THE TEAM 5つの法則

未読
THE TEAM 5つの法則
THE TEAM 5つの法則
未読
THE TEAM 5つの法則
出版社
出版日
2019年04月05日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

この世の誰しもが、他者と協働し、「自分一人ではできない何か」に取り組んでいる。にもかかわらず、チームづくりを体系的に学ぶ機会はほとんどない。私たちは時折、経験則や社会通念を、誤ってチームづくりに適用してしまう。

本書の目的は、こうしたことを防ぎ、理論的かつ体系的に、チームづくりの法則を解き明かすことにある。著者の麻野耕司氏は、長年経営コンサルタントとして数多くの企業の組織変革を支援してきた。しかし、著者は告白する。自分が率いる組織人事コンサルティングチームで、クライアントに伝えている組織変革のノウハウをきちんと実践できていなかった時期があったのだと――。当時はチームの業績が下がり、会社でも白い目で見られたほど。そこから、よいチームをつくるために試行錯誤を重ねた。結果的に、売上、業績、組織の状態が劇的に改善し、退職率も大幅に低下。既存事業のV字回復と新規事業の大躍進につながった。

本書で紹介されている「チームの法則」は、さまざまな学問の知見をベースとし、外部環境やチームの状況に合わせたアプローチを読者が選べるように配慮されている。そのため応用可能性や再現性が極めて高い。まさに「チームを科学する」を体現した一冊だ。

読者が、ドラマや映画では当たり前のように起こる「チームの奇跡」を、自らのチームで起こせるようになってほしい。そんな著者の願いが結晶化された一冊だ。自分のチームに変革を起こしたい方の必読書である。

ライター画像
池田明季哉

著者

麻野 耕司(あさの こうじ)
モチベーションエンジニア。
株式会社リンクアンドモチベーション取締役。
株式会社ヴォーカーズ取締役副社長。
1979年兵庫県生まれ。2003年慶應義塾大学法学部卒業。同年株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。気鋭のコンサルタントとして、名だたる成長企業の組織変革を手掛ける。2013年、成長ベンチャー企業向け投資事業立ち上げ。全く新しい投資スタイルで複数の投資先を上場に導く。2016年国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ。国内HRTechの牽引役として注目を集める。2018年同社取締役に着任。同年株式会社ヴォーカーズ取締役副社長を兼任。国内最大級の社員クチコミサイト「Vorkers」を展開。著書に「すべての組織は変えられる~好調な企業はなぜ『ヒト』に投資するのか~」(PHP研究所)。

本書の要点

  • 要点
    1
    よいチームになるための法則は次の5つから構成される。それは、Aim(目標設定)の法則、Boarding(人員選定)の法則、Communication(意思疎通)の法則、Decision(意思決定)の法則、Engagement(共感創造)の法則である。
  • 要点
    2
    チームづくりには唯一の正解があるわけではない。自分のチームに合ったアプローチを思考し、選択する必要がある。
  • 要点
    3
    チームの法則を実践することは組織や社会の変革にもつながる。

要約

目標を設定すれば、チームが変わる

「共通の目的」がある集団は「チーム」になる

まずはチームの定義を確認しよう。2人以上の人間が集まって活動するだけの集団は、「グループ」である。ここに「共通の目的」が加わって初めて「チーム」となる。

本書のチームの定義は「共通の目的を持った2人以上のメンバーがいる集団」だ。「共通の目的」があれば、企業内のチームや学校の部活はもちろん、旅行にいく友人や食事に出かける家族にも、「チームの法則」を活用できる。この法則は、Aim(目標設定)の法則、Boarding(人員選定)の法則、Communication(意思疎通)の法則、Decision(意思決定)の法則、Engagement(共感創造)の法則から構成される。本要約では、著者の提案する5つチームの法則のエッセンスを順に紹介する。

効果的な目標を設定するAimの法則
marchmeena29/gettyimages

チームのパフォーマンスは目標設定に大きく左右される。チームの目標を何にするかによって、メンバーの思考や行動が変わるからだ。すると、「目標を確実に達成するチーム」がよいチームだと思うかもしれない。だが、本来大事なのは、「目標を適切に設定する」ことである。Aimの法則では、チームにおける効果的な目標設定の方法を解き明かしていく。

目標には3種類ある。メンバーが取り組むべき具体的な行動の方向性を示す「行動目標」。チームとして手に入れるべき具体的な成果を示す「成果目標」。そして、最終的に実現したい抽象的な状態・影響を表す「意義目標」だ。

ビジネスで重視される目標は、「行動目標」「成果目標」「意義目標」の順に、時代とともに変化してきた。高度経済成長期の日本企業においては、安くてよいものを速く作って届けることが共通の勝ちパターンとされた。それぞれの役職に求められる行動目標を、定められた通りに遂行するチームが評価されたのである。

しかし、ビジネス環境がより速く変化するようになると、勝ちパターンが陳腐化するのも速くなっていく。そこで、1990年代の日本では、チームごとに定量的な成果目標(MBO:Management By Objectives)を定め、期末時点の達成度で評価するようになった。成果を創出するための行動はメンバー自らが考えるようになっていった。

ビジネスのブレイクスルーを生み出す意義目標

しかし、ビジネス環境の変化は加速度を増すばかりだ。チームで設定した成果目標が、半年や一年で効果的でなくなる場合も増えてきた。そこで普及してきたのが、チームが実現すべき目的やチームの存在意義を見据えた「意義目標」に基づく、OKR(Objectives and Key Results)だ。

たとえば、あなたがビールメーカーの営業チームに所属していたとしよう。チームの成果目標は売り上げ1000万円だ。この目標しかなければ、メンバーは、量販店や飲食店に何回訪問するかといったことしか考えないかもしれない。しかし、「ビールの販売を通じて、幸せな食事の時間を届ける」という意義目標が加わるとどうか。たとえば、量販店向けにビールの美味しい飲み方を紹介するポップを提案する。飲食店に向けてビールに合う季節の料理を提案する、といったメンバーが現れるかもしれない。

意義目標は、ブレイクスルーを生み出すきっかけになる。重要なのは、意義目標をチームメンバーが意識し、自発的に行動して成果をあげることである。

状況に合わせてメンバーの「乗り降り」を決める

「誰とやるか」を考えるBoardingの法則
Bilanol/gettyimages

「何をやるか」以上に、「誰とやるか」は、チームのパフォーマンスに多大な影響を与える。Boardingの法則では、誰をチームに入れ、また誰をチームから降ろすかについて探っていく。

そもそも、チームづくりには唯一絶対の正解があるわけではない。自分のチームに合ったアプローチを思考し、選択する必要がある。チームのタイプは「環境の変化度合い」と「人材の連携度合い」の2軸の掛け算で4つに分類できる。まずは自分のチームがどのタイプにあたるかを考えなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2893/4576文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.20
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
未読
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
西岡壱誠
未読
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
未読
VUCA時代の仕事のキホン
VUCA時代の仕事のキホン
河野英太郎
未読
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
未読
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
未読
THE CULTURE CODE
THE CULTURE CODE
ダニエル・コイル桜田 直美(訳)楠木 建(監訳)
未読
実験思考
実験思考
光本勇介
未読
法人導入をお考えのお客様