人生100年時代の教養が身に付く

オックスフォードの学び方

未読
オックスフォードの学び方
人生100年時代の教養が身に付く
オックスフォードの学び方
未読
オックスフォードの学び方
出版社
朝日新聞出版

出版社ページへ

定価
770円(税込)
出版日
2019年01月30日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

グローバル化によって、世の中は日々めまぐるしく変化するようになった。昨日までは自分の武器だと思っていたスキルが、明日には無用の長物になってしまうかもしれない。私たちは常にそんな不安を抱えながら、この先何十年も生きていかなければならない。

未来を生きていくために、どんな能力が求められるのか。そして、どうすればその能力を身につけられるのか。本書は、そんな問いに答えをくれる。本書の著者である岡田昭人氏は、日本の大学を卒業後、ニューヨーク大学大学院に進み、博士課程ではオックスフォード大学に留学。現在は東京外国語大学にて、日本人だけでなく、留学生の指導も行っている。本書では、そんな著者が見つけた「日本人に欠けている6つの力」を養う方法が紹介される。

本書のキーワードのひとつに「マンネリ化を防ぐ」がある。「冒険力」という言葉が出てくるが、必ずしも大冒険が必要なわけではない。むしろ日常的に「ライトな冒険」をすることで、思考力や創造力が刺激されるという。具体例として紹介されるのは、通勤・通学の経路を変えることや、友人にサプライズを仕掛けることなど。意外と手軽ではないだろうか?

本書には、著者のオックスフォード時代のエピソードや、オックスフォードの学生たちのずば抜けた優秀さを示すエピソードもふんだんに盛り込まれており、「このままではいけない」と背中を押される一冊となっている。ビジネスパーソンとしての生存戦略を模索する方には、とくにお読みいただきたい。

著者

岡田 昭人(おかだ あきと)
1967年大阪府生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。オックスフォード大学教育学博士。同志社大学卒業後、ニューヨーク大学大学院で異文化コミュニケーション学の修士号を取得。オックスフォード大学教育学大学院にて日本人で初めて教育学の博士号を取得。東京外国語大学で20年にわたり日本人と留学生に教育学や異文化コミュニケーション学を教えている。テレビ、新聞など、メディア出演多数。『オックスフォード式超一流の育て方』など著書多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    日本人には、統率力、創造力、戦闘力、分解力、冒険力、表顕力の6つの力が欠けている。
  • 要点
    2
    創造力を身に付けるためには、豊富な知識を蓄えることよりも、旺盛な好奇心を持ち、果敢に行動することのほうが重要だ。
  • 要点
    3
    日本人はもっと冒険すべきだ。冒険しないと、思考が固定され、新しい発想ができなくなってしまう。
  • 要点
    4
    学力や才能だけでなく、「表顕力」もまた重要な能力だ。表顕力とは、非言語コミュニケーションによって自分を伝え、相手を知る力を指す。

要約

グローバルエリートと日本人の違い

日本人に欠けている「6つの能力」
Arsty/gettyimages

著者は日本の大学を卒業後、ニューヨーク大学大学院で異文化コミュニケーション論を学んだ。博士課程では、オックスフォード大学(以下、OXON)に留学。教育学大学院の博士号を取得して帰国し、現在は東京外国語大学で教鞭をとっている。こうした経験から、現代の日本人には次に挙げる6つの能力が欠けていることに気づいたという。

(1)統率力:自然に人の上に立ち、他のものをリードする力

(2)創造力:模倣を繰り返し、そこから斬新な発想を生み出す力

(3)戦闘力:相手の意志を尊重しながら、結果的に自身の主張を通す力

(4)分解力:問題解決の近道として問題の所在を分析する力

(5)冒険力:試練や苦難を糧として邁進する力

(6)表顕力:自身を深く印象づける力

本書では、これら6つの能力を身に付ける方法が紹介される。要約ではそのうち、「創造力」と「冒険力」、そして「表顕力」を取り上げる。

【必読ポイント!】非連続の発想を実現する「創造力」

好奇心を大切にする

創造力を身に付けるために最も重要なのは、知識ではない。それよりも、旺盛な好奇心を持ち、果敢に行動することのほうが重要だ。

創造力を養う方法は4つある。1つ目は、情報を一元化した「ストック」ノートを作成すること。アイデアやインプットした情報を1冊のノートに集約し、いつでも手元に置いて書き込めるようにしよう。OXONでは、青色のボールペンを使う人が多い。

2つ目は、とりあえず書き出し、人に説明してみること。書き出すことでアイデアを客観視できるし、話すことで自分の考えが整理され、その過程で新たなアイデアが生まれるからだ。

3つ目は、区切りのいいところではなく、「+α」で終わらせること。アイデアを書き留める際には、結論までで止めず、次の展開まで書いておこう。

4つ目は、「コピー・アンド・ペースト」をしないこと。コピペを繰り返していると、自分の頭で考え、表現することができなくなってしまう。誰かが書いたものを使いたいときには、引用であることを明記する。

退屈なひとりの時間を確保する
Hakase_/gettyimages

英国のテレサ・ベルトンの研究によると、著名な科学者や芸術家、アスリートの多くが、幼少のころの「ひとりの時間」「退屈な時間」が自分の創造力を育むのに役立ったと考えているという。幼いときから宿題、習い事、塾などに追われる日本の子どもたちは、創造力を育む機会を逃しているのではないだろうか。

著者はOXON時代、論文の執筆に行き詰まることがあった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2893/3945文字
会員登録(7日間無料)

3,200冊以上の要約が楽しめる

Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社フライヤーに帰属し、事前に株式 会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工す ることは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・ 譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
KGBスパイ式記憶術
KGBスパイ式記憶術
デニス・ブーキンカミール・グーリーイェヴ岡本麻左子(訳)
未読
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
西岡壱誠
未読
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
未読
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
未読
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
未読
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
山口揚平
未読
THE VISION
THE VISION
江上隆夫
未読
実験思考
実験思考
光本勇介
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様