すべては「好き嫌い」から始まるの表紙

すべては「好き嫌い」から始まる

仕事を自由にする思考法


本書の要点

  • 世の人々は「良し悪し族」と「好き嫌い族」に分かれる。物事の「良し悪し」は氷山の一角であり、水面下には無数の「好き嫌い」が広がっている。

  • 努力を続けるためには、それを「努力と思わない」状態に持ちこむのが一番である。努力を「娯楽化」すれば、客観的に見たらものすごい努力でも、本人にとってそれは努力ではなくなる。

  • 出過ぎた杭も、杭は杭。他と比べることのできない「余人をもって代えがたい」存在こそが本物のプロである。

1 / 4

【必読ポイント!】 「好き嫌い族」と「良し悪し族」

「好き嫌い」とは何か

zakokor/gettyimages

好き嫌いとは「良し悪し」で割り切れないもののことだ。例えば近代社会における「民主主義」や「言論の自由」といった価値観は、個人的な好き嫌いの範疇を超えた、普遍的な場所にある。普遍的な価値観が個別的になっていくと、国や地域や組織の「文化」となる。文化とは、ある境界の内部で共有された価値観(良し悪し)であり、ローカルなものだ。それをさらに個々に切り分けていくと、個人の好き嫌いとなる。つまり「局所化された良し悪し=個人の好き嫌い」だと言える。これを氷山に例えると、海の上に出ている目に見える部分は「良し悪し」だ。時間に遅れてはいけない、殺人はいけないなどといった、広い範囲で社会的合意の上に成り立つ価値観である。しかしそれは氷山の一角に過ぎない。饂飩か蕎麦か、蕎麦なら温かいのか冷たいのか、たぬきかきつねか天ぷら蕎麦か、薬味はネギか七味かそれとも両方か。水面下には無数の「好き嫌い」が広がっている。この好き嫌いには個人差があり、人により異なる。

「良し悪し族」が幅をきかせる社会

世の人々は「良し悪し族」と「好き嫌い族」に分かれる。好き嫌い族にとって、良し悪しは「氷山の一角」に過ぎない。彼らにとっての世の中は、個人の好き嫌いの集積だ。だから多少気に入らないことがあっても「ま、それぞれだからいいんじゃない?」とやり過ごす。しかし最近、良し悪し族が幅をきかせてきているように見える。彼らは個人の好みとしか言えないような問題でも、「ここがおかしい」「こうならなければならない」と、良し悪し基準を持ち出して声高に主張する。インターネットの時代になり、行動の自由は増した。しかしその一方で、人々は他人の目に映る良し悪しをこれまで以上に気にするようになった。政治家でもない一般人が、大した根拠のない「コレクトネス」に縛られ、自由に考えたり行動できなくなったりしている。世の中を成り立たせるために、価値観の共有は必要だ。しかし、市場経済や自由主義という「普遍的な価値観」も、水面下では個人の好き嫌いが支えている。そもそも、近代以降の思想・制度は、個人の意思や選択、行動といった好き嫌いが前提にあるものだ。

「好き嫌い」で選べばよい

metamorworks/gettyimages

どんな商売も、最終的には「業績」という良し悪し基準へたどり着く。しかし著者の場合、そこへ至る道、すなわち「戦略」は、好き嫌いで決める場合がほとんどだ。戦略とは「競合他社との違いをつくる」ということ。他社と同じことをやるだけでは、戦略にはならない。例えば、ZARAとユニクロは同じファッション業界に位置しているが、両社が考える「良い」は違う。ZARAは短いサイクルで多品種少量生産することを「良い」とするが、ユニクロはその戦略をとらない。スポーツと違い、ビジネスでの競争はプレイヤーそれぞれが「違い」をつくり、異なった位置を選ぶ。つまり、同じ業界で同時に複数の「勝者」が存在しうるということだ。ZARAとユニクロは、いずれも勝者である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2949/4206文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.06.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自己啓発をやめて哲学をはじめよう
自己啓発をやめて哲学をはじめよう
酒井穣
「自己肯定感」育成入門
「自己肯定感」育成入門
平岩国泰
移動力
移動力
長倉顕太
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
実験思考
実験思考
光本勇介
プレゼンの語彙力
プレゼンの語彙力
下地寛也
裏・読書
裏・読書
手塚マキ
死ぬ瞬間の5つの後悔
死ぬ瞬間の5つの後悔
ブロニー・ウェア仁木めぐみ(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料