砕かれたハリルホジッチ・プラン

日本サッカーにビジョンはあるか?
未読
砕かれたハリルホジッチ・プラン
砕かれたハリルホジッチ・プラン
日本サッカーにビジョンはあるか?
未読
砕かれたハリルホジッチ・プラン
出版社
出版日
2018年05月25日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

2018年4月9日、ヴァイッド・ハリルホジッチ氏の解任が公式に発表された。ロシアW杯まで、残すところわずか2カ月というタイミングにもかかわらず、である。

たしかにハリルホジッチ氏については、毀誉褒貶さまざまであった。「戦術に柔軟性がある」と評価する声がある一方で、「一貫性がない」と批判する声。あるいは若手を積極的に起用したことによる、ベテラン選手の起用が減ったことへの賛否。大舞台で結果を残すことに定評のあるハリルホジッチ氏だったが、実際のところロシアW杯で結果を残せたかどうかは誰にもわからない。その知略を出し尽くす前に、解任されてしまったのだから。W杯本戦出場という結果だけを残して。

ここに日本サッカー最大の問題が見て取れる。本来であれば本戦の結果を踏まえたうえで分析・総括し、その「遺産」を継承したうえで次に繋げていくべきだ。しかしその機会は永遠に失われた。「志半ばに終わった仕事を顧みることなく、『次、次!』とばかりに貴重な教訓をしばしば含む経験を捨て去っていく愚」とは著者の言葉だが、日本サッカーの「これから」を考えるならば、ハリルホジッチ氏がなにを課題として捉え、どう解決しようとしていたのかを正しく把握する必要がある。

未完に終わったハリルホジッチ・プランを、ここまで詳細かつわかりやすくまとめた著者に、一人のサッカーファンとして敬意を表したい。

著者

五百蔵 容 (いほろい ただし)
サッカー分析家、シナリオライター、プランナー
1969年横浜市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、株式会社センタープライゼス(現株式会社セガゲームス)に入社。プランナー、シナリオライター、ディレクターとして様々なタイトルの開発に携わる。2006年に独立・起業し、有限会社スタジオモナドを設立。ゲームを中心とした企画・シナリオ制作を行うかたわら、『VICTORY SPORTS』『footballista』などにサッカー分析記事を寄稿する。そのサッカーだけにとどまらない該博な知識とユニークな視点に裏打ちされた論考は、サッカーという競技の本質をつくものとして高い評価を集めている。本書が初の単著となる。
Twitter ID: 500zoo

本書の要点

  • 要点
    1
    ハリルホジッチの強みは「エリア戦略」にあった。これまでの日本サッカーの遺産を継承しながらも、「多様なエリアを占有可能な戦略」「状況に応じエリア戦略を変更できる柔軟性」をもたらしつつあった。
  • 要点
    2
    状況が次々と切り替わる現代サッカーでは、どうしてもどこかで1対1の状況が生まれてしまう。ハリルホジッチが「デュエル」を重要視したのは必然だった。
  • 要点
    3
    「コミュニケーション上の問題」で解任されたハリルホジッチだが、もっとも深刻だったのはJFA(日本サッカー協会)との関係だったと考えられる。

要約

日本代表監督・ハリルホジッチの事績

なぜ「デュエル」を強調したのか
anusorn nakdee/iStock/Thinkstock

ヴァイッド・ハリルホジッチが就任直後から重要視していたものは3つ、「メンタル」「タクティクス」そして「デュエル」だ。メンタルを強くもち、タクティカル(戦術的)にデュエルをしかける。そうすれば「どんなに強いチームに対しても、勝つことができる」というのが、ハリルホジッチの考えだった。

ただしこのうち「デュエル」については、日本では正しく理解されていない向きがある。ハリルホジッチのいう「デュエル」とは、単なる1対1を意味しない。それはあくまでも「戦術的」におこなわれなければならない性質のもの(=「戦術的デュエル」)なのだ。

日本代表でこの「戦術的デュエル」がきわめてうまく機能したのが、2017年8月31日のオーストラリア戦だ。この試合でハリルホジッチの率いる日本代表は、オーストラリア代表の戦略を正確に見抜き、それを破壊するための「戦術的デュエル」を実行。戦略的な優位性を得た日本代表は、見事この試合に勝利した。

ハリルホジッチの「エリア戦略」

ハリルホジッチのプランには、「相手の長所や短所に戦術的な対応をおこなう」以上の強みがあった。「フィールド上のどのエリアを、どのような方法で占有するか」「勝敗を決定づけるプレーのため、占有したエリアをどう活用するか」といった、「エリア戦略」の洞察・選択・活用が、非常にうまいのだ。

ハリルホジッチ以前の日本代表は、このエリア戦略に難を抱えていた。たとえば2010年のW杯を戦った岡田武史の場合、結果的には占有をめざすエリアが高いか低いかの「どちらか」に偏っていた。だから取りうる戦術や攻撃手段も「パスワークによる崩しとショートカウンター」か「ロングカウンター」の「どちらか」に限られてしまったわけだ。

その反省を踏まえて就任したアルベルト・ザッケローニは、ミドルゾーンを戦略的に占有するサッカーを志向し、2014年のW杯を戦った。これはある程度うまくいった。だが逆に「ミドルゾーンでインテンシティ(強度)高くボール奪取可能なサッカー」しかできなくなってしまい、ミドルゾーンを専有できる場合は強豪国とも互角に戦えるものの、ミドルゾーンの優位性が得られない場合はその脆弱性が目立つ結果になった。

ハリルホジッチに求められたのは、これまでの日本サッカーの遺産を継承しつつ、「多様なエリアを占有可能な戦略」「状況に応じエリア戦略を変更できる柔軟性」をもたらすことだと分析できる。そしてそれは実現しつつあったのだ。

「ボールゲーム」としてのサッカー

サッカーの特異性
releon8211/iStock/Thinkstock

「戦術的デュエル」と「エリア戦略」の関係を明確にするには、「ボールゲーム」としてのサッカーの構造・特異性について、あらためて考察する必要がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2346/3493文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.06.14
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
青野慶久
未読
インド・シフト
インド・シフト
武鑓行雄
未読
問題児
問題児
山川健一
未読
日本でいちばん大切にしたい会社6
日本でいちばん大切にしたい会社6
坂本光司
未読
トヨタ流「5S」最強のルール
トヨタ流「5S」最強のルール
原マサヒコ
未読
論語と算盤
論語と算盤
渋沢栄一道添進(編訳)
未読
信用の新世紀
信用の新世紀
斉藤賢爾
未読
組織は変われるか
組織は変われるか
加藤雅則
未読
法人導入をお考えのお客様