40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方の表紙

40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方


本書の要点

  • 40代になると、20代の頃のような「がむしゃらな努力」ではなく、年齢にふさわしい努力が求められる。要所をおさえたトレーニングや気持ちの持ち方、体の休め方、食事のとり方を意識することが重要だ。

  • 本書では、「寝る前の3分でできる体幹トレーニング」や「忙しいときは階段移動を増やす」といった、ビジネスパーソンが無理なくできるトレーニング方法を紹介している。

  • 折れない心をつくるには、「脳を疲れさせない」「笑顔と言葉で『プラス思考』を生み出す」「『ワクワク感』を甦らせる」の3つを意識するとよい。

1 / 5

「疲れない体」こそ、40代に必要な最強の体

疲れない体とはどんな体か?

本書の中心テーマは、40代になっても心身ともに健康を維持し、自分を最大限活かすための方法である。一般的に人間の体は、20代をピークに衰えはじめるといわれている。「若い頃にくらべて無理がきかなくなった」という声もよく耳にする。しかし、「正しい努力」をすることで40代、50代になっても、健康で若々しい肉体を保つことができる。実際のところ、葛西氏は41歳で過去最高の成績を残し、ソチオリンピックで銀メダル・銅メダルを手にしている。仕事で最高のパフォーマンスを発揮できなくなる要因として、「病気」「ケガ」の次に怖いのが「疲れ」だという。この疲れの多くは、「代謝の低下」が原因というケースが少なくない。代謝をいかに上げるかが、疲れない体をつくるための大事なポイントである。

体幹を鍛え、正しい「姿勢」を身につける

fizkes/iStock/Thinkstock

代謝を上げ、疲れない体をつくるうえで意識したいのが、普段の「姿勢」である。姿勢の悪さは体の歪みであり、体が歪むと血液の流れが悪くなって、代謝を下げる一因となる。結果、疲労回復が遅れ、疲れる体になってしまう。現在ラクな姿勢は必ずしも「疲れない姿勢」ではない。ラクといいながらも、姿勢を頻繁に変えているとしたら、それは疲れる姿勢をとっている証拠だ。本来、最もラクな姿勢とは、背筋の伸びた「正しい姿勢」である。では、正しい姿勢を維持するにはどうすればいいのか。ポイントは「体幹」にある。「体幹を鍛える→体の軸が安定して姿勢がよくなる→代謝が上がる」という好循環に入ることができれば、疲れない体を手に入れられる。ここで、寝る前の3分でできる葛西式「体幹トレーニング」を紹介する。まずは、仰向けに寝て両膝を立てる。次に、おへその1センチ下を、1センチへこます程度に力を入れる。その体勢のまま、上半身をゆっくり起こす。おへそが見えたら3秒間キープする。最後に、ゆっくり息を吐きながら最初の体勢に戻る。この一連の動作を5セットくり返す。寝る前3分でできる「体幹トレーニング」で、正しい姿勢と疲れない体の両方を手に入れることができる。

40歳を過ぎたら、筋トレよりストレッチ

肉体的な衰えを感じると、持久力や筋力にばかり目を向けていないだろうか。しかし、筋力と同じく衰えているのが柔軟性であり、「柔軟性の低下」は思っている以上に「疲れやすい体」をつくり上げてしまっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3181/4192文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.02.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

健康格差
健康格差
NHKスペシャル取材班
未来に通用する生き方
未来に通用する生き方
島崎信中島健祐
2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート
2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート
長谷川和廣
残酷すぎる成功法則
残酷すぎる成功法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
MIND OVER MONEY
MIND OVER MONEY
クラウディア・ハモンド木尾糸己(訳)
群れない。
群れない。
塚本亮
中国人の本音
中国人の本音
工藤哲
人生100年時代のお金の不安がなくなる話
人生100年時代のお金の不安がなくなる話
出口治明竹中平蔵

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料