本書の要点

  • 1980年代から現在にかけて、商社は売買仲介型から事業投資型へと、ビジネスモデルを大きく変化させた。それに伴い、商社の業績評価の基準は、本社単体の売上高ではなく、連結決算の当期純利益になっている。

  • 商社が行う事業や投資には、事業投資的側面と、純投資的側面との両方が存在する。

  • 商人を現代に適応させ、組織化したものが商社である。

1 / 3

【必読ポイント!】 個性豊かな商社の特性

売上ゼロでも優良「営業部」

wutwhanfoto/iStock/Thinkstock

総合商社は、世間一般的に広く知られているものの、その本当の仕事内容を認識している人は意外に少ない。手練れのビジネスパーソンや経済誌の記者ですら、実態を理解していないのが現状である。商社の大きな特徴のひとつは、多くの社員が営業部所属であるにもかかわらず、売上高がほぼゼロという部署が多数あることだ。しかも、それでもボーナスが出るところが多いという。この理由は、現在の商社の業績評価の基準が、本社単体の売上高ではなく、連結決算の当期純利益(税後利益)にしているためだという。業績評価の基準が連結当期純利益に変更されたのは、1980年代から現在にかけて、商社のビジネスモデルが大きく変わったからである。商社はモノを売って儲ける売買仲介型から、事業投資型へと大きく変貌を遂げた。これに伴い、社内における営業部の業績評価も、会社全体の決算説明と同様、連結税後利益重視になり、売上高をまったく見なくなった。しかもこれは、世界中の連結決算で採用されているまっとうな方法だ。とはいえ、商社の場合、連結税後利益だけを見るという基準を、個々の営業部にまで当てはめているのがめずらしいといえる。

出世と左遷の意外な真実

テレビドラマ『半沢直樹』では、子会社への出向を、冷遇された人事として描かれていた。しかし、これは原作者が在籍していた1990年代の大手銀行の感覚といえる。現在の商社では、子会社への出向はキャリアアップであり、ひとつの出世コースだ。商社の稼ぎ頭が、本社ではなく子会社に変わっているからである。一昔前まで、商社の社長は海外赴任経験が必須だった。それがいまでは、伊藤忠の岡藤正広社長のように、海外赴任未経験のまま社長に就任しているケースもある。商社の人事の特徴として、タコツボ人事が挙げられる。商社の人事は背番号制と呼ばれる。食料、鉄鋼、機械、財務など約10のグループの背番号が全社員につけられており、基本的にグループ内で人事異動が行われる。そう耳にすると、入社時に配属されたグループの枠内に限られたイメージをもつかもしれないが、決してそうではない。自分が属する背番号の部署以外の仕事をすることも多い。とりわけ数人規模の海外拠点に転勤した際、自分の背番号以外の業務も担当する。このほか、数年の任期で、企画、戦略、業務といった全社的管理部門に社内出向することもある。また、希望部署に異動して背番号を変える社内公募や、フリーエージェント制度を導入する商社も存在する。このように、タコツボとはほど遠い横断的人事が増えている。

コア機能の変化

昨今、社会は工業・製造業を重視した近代社会から、サービス化、情報化により、激しい変化と競争を繰り返す成熟社会へと歩みを進めている。こうした社会変化の影響をもっとも受けたのが商社だ。高度成長期に商社が誇ったコア機能である、資源の輸入や工業製品の輸出、先進事業の導入は、グローバル化で通用しなくなった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2662/3904文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は小林敬幸、株式会社フライヤー に帰属し、事前に小林敬幸、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ること なく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、 本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
注文をまちがえる料理店
注文をまちがえる料理店
小国士朗
老人の取扱説明書
老人の取扱説明書
平松類
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
御社の働き方改革、ここが間違ってます!
白河 桃子
戦争がつくった現代の食卓
戦争がつくった現代の食卓
田沢恭子(訳)アナスタシア・マークス・デ・サルセド
あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?
あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?
上阪徹
経済成長という呪い
経済成長という呪い
林昌宏(訳)ダニエル・コーエン
優れたリーダーはみな小心者である。
優れたリーダーはみな小心者である。
荒川詔四

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人