一人になりたい男、話を聞いてほしい女の表紙

一人になりたい男、話を聞いてほしい女


本書の要点

  • 男女関係は、男女それぞれが役割(ロール)を果たす「ロールメイトの関係」から、心の満足を味わい、魂(ソウル)でつながり合う「ソウルメイトの関係」へと変化した。

  • 生物学的な男女の違いを受け入れながら、相手のニーズを理解することが、愛情あふれる関係を築くうえでのカギとなる。

  • 男らしさにはテストステロン、女らしさにはエストロゲンというホルモンが関係しており、男女それぞれのストレスの軽減にも影響を与えている。

1 / 4

25年前とは変化を遂げた男女関係

火星と金星を超えて

fizkes/gettyimages

25年前に書かれた『ベストパートナーになるために』では、男女が次のように定義されていた。男性は、自立・実用性を重んじるといった特徴を持つ火星人。そして女性は、他人とのつながりや共有を重んじる金星人だという。しかし今では、男女の役割は以前ほどはっきりと区別できなくなった。そのため、よりよい男女の関係を築くには、従来の「火星人と金星人」という概念を超えた、新しい知恵が必要になる。

現代では、外で働く女性には火星人の傾向が、家事をする男性には金星人の傾向が見られるようになった。男女が男性的特性と女性的特性の両方を受け入れ、その時々の状況に応じて役割を柔軟に担えるようになったといえる。

このことは、私たちの脳や身体にも影響を及ぼしている。日中の行動が脳を変化させ、体内でさまざまなホルモンの分泌が促されることがわかっている。肉体労働や弁護士など、従来の男性的な仕事では、男女ともに男性ホルモンのテストステロンの分泌が刺激されやすい。一方、保育士や看護師などの女性的な仕事では、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が刺激されやすくなる。

大事なのは、男性ホルモンと女性ホルモンの健全なバランスをとることである。たとえば男性的な仕事をする女性は、家庭での女性らしさの表現が必要となる。このバランスがとれないと、退屈や不満、空虚さなどを感じやすくなる。このことは、カップルが恋愛感情を失う原因にもなってしまう。

逆に適切なバランスのとり方を知れば、自分らしく振る舞うことができ、パートナーが真に求めているものを理解しやすくなる。生物学的な男女の違いを受け入れながら、相手のニーズを理解することがカギとなる。

ロールメイトからソウルメイトへ

以前は、男が働き、女が子育てをするという役割(ロール)を果たす「ロールメイトの関係」が築かれていた。しかし、現在求められているのは、お互いが自身を偽ることなく、心の満足を味わえる関係である。つまり、魂(ソウル)でつながり合う「ソウルメイトの関係」だ。

男女はパートナーに対し、相手への深い愛情をさまざまな形で表現するよう求められている。そして関係が終わる理由も、物質面より精神面に起因する場合が増えてきた。たとえパートナーがしてくれること(家事への積極的な参加・安定した生活など)に不満はなくても、相手からの愛を感じられず、心が満たされないと失望してしまうのだ。現代のカップルは、このような問題への具体的な対処策がわからずにいる。

もちろんソウルメイトの関係はすぐに築けるものではない。それぞれのジェンダーの特性をよく理解して、失敗を重ね、自らを正し、相手を許し、共に成長しながら達成していくものなのだ。

2 / 4

男女の違いを知り、受け入れる

「男らしさ」と「女らしさ」のホルモン

lolostock/gettyimages

現代では、女性は「人とは違う自らの才能の表現」という内なる男らしさを発揮できるようになった。同時に、男性は「愛と献身」という内なる女らしさを表現できるようになった。男らしさ、女らしさの最適なバランスは人によって異なる。男らしさの特性として挙げられるのは、自立・冷静・強さ・競争などだ。一方、女らしさの特性は、共生・情緒・繊細さ・協力などである。

これらの特性の違いは、実はホルモンによって生じるものだ。男らしさを表現するとテストステロンが、女らしさを表現するとエストロゲンが増加する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2846/4254文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

パーパス・マネジメント
パーパス・マネジメント
丹羽真理
スモール・スタート あえて小さく始めよう
スモール・スタート あえて小さく始めよう
水代優
ワンフレーズ心理テクニック
ワンフレーズ心理テクニック
メンタリストDaiGo
最高の気遣い
最高の気遣い
中川奈美
誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書
誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書
清泉亮
仕事はもっと楽しくできる
仕事はもっと楽しくできる
ONE JAPAN
10年後、君に仕事はあるのか?
10年後、君に仕事はあるのか?
藤原和博
なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?
なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?
岡崎大輔

同じカテゴリーの要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
無料
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
藤本梨恵子
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明