読みたいことを、書けばいい。の表紙

読みたいことを、書けばいい。

人生が変わるシンプルな文章術


本書の要点

  • ネット上で読まれている文章の正体は、「事象と心象が交わるところに生まれる文章」である「随筆」だ。自分が綴ろうとしている文章の分野を認識することは大事である。

  • 自分が言いたいことを書いている人がいないから、自分が書くしかない。それが、読み手として読みたいものを書くということの出発点だ。

  • 愛と敬意が文章の中心にあれば、書かれたものには意味がある。

  • 書くこととは、生き方の問題だ。書こうと思うなら、自分のために、読みたいことを、書けばいい。

1 / 4

なにを書くのか

自分のフィールドを知る

scyther5/gettyimages

偉いと思われたい。お金が欲しい。成功したい。そのような考え方で書く文章は、人には読んでもらえないだろう。本書は、そうした空虚な目標に向かったり、そのための文章術を紹介したりするものではない。「書くことの本来の楽しさと、ちょっとのめんどくささ」を知ってもらいたいという気持ちで著すものである。まず理解しておきたいことは、「文書」と「文章」の違いだ。「文書」は問題解決や目的達成のために書かれるもので、レポート、論文、メール、報告書、企画書などがこれに該当する。端的にいえば、業務用である。一方の「文章」は、「書きたい人がいて、読みたい人がいる(かもしれない)」という性質のものだ。ネットを開けば目に入る、ブログやコラム、FacebookやTwitterの投稿なども「文章」である。そしてさらにいえば、それらの文章の正体は「随筆」である。「随筆」を、著者は「事象と心象が交わるところに生まれる文章」と定義する。「事象」とはあらゆるモノ、コト、ヒト、つまり個人が見聞きしたことや知ったことである。「事象」に触れて心が動き、書きたくなる気持ちが生まれることが「心象」だ。書きたい人や読みたい人が多くいるボリュームゾーンは、じつはこの事象と心象について書く「随筆」なのである。

書く文章の「分野」を知る

世の中には事象を中心に記述した文章も、心象を中心に記述した文章もある。前者のタイプの文章は「報道」や「ルポルタージュ」と呼ばれ、後者は「創作」や「フィクション」と呼ばれていて、それぞれ随筆とは異なる分野の文章である。「ライターになりたい」という人でも、自分が書いていこうという分野に無自覚な人は多い。ネットになにかを書いて読者の支持を得ようという、いま一般にいわれる「ライター」志望の人は、まず「随筆」という分野で文章を綴っているのだと自覚すべきである。例えば映画を評論しようとして、事象寄りに振れてあらすじばかりを書いたり、心象寄りとなって感想だけ書いたりして終わってしまう人がいる。定義をしっかり持っておけば、自分がいま、何を書いているかを忘れずにすむだろう。

2 / 4

【必読ポイント!】 だれに書くのか

ターゲットは想定しなくてよい

無数にある文章術の本には、このように書かれている。「読む人はだれかをはっきりさせて書きなさい」。いわゆる、「ターゲット」ということについてである。しかし、その「ターゲット」に言いたいことが「届く」ことなど、そんなにあるだろうか。著者が24年間働いた、まさにターゲット論の世界である広告業界においても、メッセージはテレビや新聞など不特定多数が目にするところに「置かれる」だけだ。「届けられる」のではない。だからこそ、書くにあたっては、読み手など想定しなくていい。その文章を最初に読むのは、間違いなく自分である。自分で読んでおもしろくない文章なら、書いても無駄になるだろう。

だれかがもう書いているなら読み手でいよう

igoriss/gettyimages

「自分で読んでおもしろい文章」とは、なにか。それは、「まだだれも書いていない文章を自分で作る」ということだ。例えば映画を観れば、おもしろかったことや疑問に感じた場面など、さまざまなことを思うはずだ。しかし映画のパンフレットから Twitterまで、世の中には無数の映画レビューがある。それらを読んで、自分より豊かな語彙で感想が書かれていたり、疑問に対する考察が見事に展開されていたりすれば、もはやなにも書く必要はない。反響はさほど得られないだろうし、他人の真似で原稿料をもらおうとすれば、賞賛ではなく警察がやってくる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2401/3892文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

改訂新版 書く技術・伝える技術
改訂新版 書く技術・伝える技術
倉島保美
学びなおす力
学びなおす力
石川康晴
成功する日本企業には「共通の本質」がある
成功する日本企業には「共通の本質」がある
菊澤研宗
言葉は凝縮するほど、強くなる
言葉は凝縮するほど、強くなる
古舘伊知郎
教え学ぶ技術
教え学ぶ技術
苅谷剛彦石澤麻子
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
ピョートル・フェリクス・グジバチ
奇跡の経済教室【基礎知識編】
奇跡の経済教室【基礎知識編】
中野剛志
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
横石崇

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳