優れたリーダーはみな小心者である。の表紙

優れたリーダーはみな小心者である。


本書の要点

  • 相手の気持ちを思いやる「繊細さ」は、トラブルの際にも威力を発揮し、トラブル解決の経験を積み重ねていくと腹が据わって「楽観主義」が育つ。小心な楽観主義者こそ、リーダーとして最強だ。

  • リーダーは、現物・現場・現実の「3現」を自らが体感した上で指示を出すべきだ。大きな決断の前に不安があるなら、「3現」を体感すべく現場に出向くべきだ。

  • メンバー一人ひとりのオーナーシップを尊重し、チームが自発的に動き出す状況をつくる。そして、全体最適を図りながら結果を出していくことこそが真のリーダーシップである。

1 / 4

「小心な楽観主義者」が最強である

入社2年目に学んだリーダーシップの原点

paulaphoto/iStock/Thinkstock

著者のリーダーシップの原点となった出来事がある。入社2年目で、タイの工場に配属され、「タイ人従業員による在庫管理が混乱しているので正常化せよ」という指示が下った。「舐められたらダメだ」と気負った著者は、強圧的な姿勢で改善を要求した。ところがそれが現地従業員の猛烈な反発を食らい、在庫管理どころか、職場が機能不全に陥りかけてしまった。そのとき気づいたのは、頭ごなしに仕事を否定されて反発を感じない人間などどこにもいない、という当たり前のことである。そこで、それまでの姿勢を180度転換し、丁寧にコミュニケーションをとり、どうすればいいかを考え、タイ人従業員とともに汗を流した。結果、ようやく状況が動いていったのである。リーダーシップとは、相手を無理やり動かすことではない。相手の気持ちを思いやる「繊細さ」こそ、大切にすべきなのだ。

トラブルが起きているからこそ、「仕事は順調だ」と考える

トラブルを解決するのは、リーダーの重要な役割のひとつだ。そして、まともに仕事をしていればトラブルは必ず起こるものである。だからむしろ、トラブルが起きているからこそ順調なのだと言うことができる。そして、トラブルは必ず解決できる。それは、あらゆるビジネスは人間対人間の営みだからである。利害の対立などでその人間関係に亀裂が入ったとしても、逃げることなく、まっすぐに相手と向き合うことによって、信頼関係を結びなおすことさえできれば必ず糸口を見出すことができる。その際に威力を発揮するのが、相手の立場、利害、感情を細やかに察知する「繊細さ」である。むやみに「好戦的な人物」よりも「繊細な人物」のほうが、よほどトラブルに強いというのが著者の確信するところである。そして、トラブルから逃げずに誠実に対処する経験を積んでいけば、どんなトラブルでも解決できるという楽観主義が育っていく。この楽観主義があればこそ、部下から上がってきたトラブル案件に対して、「任せろ」と腹を据えて取り組むことができるのだ。

仕事の「所有権」をしっかり握る

オーナーシップ(ownership)は、リーダーシップの基本を成すものだ。組織として仕事をするためには「自分の意思」「自分の意見」を殺さなければならないと考えてしまう人は多い。しかし、それは自らの頭で考え抜くことを放棄した言い訳にすぎない。自分の意思や意見を軸にして、最適な施策を実現すべく、組織にアプローチしていくことが「担当者」の仕事であり、それが仕事のオーナーシップを持つということである。実際の職位にかかわらず、こうした行動にこそリーダーシップが発揮されているといえる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3046/4169文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ACTION! トヨタの現場の「やりきる力」
ACTION! トヨタの現場の「やりきる力」
原マサヒコ
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
ブレイン・プログラミング
ブレイン・プログラミング
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ市中芳江(訳)
ふしぎな総合商社
ふしぎな総合商社
小林敬幸
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
白河 桃子
老人の取扱説明書
老人の取扱説明書
平松類
殺し屋のマーケティング
殺し屋のマーケティング
三浦崇典
注文をまちがえる料理店
注文をまちがえる料理店
小国士朗

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也