本書の要点

  • 学んだ知識を活用できる期間はどんどん短くなっている。現代のビジネスパーソンは今後、大きなキャリア変更を経験する可能性が高い。その際スムーズに変えられるかどうかは、独学の技術の有無にかかっている。

  • 独学の技術は(1)「戦略」、(2)「インプット」、(3)「抽象化・構造化」、(4)「ストック」の4つで形成される。知的戦闘力を高めるには、これらを全体的なシステムとして捉える必要がある。

  • 独学する対象は、ジャンルではなく「テーマ」で決めるべきだ。重要なのは、1つのテーマに対し、複数のジャンルを組み合わせて学ぶことである。

1 / 3

【必読ポイント!】なぜいま「独学」が必要なのか

知識の「旬」が短くなってきている

なぜいまの時代、それほどまでに「独学の技術」が重要なのか、その理由は4つ挙げられる。1つ目の理由は「知識の不良資産化」だ。かつてマーケティング講座では、フィリップ・コトラーを代表とする古典的なフレームワークが「定番」として教えられていた。しかしそのようなフレームワークはもはや時代遅れになりかねない。少し前であれば一度学んだ知識を、そのままずっと仕事で使うことができたかもしれない。しかし現在、その知識が「旬」である期間は、かなり短くなってきている。これからは過去の知識にとらわれることなく、自ら仕入れた新たな知識でアップデートをくり返すことが求められるのだ。

イノベーションの実現による産業の蒸発

Natali_Mis/iStock/Thinkstock

2つ目の理由は「産業蒸発の時代」がやってきたことである。いま多くの企業が「イノベーション」を目標として掲げている。ではイノベーションの行きつく先はなにか。それは産業の蒸発である。アップルがiPhoneを世に送り出したのは2007年だ。これにより当時、末端価格換算で3~4兆円にもなる国内携帯電話市場のシェアは一変。アップルはその半分以上をごっそり奪いとり、パナソニックや東芝、NECなどは携帯市場から去らなければならなくなった。その分野で働いていた人たちも、方向転換を余儀なくされた。イノベーションの実現により産業構造に大きな変化が生じると、自分の専門領域やキャリアを変更しなければならない人がどうしても出てくる。そこに選択の余地はない。その際スムーズにキャリアを変更できるかどうかは、独学の技術の有無に大きく左右されてしまう。

人生100年時代のビジネスパーソンとは

3つ目の理由が「人生三毛作」時代の到来である。『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』 を執筆したリンダ・グラットンは、著書のなかで人生100年時代の到来にともない、現役として働く期間も70歳~80歳に長期化すると指摘している。その一方で、企業や事業が当初の活力を維持できる期間は短くなってきている。日経ビジネスが帝国データバンクとともに実施した調査によると、「旬の企業」のうち、10年後も旬を維持できる企業の数は10年後に半減、20年後には1割程度になるとされている。つまり現代のビジネスパーソンは、いずれ大きなキャリア変更を経験する可能性が高い。そのとき旬の企業や事業へうまく乗り換えられるかどうか。それによって将来、仕事から得る「やりがい」「経済的報酬」「精神的な安定」に、大きな格差が生じるだろう。

求められているのは「クロスオーバー人材」

Photodisc/Photodisc/Thinkstock

そして4つ目の理由が「クロスオーバー人材」の需要である。いま世界中の組織で「領域横断型の人材が足りない」といわれている。領域横断型とは「スペシャリストとしての専門性」と「ジェネラリストとしての広範囲な知識」を兼ね備えた人材のことだ。イノベーションという言葉を生んだ経済学者のヨーゼフ・シュンペーターによると、イノベーションは「新しい結合」から生まれるという。イノベーションが生まれるためには、これまで異質のものとされてきた2つの領域をかけ合わせられる人、つまりクロスオーバー人材が必要なのだ。そしてすでに大学を卒業している人が、広範囲にわたる知識を獲得しようとするならば、その手段は独学だけなのである。

2 / 3

4つのモジュールで形成される「独学のメカニズム」

「なにをインプットしないのか」を決める

独学の技術は(1)「戦略」、(2)「インプット」、(3)「抽象化・構造化」、(4)「ストック」という4つのモジュールで形成される。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2515/4019文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考
複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考
木部智之
ブレイン・プログラミング
ブレイン・プログラミング
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ市中芳江(訳)
SALES GROWTH(セールス・グロース)
SALES GROWTH(セールス・グロース)
門脇弘典(訳)トーマス・バウムガルトナーオマユーン・アタミマリア・ヴァルディヴィエソ
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
的場昭弘
「超」独学法
「超」独学法
野口悠紀雄
友だち幻想
友だち幻想
菅野仁
群れない。
群れない。
塚本亮
アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴