「控えめに言って」は、自分が一歩下がることで相手を一段上げるという、ここ数年で一気に市民権を得た言い回しだ。「控えめに言って最高です」は、相手を褒めたいときに活用できる。このフレーズに秘められたもう1つの深い意味は、「控えめに言って」と、先回りしているということである。「最高」と言い切る自信がないから、「控えめに言って」という鎧をつけて身を守っているのだ。あとからツッコミを入れられても、「控えめに言ったに過ぎないんだから」と言い訳ができる。
同様に、「かも」を付け加えるのも、曖昧にするテクニックとして有効だ。おいしいかどうかよく分からないものを食べて、感想を求められたとしよう。「おいしいかも」という言葉で霞をかければ、防御できる。好きか嫌いか、おいしいかまずいか、正しいか間違っているか。こうした選択を迫られたとき、とっさの「すり抜けフレーズ」を用意しておくと安心だ。
「控えめに言って」は、使い方によっては最高に相手に響く言葉である。ポイントは「控えめに言って、好きです」などと言う場合に、「控えめに言って」の方にアクセントを置くことだ。本来控えめに言えばいいところをあえて強調することで、聞いている側に「前後を漏らさず聞こう」という意識が働く。これこそが古舘氏の思う「引き寄せの法則」だ。ここぞという場面で使ってみてほしい。
「みなさんは、どう思いますか?」
プレゼンの場だけでなく、ブログやFacebookなど個人が情報発信するツールでも、こう呼びかける人はいるだろう。しかし、「みなさん」と呼びかけるのは極力すべきではない。
古舘氏がニュースキャスターを務めていた頃、「言い過ぎたかな」と思ったときに、「みなさん」を多用していたという。「ごめんなさい、人それぞれですよね、みなさんはどうお考えでしょうか」。こう伝えると、直前の自分の言葉が消されるので、「におい消し」には効果的だ。
それなのになぜ、みなさんと呼びかけるのはよくないのか。それは、「あなた」1人に呼びかける方が、確実に「みんな」に伝わるからである。
ラジオのパーソナリティが、深夜放送などで「みなさん、こんばんは」と話すよりも、「今、水戸街道を走っているあなた。聞いていますか?」と言う方が相手に響く。こういうときは、ピンポイントに水戸街道と焦点を絞ることで、違う道を走っているドライバーまでもが自分ごとに感じるのだ。プレゼンなどでもここぞというシーンでは、ただ1人に向かって語りかけるとよい。「あなたに向かって言っているんですよ」という姿勢を見せるのが効果的だ。
カチンとくる一言を相手に言われたとき、どのように反撃すればよいだろうか。カチンとくるということは、相手の一言に図星な一面があるということでもある。
もしも英語がペラペラな人が、「キャスターはある程度英語がしゃべれないとダメだよね」と言われたとしよう。この場合は、「そう?」とあっさり話は終わる。しかし、英語がしゃべれない場合は、ムッとしてしまうだろう。このときは、「キャスターは英語がしゃべれないと本当にダメですか?」と、相手の一言をそのまま質問にして、切り返すとよい。
質問にすることで、「英語がしゃべれないとダメとは言い切れない部分もあると思いませんか?」と、自分の意思を相手に伝えられる。これは、いろいろと応用がきくフレーズだ。オウム返しのように、真面目に、真剣に切り返す。本音はストレートな怒りとして伝えずに、さりげなく忍び込ませればよい。
反対に、傷つけたつもりがなくても、予想外のことで相手を傷つけていることもある。そのことを念頭に、言葉に対して謙虚でいることが大事だ。
ささいな一言が相手の神経を逆なでし、日頃の不平不満のぶつけ合いに発展することもあるだろう。どんなに自分が正しいと思っていても、キレた時点で、100%こちらが悪くなる。そのため、ケンカはすぐにやめるに越したことはない。
しかし、やめたくてもやめられないときもあるだろう。「負のサイクルに入りそう」だと思ったら、脳内で実況中継をすることをおすすめする。
3,400冊以上の要約が楽しめる