トイレは世界を救う

ミスター・トイレが語る 貧困と世界ウンコ情勢
未読
トイレは世界を救う
トイレは世界を救う
ミスター・トイレが語る 貧困と世界ウンコ情勢
未読
トイレは世界を救う
出版社
出版日
2019年10月29日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

1年間に2500回、生涯では約3年間――これだけ人はトイレに入っている。生活と切っても切れない関係にあるトイレは、日本人にとっては当たり前の存在である。しかし、世界には、安全で整備されたトイレにアクセスできない人が42億人もいる。トイレが未整備のために土壌汚染が進み、毎日1400人以上の子供が下痢で亡くなっているのだ。

その現状を打破すべく立ち上がったのが、「ミスター・トイレ」と呼ばれる著者、ジャック・シムである。彼は40歳で全くの経験のない状態から、世界のトイレ・衛生問題に取り組み、WTO(世界トイレ機関)の設立などを実現してきた社会起業家だ。本書はそのクレイジーな軌跡を追った一冊である。トイレ問題という世界のタブーに切り込む際に、著者が目をつけたのは「ユーモア(笑い)」だ。人々の感情に着目して、各国の価値観を味方につけることで世界を巻き込んでいった。

トイレの整備が進んでいない途上国では、トイレに対する考え方もさまざまである。そんな状況下でトイレ文化を育んできた、オリジナリティあふれる戦略とは何なのか? 文化の違いからくる溝に橋をかけていく著者の姿からは、SDGsの目標達成や、グローバルビジネスの展開におけるヒントを数多く学べるだろう。何より、著者の生き方やマインドセットを深く知れば知るほど、自分のミッションについても問い直されるはずだ。水に流してはいけない話ばかりの本書を読めば、必ずや元気が湧いてくることだろう。

ライター画像
木下隆志

著者

ジャック・シム
Jack Sim
シンガポールの社会起業家、別名「ミスター・トイレ」。会社経営などを経て、2001年、国際NPO団体WTO(世界トイレ機関)を創設。世界各国での「ワールド・トイレ・サミット」開催や「世界トイレ大学」創立、サステナブルなトイレのデザイン・製品開発などの事業を通し、トイレの普及啓蒙に努める。2013年、国連の全会一致でWTOの創設日(11月19日)が「世界トイレの日」に制定された。『TIME』誌が選ぶ環境ヒーロー賞、エリザベス女王の「ポイント・オブ・ライツ」賞など数々の賞を受賞。

本書の要点

  • 要点
    1
    トイレ問題が改善されない最大の理由は、トイレ問題がタブーとされているからだ。
  • 要点
    2
    タブーの壁を打ち破るために著者がとった戦略は、ユーモア(笑い)である。タブーが「鍵がかけられた扉」であるならば、ユーモアはその扉を開ける鍵となる。
  • 要点
    3
    著者は途上国でトイレを普及させるために、建設的な嫉妬という感情を利用した。
  • 要点
    4
    社会課題に貢献したいと考えている人は、「まだ充分に関心を向けられていない課題」に注目するとよい。

要約

トイレに着地するまで

世界トイレ機関(WTO)

「トイレは世界で最も幸せな部屋だ。トイレに入る前は居心地が悪く、不安でイライラしていても、出てきたらハッピーだからだ」。ミスター・トイレの異名をとる著者は、このように語る。

著者はゼロから40歳で社会起業家となり、2001年にWTO(World Toilet Organization=世界トイレ機関)を立ち上げた。WTOがめざすのは、人々にトイレの重要性を理解してもらい、世界中のトイレ健全化活動を推進することである。2013年には、国連の全会一致でトイレの日(11月19日)の制定にこぎつけた。

なぜトイレなのか?
TheDman/gettyimages

世界中どこにいっても欠かせないもの、それがトイレである。しかし、世界の3人に1人(約23億人)はトイレのない生活を送っているのが現状だ。彼らは物陰や川、茂みの裏などで用を足している。そのため、糞尿は処理されないまま放置されてしまう。そして、世界の人口の半数以上にあたる約42億人は、きちんとした下水処理がなされていない環境下にあるか、屋外で排泄しているという。

これは、川や湖、地下水の汚染の原因となっている。現に、水の汚染により命を落とす5才未満の子供は、毎年52万5000人にのぼる。また、世界中の女性の3人に1人が、安全なトイレ環境がないために、病気やレイプなどの危険にさらされている。

「トイレが確保されることがポジティブ連鎖の始まり」。この事実に、多くの人に気づいてもらうことが著者の願いだ。きちんとしたトイレが使えると、人々は尊厳を取り戻し、病気が減少し、就学率が向上する。ひいては、生産性も向上し、貧困の減少につながるのだ。

最大のタブーは「トイレ」

では、なぜ世界中のトイレ問題が改善されないのか。最大の理由は、トイレ問題がタブーとされてきたためだ。人々の羞恥心がトイレや衛生問題の解決を妨げている。

これまで、世界にはさまざまなタブーが存在していた。奴隷制、LGBTなど、タブーを壊そうとする人が登場し、そのたびに社会は進化を遂げてきた。このように、タブーをなくせば世界は大きく変わる。

【必読ポイント!】 くさいものにフタをせず、笑いに変える

なぜユーモアなのか?
siaivo/gettyimages

人々の考えを変え、トイレというタブーを打ち破るために、著者がとった戦略はユーモア(笑い)である。なぜユーモアなのか。例えば、「トイレを使わなければ病気になる、死の危険がある」などと、恐怖をかきたててトイレを普及させる方法もある。しかし、著者の経験上、これでは全体のエネルギーが縮小してしまうことがわかっていた。一方、愛情をベースとしたアプローチをとれば、エネルギーが無限に広がる可能性がある。

たった3人で運営しているWTOのミッションは、トイレという社会課題の認知を高め、トイレをステータス・シンボルにすることだ。58カ国にまたがる235の協力メンバー団体とコラボレーションしながら、トイレ問題の普及に向けて、知恵を絞ってきた。

トイレ問題を優先的にメディアで報道してもらうには、それが面白い内容であることが重要となる。そこで、ユーモアがその最強の橋渡し役になるのだ。

ムーブメントで人を巻き込み、社会を変えていく

トイレをたくさんつくる、資金を募るという方法ではなく、タブーと闘うことを著者は選んだ。それは、一人の人間で達成できることには限界があるためだ。もし1万個のトイレをつくっても、世界が必要としているのは10億個のトイレである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2851/4282文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.11.15
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
オリジン・ストーリー
オリジン・ストーリー
柴田裕之(訳)デイヴィッド・クリスチャン
未読
NOKIA 復活の軌跡
NOKIA 復活の軌跡
渡部典子(訳)リスト・シラスマ
未読
在野研究ビギナーズ
在野研究ビギナーズ
荒木雄太(編著)
未読
僕たちはヒーローになれなかった。
僕たちはヒーローになれなかった。
葉田甲太
未読
麺の科学
麺の科学
山田昌治
未読
グレタ たったひとりのストライキ
グレタ たったひとりのストライキ
マレーナ&ベアタ・エルンマングレタ&スヴァンテ・トゥーンベリ羽根由(訳)
未読
秋本治の仕事術
秋本治の仕事術
秋本治
未読
未来の地図帳
未来の地図帳
河合雅司
未読
法人導入をお考えのお客様