仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力の表紙

仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力


本書の要点

  • アンテナを張ると、不要なものがはじかれ、欲しいものや必要なものが入ってくるようになるため、仕事も人生もうまく回るようになる。

  • 必要な情報を効率的に収集するためには、自分が詳しくない分野に明るい「マイ賢者」を頼ったり、「定点観測地」を決めて変化を見逃さないようにしたりするのが有効だ。

  • 誰かを誘うときには、その人との「記念日」をきっかけにすること、お酒の場は苦手でランチを好むなどといった相手の「個人ルール」を尊重することが効果的である。

  • チャンスをつかむには、即断即決の習慣をつけたり、紙の手帳で先々のToDoを管理したりするのがよい。

1 / 4

「アンテナ力」で仕事も人生もうまくいく

自分にぴったりのアンテナを張る

Mintr/gettyimages

著者は日々、「自分のためにカスタマイズした、精度の高いアンテナ」を張り巡らせている。だがアンテナの張り方を確立するまでは、仕事も人生もうまくいかなかったという。ヒントを得ようとビジネス書を読み漁っていたものの、不安が消えることはなかった。そんな過去の自分に伝えたいのは、おもしろいと思えないものや、知っておくべき理由が見いだせないものは、追いかけなくてよいということだ。自分にとって必要でない情報は、血肉になることはないからだ。なぜアンテナを張ると仕事と人生がうまく回り出すのか。それは、「いらないもの」がはじかれ、「欲しいもの」「必要なもの」が入ってくるようになるからだ。だからアンテナを張るというのは、仕事からプライベートまで、「アンラッキーを減らし、ラッキーを増やす仕組み」をつくるということである。この仕組みが実現している状態こそが「仕事と人生がうまく回っている」状態だ。いま、情報量が増え、人間の脳は次から次へと「目移り」してしまっている。こんな状態における情報収集は、漁のようだ。なんでもすくい上げる「地引き網」を使うと情報過多になって混乱してしまう。その一方で「一本釣り」では、釣り上げるたびに大きな労力がかかり、すぐに疲れてしまう。情報の海に投げる網は、目が粗すぎず細かすぎない、ちょうどいいものを使おう。「アンテナを張る」というのは、「欲しい魚」だけがかかるように網の目を調整するようなものだ。

アンテナを張るとラッキーが蓄積されていく

scyther5/gettyimages

ピカソにまつわるこんなエピソードがある。カフェのウェイターから、「絵を描いてくれないか」と頼まれたピカソは、紙ナプキンに絵を描いた。所要時間はわずか30秒ほど。そして「この絵の価値は100万ドルだ」と言ったという。これに驚いたウェイターが「たった30秒で描いた絵じゃないか」と言うと、ピカソは「違う。40年と30秒だ」と言い返したのだ。このエピソードの教訓は、「積み上がっていくものには価値がある」ということだ。たった30秒で仕上げた絵でも、その絵が描けるようになるまでに何十年分もの蓄積がある。その年数に見合う価値があるわけだ。これは「アンテナ」にも通じる話だ。今日アンテナを張れば、1年後には1年分、2年後には2年分の「ラッキー」が蓄積される一方で、「アンラッキー」ははじかれていく。新しい仕事を任せられたときには、蓄積の価値を感じやすいはずだ。勝負を分けるのは、「仕事を任せられてから結果を出すまでの3週間」ではなく、「それまでの人生でどんな情報を得て、どういう人とのつながりをつくってきたか」「いかにそれらを、目の前の仕事に向かって適切に引っ張り出せるか」の2つだ。3週間で仕事をやっつけようとしている人は、「それまでの数十年と3週間」で勝負してくる人に太刀打ちできないだろう。一度アンテナを張ってしまえば、基本的には受け身のスタンスでかまわない。アンテナを張ることで無用な努力をせずに済み、省エネできるからだ。すると、浮いた分の労力を活用し、情報からアイデアを考える、もう一歩踏み込んだ人付き合いをする、新しい挑戦をしてチャンスをつかむ……などといった、本当にやるべきことに集中できる。

2 / 4

【必読ポイント!】 「情報」が勝手に集まる仕組み

「マイ賢者」を持つ

誰しも「すごく関心がある」ことには、いくらでも労力を割ける。その一方で、「そこそこ関心がある」ことに詳しくなるのは大変なものだ。だから「そこそこ関心がある情報」に関しては、自分で勉強するのではなく、そのテーマに「すごく関心がある人」から教えてもらったほうが手っ取り早い。実際、「このテーマならあの人に教えてもらおう」といったことは、誰しも自然とやっているだろう。著者はそうした「ある特定の情報に詳しい人」をリスト化し、「マイ賢者」として頼っている。メモアプリのEvernoteに「マイ賢者」のノートブックを設けており、「カメラ」「漫画」「心理学」「離島」など、多種多様なテーマのマイ賢者のリストを持っているという。またそのリストには、「賢者の空席」も用意してある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2197/3921文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
西岡壱誠
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
桑野麻衣
オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
KGBスパイ式記憶術
KGBスパイ式記憶術
デニス・ブーキンカミール・グーリーイェヴ岡本麻左子(訳)
VUCA時代の仕事のキホン
VUCA時代の仕事のキホン
河野英太郎
THE VISION
THE VISION
江上隆夫
HELLO, DESIGN
HELLO, DESIGN
石川俊祐
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
山口揚平

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴