御社の働き方改革、ここが間違ってます!

残業削減で伸びるすごい会社
未読
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
残業削減で伸びるすごい会社
未読
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
出版社
出版日
2017年07月28日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

昨今、労働環境の改善は、企業のみならず国全体としての課題だ。2016年9月には、安倍晋三首相により「働き方改革実現推進室」が設置され、働き方改革の取り組みが政府主導で提唱されている。日本各地で働き方改革に関するセミナーや勉強会が開催され、メディアでは盛んに特集が組まれていることからも、多くの人に「働き方改革」という言葉は意識されているのではないだろうか。

ところが、実際に「働き方改革を成功させるためにはどうしたらいいか」となると、効果的な具体策が実行できないどころか、改革案すら浮かばず、古い慣習に縛られたままで苦慮している現場は少なくない。また、働き方改革に取り組んではいるものの、まったく結果が出ないことで難儀している企業も多い。

本書は、こうした多くの企業やビジネスパーソンに向けて、働き方改革の誤解や間違っている点、成功を実現させるための具体策を丁寧に紹介している。働き方改革先進企業として、大和証券、アクセンチュア、サイボウズ、カルビーなど、すでに成功をおさめた会社の事例も多く取り上げられているため、参考にしやすいのもポイントだ。

見せかけの改革ではなく、経営戦略として働き方改革に取り組むこと。ぜひ本書が訴えかけるメッセージを受け止め、企業改革に臨んでみてほしい。

ライター画像
田中佐江子

著者

白河 桃子(しらかわ とうこ)
相模女子大学客員教授、少子化ジャーナリスト、作家。東京生まれ、慶應義塾大学文学部社会学専攻卒。住友商事、外資系金融などを経て著述業に。山田昌弘中央大学教授との共著『婚活時代』(ディスカヴァー携書)で婚活ブームを起こす。少子化対策、女性のキャリア・ライフデザイン、女性活躍推進、ダイバーシティ、働き方改革などをテーマに著作、講演活動を行う一方、「働き方改革実現会議」「新たな少子化社会対策大綱策定のための検討会」などの委員として政府の政策策定に参画。著書に『専業主婦になりたい女たち』(ポプラ新書)など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    働き方改革を、単なる時短や残業代削減、業務効率化、生産性向上、テレワークやAIのIT投資として捉えてはならない。経営戦略としての働き方改革に取り組まない限り、成功とは程遠い結果になる。
  • 要点
    2
    働き方改革の成功には、チームをマネジメントする上司の意識変化が欠かせない。
  • 要点
    3
    現場に大きな変化をもたらす働き方改革は、結果として女性の活躍につながっている。逆に言えば、女性視点の職場改革が行われなければ、働き方改革は成功しない。

要約

働き方を変えることで企業が変わる

経営戦略としての働き方改革
naruedom/iStock/Thinkstock

「働き方改革」が注目を集めているが、それは各個人が働き方を変えるだけで実現するのだろうか。

まず押さえておきたいのは、働き方改革を、単なる時短や残業代削減、業務効率化、生産性向上、テレワークやAIのIT投資として捉えてはならないということだ。これらはあくまでもツールであり、プロセスに過ぎない。見せかけの改革ではなく、経営戦略としての働き方改革に取り組まない限り、成功とは程遠い結果になってしまうだろう。

例えば、いくらノー残業デーやパソコンの強制終了などを実行しても、サービス残業や持ち帰り残業が増加するだけになってしまったり、若手だけが帰って管理職がオーバーワークになってしまったりということになる。

法改正により「罰則付き時間外労働の上限規制」が導入され、繁忙期の場合でも労使の合意なしに認められる残業は月100時間未満となった。これにより、遵法意識が低かった企業も変わらざるを得なくなった。また、こうしたことに企業が対応していくためには、ビジネスモデルから変革していかねばならない。つまり、「働き方改革」は、福利厚生や時短、生産性向上の問題ではなく、経営改革との意識を持つ必要があるのだ。

3つの出来事

「二十四時間稼働できて、いつでも転勤可能」な「無制限正社員」だった日本人の働き方は、大きな転換点にさしかかっている。次の3つは、その背景となったここ数年の出来事だ。

1.資生堂ショック

2.電通ショック

3.ヤマト運輸ショック

1つ目の資生堂ショックは、女性の両立支援に積極的な資生堂が、これまで土日や遅番を免除されていたワーキングマザーに、個人の事情が許す限り出勤するよう要請したことだ。「女性に優しいだけ」の両立支援の限界や、女性だけが育児を担うワンオペ育児の限界を社会に突きつけ、妻の稼ぎを維持したいなら夫も育児参加すべきという暗黙のメッセージを送った。

電通ショックは、電通の新入社員だった高橋まつりさんが2015年のクリスマスに投身自殺をしたことに端を発する。100時間超の長時間労働や、パワハラ、セクハラが記録から判明し、「命より大事な仕事はない」という高橋さんの母親の訴えや、日本の労働基準法が残業時間無制限の青天井であることも注目を集めた。

3つ目はヤマト運輸ショックだ。長時間労働に対する社会意識の変化と、現場の人手不足が露呈し、同社は経営戦略の転換をせざるを得なくなった。働き方改革が経営改革であることを指し示す事例といえる。

働き方改革はどうすれば成功する?
IconicBestiary/iStock/Thinkstock

経営戦略として、本気で働き方改革をするには、具体的にはどうしたらいいのだろうか。

「△時消灯」「◯時パソコンの強制ログオフ」を単に取り入れるだけでは効果が薄いが、アクションを最初に決めることは必要である。大切なことは、その上で、評価や報酬などの改革、IT投資などで、良い循環が起きることを「見える化」して支えることだ。トップが諦めずに改革の旗を振り続けることで、およそ1年半から2年も経つと社員の多数にマインドセットが起き、企業のDNAが変わるのだ。

働き方改革を担うのは経営者であり、個人であるが、改革の成否がかかっているともいえるのは上司の行動である。働き方改革は「マネジメント改革」とも言われる。業務の効率化に必要なチームの取り組みを導いていくのが、上司だからである。一方でこの層は、長時間労働で成功した体験を持っているので、改革のブレーキになってしまうこともある。部下が上司を評価する項目に、改革で謳われていることを入れたり、「イクボス」を表彰したりする仕組みが有効である。

働き方とセットになるのが「生産性」だが、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2693/4215文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.14
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
未読
注文をまちがえる料理店
注文をまちがえる料理店
小国士朗
未読
未来に通用する生き方
未来に通用する生き方
島崎信中島健祐
未読
ふしぎな総合商社
ふしぎな総合商社
小林敬幸
未読
ACTION! トヨタの現場の「やりきる力」
ACTION! トヨタの現場の「やりきる力」
原マサヒコ
未読
優れたリーダーはみな小心者である。
優れたリーダーはみな小心者である。
荒川詔四
未読
残酷すぎる成功法則
残酷すぎる成功法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
未読
ポスト平成のキャリア戦略
ポスト平成のキャリア戦略
佐々木紀彦塩野誠
未読