会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。の表紙

会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。


本書の要点

  • 楽しく働くためには、代表のビジョンと自分の夢を重ね合わせること、仕事における「やりたい」「やれる」「やるべき」の3つの「円」を重ねること、自分の強みを複数掛け合わせてユニークな人材になることなどが大切だ 。

  • 年功序列 の給与体系だったり、フルタイムで働ける人材しか雇用しなかったりと、多様な個性を尊重しない会社は 、だんだん弱くなっていく。

  • 社内外問わず、人材の多様な個性を引き出して化学反応を起こせば、クリエイティブなアイデアが生まれ、会社の競争力が高まる。

1 / 4

カイシャはモンスターだ

カイシャには実体がない

ismagilov/iStock/Thinkstock

本書で著者は、会社に対するこれまでの偏見から自由になるため、会社のことをあえてカタカナで「カイシャ」と書く。カイシャという言葉が指すものは、オフィスのビルではなく、また社員でもない。カイシャには、「これだ」と指させるような実体がないのだ。しかし、「会社法」に沿って運用されているカイシャは「法人」として認められ、法律の上では「人」として扱われる。つまりカイシャは、「妖怪」のように、人間が作り出した想像上の生き物なのだ。カイシャは、口座を持つことができたり、社員が稼ぎ出したお金を保有して大金持ちになっていたり、人間より有名だったり、尊敬されていたり、「カイシャのために頑張ります!」と言われたりする。事業が成功するにつれ、カイシャの資産やカイシャが雇用する社員はどんどん増えていき、モンスターのように巨大化していく。

カイシャは代表取締役のもの

実体がなく意思もないカイシャは、誰によって操られているのだろうか。カイシャのお金を動かす権利を持っているのは、カイシャの代理人である取締役たちと、取締役の代表である代表取締役だ。彼らは、自分の給料を倍に増やすといったこともできてしまうし、自分にとって都合のよい人を入社させることも可能だ。特に代表取締役の持つ権限は強く、非常に「美味しい」ポジションだと言える。「カイシャのために働く」と言う人がいるが、実際には、実体のないカイシャのためではなく、そのトップにいる代表たちのために働いているのだ。だからこそ、カイシャのブランドやイメージよりも、代表取締役が信頼できる人なのかどうかをよく見ておかなければならない。それによって、仕事の楽しさが左右されるからだ。「今の代表がイケてなくても、次はイケてる代表になる可能性もあるのでは?」と思うかもしれない。しかし、ここで忘れてはいけないのは、「次の代表を選ぶのは、今のイケてない代表」だということだ。人事権を持つ代表は、次の代表として、自分にとって都合のいい人を選ぶものだ。もしあなたが「このカイシャを何とかして変えたい」と思っても、カイシャを変える権力を手にするには、「イケてない人に選ばれ続ける」という我慢レースを耐え抜かなければならない。

2 / 4

【必読ポイント!】 どうしたら楽しく働けるのか?

代表のビジョンと自分の夢を重ねる

fizkes/iStock/Thinkstock

意思を持たないカイシャは、生身の人間である代表の意思に従って進む。だから、楽しく働くためには、代表のビジョンと自分の夢が重なっているのが理想だ。100パーセント重なっているというのはありえないにしても、部分的にでも重ね合わせることができ、カイシャに入った後も自分の夢を探求していくことができればよい。仕事を楽しめている人は、ビジョンの重ね合わせができているかどうかの確認作業を怠ることがない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3123/4297文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.06.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

プライベートバンカー
プライベートバンカー
杉山智一
新しい時代のお金の教科書
新しい時代のお金の教科書
山口揚平
生きている会社、死んでいる会社
生きている会社、死んでいる会社
遠藤功
会社をつくれば自由になれる
会社をつくれば自由になれる
竹田茂
問題児
問題児
山川健一
日本でいちばん大切にしたい会社6
日本でいちばん大切にしたい会社6
坂本光司
組織は変われるか
組織は変われるか
加藤雅則
砕かれたハリルホジッチ・プラン
砕かれたハリルホジッチ・プラン
五百蔵容

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳