゆく

「静かなる有事」が起きている

blew_i/iStock/Thinkstock

日本が少子高齢化社会にあることは、誰もが知る「常識」だ。だが、その実態を正確に分かっている人はどれだけいるだろうか。実際のところ、政策決定に大きな影響力を持つ政治家や官僚さえも、正確にはわかっていないのが現状である。2015年の時点で、1億2700万人を数えた日本の総人口は、100年も経過しないうちに5000万人ほどに減ると予想されている。ここまで急激に人口が減ることは、世界を見渡しても前例がない。私たちは、きわめて特異な時代を生きているのだ。人口が減少しても、すぐさまその影響を感じることはないかもしれない。実際、人口減少に関心をもっていない人も多い。だが、真綿で首を絞められるように、確実に日本国民1人ひとりの暮らしが蝕まれていっている――まさに、これは「静かなる有事」なのである。

1人ひとりの意識改革を

人口減少が避けられないのだとすれば、それを前提にして、社会を作り替えていくしかない。そのためには、拡大路線でやってきた従来の成功体験と決別し、「戦略的に縮む」ことを選ぶ必要がある。ただ、その過程では多くの痛みが伴うだろう。しかし、その改革から逃げるわけにはいかない。めざすべきは、人口激減後を見据えた、コンパクトで効率的な国への作り替えである。高齢者が激増する2042年までに残された時間はちょうど25年だ。国の作り替えにかける時間としては、決して「潤沢」だとはいえない。それでも、未曽有の人口減少時代を乗り越え、豊かな国であり続けるには、1人ひとりが発想を転換していくしかない。若い世代になればなるほど、人口減少問題を「自分たちの問題」としてとらえており、強い関心をもっている。一方、年配者の中には、「自分たちは“逃げ切り世代”だから関係ない」と決めこんで、人口減少や少子高齢問題に無関心な人も少なくない。しかし実態を知れば、誰もが逃げ切れないという事実に気づくはずだ。少子高齢化と人口減少に、楽観論や無関心は禁物なのである。

2 / 4

【必読ポイント!】 人口減少カレンダー

「超・高齢者大国」へ

imtmphoto/iStock/Thinkstock

本書は、2017年から2115年までの間に、日本で何が起こるかを時代順に示している。ここではそのなかから、2065年頃までの出来事をピックアップしてご紹介する。まず、18年になると、国立大学が倒産の危機に陥り、21年には介護離職が大量発生する。24年には戦後のベビーブーマーである団塊世代が全員75歳以上となり、3人に1人が65歳以上という「超・高齢化大国」になるだろう。同時に、全国民の6人に1人が75歳以上になり、毎年の死亡者は出生数の2倍となる。26年になると、認知症患者が700万人規模となり、介護する側もされる側も認知症患者という現実が待ち受ける。その後も少子高齢化の影響は広がり、27年には輸血用の血液が不足。30年になると、地方から百貨店も老人ホームも消えると予想される。

高齢者数がピークになるとき

生産年齢人口が極端に減ると、当然ながら生産力が低下し、需要をまかない切れなくなる。試算では、都道府県の80%が生産力不足に陥るという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3094/4396文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

不道徳な見えざる手
不道徳な見えざる手
山形浩生(訳)ジョージ・A・アカロフロバート・J・シラー
問題解決「脳」のつくり方
問題解決「脳」のつくり方
藤島みさ子(訳)マシュー・E・メイ
デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
ペンタゴンの頭脳
ペンタゴンの頭脳
加藤万里子(訳)アニー・ジェイコブセン
ブラック・フラッグス
ブラック・フラッグス
ジョビー・ウォリック伊藤真(訳)
生きる職場
生きる職場
武藤北斗
「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である
「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である
名越康文

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)