本書の要点

  • お金は人にとって、「お金そのものが欲しい」、「欲しいものが買える手段だから欲しい」という二つの面で魅力あるものだ。

  • 人は得をするよりも損をしないことを優先する。お金に関する後悔を回避したいというのも、この「損失回避」の表れだ。

  • 適正価格を見極めるには、中間価格を選んでしまう「妥協効果」や「アンカリング」などの心理的効果を心得つつ、自分が本当に必要な商品やもともと考えていた価格に集中するとよい。

  • お金を使うにあたっては、モノより経験を買うことだ。また、限りある予算の中では、一つの楽しみに集中することが人生を楽しみやすくさせてくれる。

1 / 4

人とお金の関係

お金は麻薬か、それとも手段か

MesquitaFMS/iStock/Thinkstock

お金を手にしたときと、食べ物でも趣味でも自分が好きな物を手にしたときの脳の反応はとてもよく似ている。脳神経の報酬系が反応し、快楽のもととなるドーパミンが大量に放出される。また、お金に限らずクーポン券のようにお金の代わりになるものであれば、脳は同様の反応を示す。ただし、ドーパミンが放出されるのはその場でお金を獲得したときに限る。お金をこれからもらえるという「見込み」の場合、脳はまた別の部位が活性化する。つまり、人間の脳内では現物のお金とお金の見込みを別物だと認識している。ここで注目したいのは、現金を手に入れたとしても、実際には報酬と消費が直結していないことである。現金にあるのは、それで何か欲しいものを買えるという約束にすぎない。このことから、人間は「お金そのもの」に魅力を感じ、惹き寄せられ、手にしたいと感じていることがわかる。つまり、心理的にはお金と麻薬は同じなのである。一方で、欲しいものが買えるという手段であるからこそ人はお金を欲しがるのだともいえる。英国の心理学者、ステファン・リーとポール・ウェブリーは、お金には上記の麻薬としてのお金と、手段としてのお金と、両面あることを示唆している。

お金を数えると死への恐怖が和らぐ!?

そもそも、わたしたちとお金の関係はどこから始まるのか。著名なイタリア人心理学者、アナ・ベルティとアナ・ボンビの研究によると、4~5歳の子供たちは全般に、お金がどこから来るのかわかっていない。意外なことではないが、ほかの調査研究も合わせて推測されるのは、子供たちが主に、お金に関する情報を親から得ているということだ。子供時代には、お小遣いをもらう経験を通じて、お金のやり繰りを学ぶ。算数が得意だと、寄付したり貯金したりしていることが多いことが米国の調査でわかっている。つまり、親が子供にお金についてきちんと話し、計算力が身につくよう励ましてやることは、将来子供が大人になってからお金と健全につきあうための土台になるのだ。お金とわたしたちの関係の終わりは、わたしたちの死ぬときになるが、驚くべきことに、お金は死についての思いと強く結びついている。ポーランドの心理学者、トマシュ・ザレスキウィッツが行なった、死への不安感を測る質問に答えてもらう実験において、事前に札束を数えたグループは、そうしなかったグループよりも不安感が少なかった。また、ザレスキウィッツは、どのくらいのお金があればお金持ちか、という質問に答えてもらう実験も行なった。事前に死についての恐怖についてアンケートをとったグループは、歯医者に行く恐怖についてアンケートをとったグループよりも大きな金額を挙げた。これらの調査からは、人は死について思うとき、お金を使うことよりも持っていることで慰められるということがわかる。

2 / 4

損失回避の心理

得をする以上に損をしたくない

Gearstd/iStock/Thinkstock

「損をしているという意識」。これこそが、人がお金を扱う中で直面する最も強力な心理的な反応である。例えば、人はいったんお金を手にすると、それを使ってさらに稼ぐより、ずっと側に置いておきたいと考える。行動経済学者ダニエル・カーネマンによる、次の2つの設問を考えてみよう。まず1000ポンドを貰ったとして、選択肢が2つ与えられる。1つは、コインを投げて勝てばもう1000ポンドを貰える。もう1つは、何もせずに500ポンドを貰える。この設問に対して、大半の人は確実性を優先し、何もせずに500ポンドを貰う選択肢を選ぶ。次の設問は以下のとおりだ。はじめに2000ポンドを貰い、選択肢が2つ与えられる。1つは、コインを投げて勝てばそのまま、負ければ1000ポンドを失う。もう1つは、何もしないで500ポンドを失う。この場合、コインを投げたいと感じる人が多いのではないだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3035/4618文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.01.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

子ども格差の経済学
子ども格差の経済学
橘木俊詔
急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。
急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。
小霜和也
真説・企業論
真説・企業論
中野剛志
STARTUPスタートアップ
STARTUPスタートアップ
牧野洋(訳)ダイアナ・キャンダー
攻めるロングセラー
攻めるロングセラー
係長マッキー
プラットフォームの教科書
プラットフォームの教科書
根来龍之
10年後の働き方
10年後の働き方
未来予報株式会社曽我浩太郎宮川麻衣子
百円の男 ダイソー矢野博丈
百円の男 ダイソー矢野博丈
大下英治

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳