誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書の表紙

誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書


本書の要点

  • 田舎暮らしは人間関係に悩まされることも多く、お金もかかる。まずはその実状を知ることが重要だ。

  • 田舎で円滑に暮らしていくためには、移住候補先の調査が欠かせない。都会との距離感なども考慮に入れながら移住候補先を選定しつつ、その土地について徹底的に調査するべきである。

  • 地域住民との接触を適度に保ちながら移住する「別荘地移住」は、都会からの移住者にとって理想の田舎暮らしとなりうる。

1 / 3

田舎暮らしの実状

田舎暮らしが簡単ではない理由

いま田舎暮らしに注目が集まっている。地方で自給自足をすれば悠々自適に生活できるし、自然の中でのんびりできる――そんな幻想を抱いている方も多いのではないだろうか。しかし田舎暮らしはそんなに甘くない。まず立ちはだかるのが、田舎ならではの人間関係だ。移住者の行動や言動は逐一監視され、そうした情報はインターネットを凌駕するほどの速さで集落内に共有される。人情味あふれる親切も、ときとして負担になってくる。その土地の自然を見る前に、その土地の人間との相性を見なければならない。

田舎暮らしはお金がかかる!?

7Crafts/gettyimages

田舎暮らしは都会暮らしよりカネがかかるという事実にも注目すべきだ。その大きな要因が社会保険である。著者が人口1000人ほどの集落に住民票を移した途端、健康保険料は東京都内の実に5倍にもなった。人口が少なく高齢者が多い市区町村だと、社会保険料は高額にならざるをえないのだ。実際に自治体や田舎の住民が都会からの移住者を受け入れるのも、社会保険の財源として期待している側面もあるという。それ以外にも、灯油やガソリンを村長の身内が経営するスタンドで割高に購入させられたり、お礼の心づけは倍返しが当たり前だったりと、田舎ならではの人間関係を維持するためにはなにかとカネがかかる。インターネット料金も速度が遅いわりに都会より高い。田舎で自給自足をすれば都会より安く、豊かに生活していけるというのは、大いなる誤解なのである。

田舎で強要される奉仕活動

田舎では奉仕活動が強要されるという点も留意すべきだ。たとえば海辺の集落では、毎年夏になると海の家の運営に駆り出されるし、山の集落では野菜や山菜の露店販売に間伐作業など、重労働も珍しくない。その他にも町内会に消防団と、収入のない奉仕活動は数多い。このように現実の田舎暮らしは一般的な理想とはほど遠く、しかも実際に移住したとしても定住は難しいのが現状だ。しかしここ最近、変化の兆しも出てきている。移住しても定住できない第一形態から、住民票は都会におき地域住民との接触を極力避ける「別荘型」の第二形態、さらには都会と地方を往来していいとこ取りをする第三形態へと、トレンドは移ってきている。田舎暮らしの選択肢は広がってきたといえそうだ。

2 / 3

移住候補先調査の勘所

移住候補先の調査方法

Dave & Les Jacobs/gettyimages

田舎の魅力は、なんといっても海や山などの自然にある。しかしそうした魅力をちりばめた観光パンフレットをそのまま鵜呑みにしてはいけない。地域密着でもなんでもない都市部の業者がつくるパンフレットに、その土地の実態はなにも反映されていない。それではどんなものを参考にすればよいのか。おすすめは高速道路のサービスエリアに置いてある高速道路のマップだ。高速道路のマップを眺めれば、移住しようとしている土地が山間部のどん詰まりの場所なのか、あるいは旧街道沿いで往来のきちんとある土地なのかどうかがわかる。人間性は地勢によって醸成されるものだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2309/3545文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

日本の国益
日本の国益
小原雅博
ユニクロ潜入一年
ユニクロ潜入一年
横田増生
スモール・スタート あえて小さく始めよう
スモール・スタート あえて小さく始めよう
水代優
一人になりたい男、話を聞いてほしい女
一人になりたい男、話を聞いてほしい女
ジョン・グレイ児島 修(訳)
セゾン
セゾン
鈴木哲也
決定版 銀行デジタル革命
決定版 銀行デジタル革命
木内登英
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
松田雄馬
倒れない計画術
倒れない計画術
メンタリストDaiGo

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人