新しい時代のお金の教科書 の表紙

新しい時代のお金の教科書


本書の要点

  • お金の本質は、発行している母体の「信用」と、使っている人の数で表せる「汎用」のかけ合わせだと定義できる。

  • お金を巡る本質的な社会の変化が起きている。信用の母体が国家から個人に移り、階層的な社会からネットワーク社会に移行している。また、人々の欲求の対象が、モノからつながりといった社会的な価値にシフトしている。

  • 21世紀のビジネスは、「多様化・個別化・肯定化」へと向かっていく。

1 / 4

お金の起源と定義

貨幣の起源は記帳だった?

私たちが教わってきた貨幣の歴史。それは、そもそも物々交換があり、その不便さを解消するために貨幣が生まれたというものであった。しかし、最近では、その起源は互いの貸借の記帳(記録)にあったという説が有力である。

この説を象徴するのが、ミクロネシアのヤップ島という、小さな島に残る巨大なフェイという石だ。島の住民は、互いにもらったもの、あげたものの記録をこの石に刻んでいった。現物の価値ある資産がなくても互いを信用し、記録する。こうした記帳が貨幣の起源だという。

さらに面白い動きがある。それはフェイの記帳の仕組みが、今、世界規模に広がっているということだ。それがビットコインをはじめとした仮想通貨であり、そのベースとなっているブロックチェーンである。

貨幣はどのようにして貨幣になったのか?

では、記帳はどのようにして現在のような貨幣に変わっていったのだろうか。これには二つの道筋がある。一つは、庶民の生活のなかで、より汎用性の高い、つまり多くの人が価値を認めるものが自然にお金になったというボトムアップの道筋だ。木屑よりも木、木よりも森のほうが高次で、その頂点が金(ゴールド)ということになる。

もう一つの道筋は、商人が王様の権威を借りて、より広い範囲で流通する貨幣を発行するようになったというトップダウンの道筋だ。これは現在の中央銀行の始まりである。いまだ国の権威が各国の通貨を支えていることに変わりはない。

そもそもお金とはどう定義できるのか。著者はそれを譲渡可能な信用、あるいは外部化された信用と定義する。そして、信用を裏付ける者を「信用の母体」と呼ぶ。現在ではそれが国家ということになる。

貨幣は人間にとってもっとも重要な発明だった

Stas_V/iStock/Thinkstock

著者によれば、人間とは「分業と取引によって栄え、『違い』と『社会』によって補完しあうことを選択した種」だという。そのような種にとって、自分と違う人を信用し、取引することを可能にした信用取引(お金)という仕組みは、最高の発明だったのである。お金は互いの個性を発揮し、分業してゆくための最適なメディア(交換媒体)ということになる。

2 / 4

お金の正体を知る

通貨の価値を決めるのは信用と汎用

お金(通貨)の価値は、使っている人の数×発行している母体の信用、すなわち「汎用」×「信用」と定義できる。それでは信用とは何か。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2724/3707文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.06.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新・日本の階級社会
新・日本の階級社会
橋本健二
科学が教える、子育て成功への道
科学が教える、子育て成功への道
キャシー・ハーシュ=パセックロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ今井むつみ(訳)市川力(訳)
プライベートバンカー
プライベートバンカー
杉山智一
ソーシャル物理学
ソーシャル物理学
アレックス・ペントランド小林啓倫(訳)
MONEY
MONEY
山形浩生(訳)チャールズ・ウィーラン守岡桜(訳)
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
青野慶久
業界メガ再編で変わる10年後の日本
業界メガ再編で変わる10年後の日本
渡部恒郎
全米は、泣かない。
全米は、泣かない。
五明拓弥

同じカテゴリーの要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
無料
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
藤本梨恵子
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明