宇宙に命はあるのか

人類が旅した一千億分の八
未読
宇宙に命はあるのか
宇宙に命はあるのか
人類が旅した一千億分の八
未読
宇宙に命はあるのか
出版社
SBクリエイティブ

出版社ページへ

出版日
2018年02月15日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「想像してみよう。遠くの世界のことを」。本書は、こんな一文から始まる。火星の大地に立つこと、宇宙船の窓から外を眺めること――それらを想像すると、心の奥深くで“何か”が戦慄き、囁くと著者は言う。あなたは、どうだろうか。

著者はその“何か”に取り憑かれ、NASAの技術者として活躍している。本書は、宇宙への愛情に溢れる彼が贈る、人類の挑戦の物語だ。

宇宙について知識をもたない要約者にとって、本書は驚きの宝庫だった。少しだけその内容を紹介しよう。

ある分野の研究を進めるにあたって、往々にして障害となるのが、資金不足だ。1930年代、ロケットの研究もまた資金不足に陥っていた。そこで研究資金を提供したのは誰か、ご存じだろうか。答えは「軍」だ。ロケットに爆弾を積めば、ミサイルになる。軍は、戦争に勝つため、研究者にロケット研究を進めてもらう必要があったのだ。

またあなたは、「宇宙人なんていない」と無邪気に信じているかもしれない。しかしこの本を読めば、きっとその考えが変わるはずだ。何しろ、私たちが住む銀河系には、およそ1000億個――4大ドームをすべていっぱいにするだけのピンポン玉の数――の惑星が存在しているというのだ。そして本書のサブタイトルにある通り、人類が旅したのは、そのうちのわずか8個にすぎない。今後、どんな発見がなされても決して不思議ではないだろう。

本書を読めば、知らない世界に出合うことができる。今まで宇宙に関心がなかった方こそ、その世界への扉を開けていただきたい。

著者

小野 雅裕(おの まさひろ)
NASAの中核研究機関であるJPL(Jet Propulsion Laboratory=ジェット推進研究所)で、火星探査ロボットの開発をリードしている気鋭の日本人。1982年大阪生まれ、東京育ち。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業し、同年9月よりマサチューセッツ工科大学(MIT)に留学。2012年に同航空宇宙工学科博士課程および技術政策プログラム修士課程修了。2012年4月より2013年3月まで、慶応義塾大学理工学部の助教として、学生を指導する傍ら、航空宇宙とスマートグリッドの制御を研究。2013年5月よりアメリカ航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)で勤務。2016年よりミーちゃんのパパ。主な著書は、『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)。現在は2020年打ち上げ予定のNASA火星探査計画『マーズ2020 ローバー』の自動運転ソフトウェアの開発に携わる他、将来の探査機の自律化に向けた様々な研究を行なっている。阪神ファン。好物はたくあん。

本書の要点

  • 要点
    1
    ロケット研究は、第二次世界大戦前後のドイツ、アメリカ、ソ連で競うように進められた。ロケットに爆弾を積めば、ミサイルとして使うことができるため、軍が研究資金の多くを負担した。
  • 要点
    2
    アポロの歴史的偉業の裏には、斬新な「月への行き方」を提案したハウボルトや、宇宙飛行士の危機を救うプログラムを開発したハミルトンのように、それまでの常識と戦った人々がいた。
  • 要点
    3
    1970年代に打ち上げられた探査機「ボイジャー1号」「ボイジャー2号」によって、活火山をもつ衛星や、海がある衛星などが発見された。

要約

いかに人類は宇宙へ旅立ったのか

ゴダードの2つの功績

宇宙飛行の実現に大きく貢献し、「ロケットの父」と呼ばれるのが、マサチューセッツ州出身のロバート・ゴダードだ。しかし、ロケットを発明したのは彼ではないし、そもそも、彼のロケットは宇宙に届きすらしていない。

彼の第一の功績は、ロケットを使えば宇宙に行けると気付いたことだ。当時、ロケットは、600年前の廃れた技術だと認識されていた。そんな前時代的な技術で宇宙に行けるとは、誰も思っていなかったのだ。

彼の第二の功績は、ロケットを宇宙へ飛ぶ乗り物に生まれ変わらせたことだ。現代でも採用されている、液体燃料ロケットという形を採用したのはゴダードである。

「V2」を開発したフォン・ブラウン
3DSculptor/iStock/Thinkstock

フォン・ブラウンはドイツに生まれ、ベルリン工科大学に学んだ。彼は、若者たちが結成したアマチュアロケット・グループVfRに加わり、日夜ロケットの開発に取り組んだ。

彼らの活動に関心を抱いたのが、ドイツ軍だった。なぜなら、人工衛星を積んで宇宙に打つのではなく、爆弾を積んで敵国へ打てば、ロケットは兵器になるからだ。兵器を作りたい軍と、開発資金を求めるフォン・ブラウンの利害が一致し、彼は陸軍に雇われる。こうして彼は、本格的な液体燃料ロケットの開発に取り掛かることとなる。

彼が軍に雇われた翌年、ヒトラーが首相に就任し、やがて世界大戦が始まった。その間もフォン・ブラウンはロケット開発に没頭し、11年をかけて「A4」と呼ばれるロケットを完成させる。これは、高度200kmの宇宙空間に達する能力を持つロケットである一方で、320km離れた標的に1トンの爆弾を命中させられるミサイルでもあった。

このとき、ドイツの勝利は絶望的だった。しかし、ロケットこそが戦況を逆転する最終兵器になると確信したヒトラーは、A4に優先的に資金と物資を供給することを約束し、ひと月あたり1800機のA4を製造することを命じたのだった。そしてA4は、「報復兵器2号」を意味するV2という名前を授けられる。

終戦を迎えると、フォン・ブラウンは、ロケットの技術をアメリカ軍に売り込んだ。彼は受け入れられ、124人の技術者とともにアメリカへと渡る。

「スプートニク」を生んだコロリョフ

アメリカがフォン・ブラウンを欲しがったのと同様、ソ連もまた、彼の技術を欲しがっていた。結局、ドイツに残されていた部品や書面、図面、技術者はソ連の手に渡ることとなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3052/4064文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.06.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
問題児
問題児
山川健一
未読
新・生産性立国論
新・生産性立国論
デービッド・アトキンソン
未読
インド・シフト
インド・シフト
武鑓行雄
未読
無限の始まり
無限の始まり
田沢恭子(訳)熊谷玲美(訳)松井信彦(訳)デイヴィッド・ドイッチュ
未読
遺伝子
遺伝子
シッダールタ・ムカジー仲野徹(監修)田中文(訳)
未読
ソーシャル物理学
ソーシャル物理学
アレックス・ペントランド小林啓倫(訳)
未読
教養としてのプログラミング的思考
教養としてのプログラミング的思考
草野俊彦
未読
ピーター・ティール
ピーター・ティール
トーマス・ラッポルト赤坂桃子(訳)
未読