うっかりドーピング防止マニュアルの表紙

うっかりドーピング防止マニュアル


本書の要点

  • 「うっかりドーピング」とは、禁止物質を含んだ風邪薬などを摂取したがために起こる、本人が意図してないドーピングである。

  • 生薬や漢方薬にも禁止物質が含まれていることがあり、さらに海外製のサプリメントには包装の含有成分に表記されずに混入している例もある。

  • ドーピングはスポーツ精神に根本的に反するものである。

  • スポーツファーマシストが活躍する世界の実現によって、スポーツ界が支えられる。

1 / 4

本人が意図しない「うっかりドーピング」はこうして起こる

日々の練習の成果を最大限発揮するために、うっかりはあってはならない

本書のタイトルにもあたる「うっかりドーピング」とはなにか。著者はこんな場面を紹介している。たとえば、あなたは有名大学の駅伝部のマネージャーで、部員のサポートをずっとやってきたとする。入学から毎日休まず、誰よりも頑張ってきた部員がやっと掴んだレギュラーの座。そして訪れた、最後の箱根駅伝の大会の前日、彼がちょっとした風邪をひいてしまった。これまで頑張ってきた成果を存分に発揮して欲しい。そう思って差し出した1粒の風邪薬。もしも、そこに禁止物質が入っていたら……。そう、実はうっかりドーピングとは、こんなにも身近で実際に「あり得そう」な場面で起こってしまうのだ。市販の風邪薬のほとんどに、ドーピングに該当する禁止物質が含まれていることを知っているだろうか。選手やコーチならば、ドーピングに関する教育を受ける機会があったとしても、マネージャーやサポート役はほとんどその知識を得る機会がないのが日本の現状だ。このように、意図して競技能力を上げるために薬物を摂取するのではなく、風邪薬や喘息、花粉症などの薬を(必要な申請をせずに)服用し、意図せず禁止物質を摂取してしまったとしても、もちろん「失格」となってしまうのがうっかりドーピングの怖いところなのだ。2020年の東京オリンピック招致において、日本はドーピング防止先進国としてその陽性率の低さをアピールしてきた。実際、2007〜2012年の日本の陽性事例報告から算出した陽性率は約0.13%であり、これは世界平均値(2003〜2011年データ)の1.39%と比較しても1/10以下と、格段に低い陽性率だ。ところが、うっかりドーピングによる陽性事例は毎年報告され続けているのもまた実状だ。スポーツの成果は一朝一夕で出せるものではない。長い時間をかけて、文字通り血のにじむ努力を続けてきたアスリートに、つい「うっかり」なんてことでその成果が無効となってしまうことがないよう、正しいドーピングに関する知識の定着が必須なのだ。

意図しないドーピングを防ぐには

ClaudioVentrella/iStock/Thinkstock

ドーピングの種類には、①競技成績の向上のため意図的に行う「ドーピング」、本書で取り上げている②意図せず、風邪薬などから禁止物質を摂取してしまった「うっかりドーピング」の他にも、③優秀なライバルをおとしいれるために行う「パラ・ドーピング」の3種類がある。3番目に関しては、自分の成績を伸ばすのではなく、ライバルを失格にしてしまえという考え方だ。もし知らない間に自分のスペシャルドリンクに禁止物質が含まれる風邪薬などがこっそり入れられていたとしたらどうだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3480/4613文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.04.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
「博士号」の使い方2
「博士号」の使い方2
incu-be編集部(編)
好きになったら博士
好きになったら博士
incu-be編集部(編)
科学の扉をノックする
科学の扉をノックする
小川洋子
iPS細胞物語
iPS細胞物語
坂本真一郎井上浄高橋宏之立花智子松原尚子木村聡
「博士号」の使い方
「博士号」の使い方
incu-be編集部編
ハラルマーケットがよくわかる本
ハラルマーケットがよくわかる本
ハラルマーケット・チャレンジ・プロジェクト
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料