横浜イノベーション!の表紙

横浜イノベーション!

開港160年。開拓者の「伝統」と、みなとの「みらい」


本書の要点

  • 半農半漁の寒村であった横浜は、11年に及ぶ埋め立て工事を経て開拓された。

  • 黒船とともに来訪したペリーら米国の使節を迎えるために横浜港が開かれた。これに伴い、東海道へ繋がる道が整備され、外国人や日本各地の大商人が横浜に集うようになり、横浜は貿易拠点として発達していった。

  • 明治時代には横浜港に船渠が築かれ、造船事業が多くの雇用を生み、横浜の経済を成長させた。

  • 横浜の成功の背景には、外からやってきた人々の貢献があった。新たに拓かれた土地であることが、これらの人々を受け入れ、多様な文化が混じる要因となった。

1 / 4

「みなとみらい」ができるまで

横浜市の新都心「みなとみらい」

SeanPavonePhoto/gettyimages

「みなとみらい21(通称・みなとみらい)」とは、横浜市の沿岸部にある新都心の名称である。総面積は186ヘクタールあり、そのうち76ヘクタールは新たに埋め立てられた土地だ。かつての海岸線よりも沖合にあたる地区には、イベント会場として知られる「パシフィコ横浜」を擁している。みなとみらいの特徴は、官民連携で新都心開発が行われたという点だ。三菱地所が保有する「三菱重工横浜造船所」があった土地に加えて、横浜市の「国鉄清算事業団」の土地、横浜市とUR住都公団が所有する「新しく埋め立てられた土地」の3つの土地が、みなとみらいには含まれている。みなとみらいは今でこそ、デザイン性の高いオフィスビルや、高級マンションが立ち並ぶラグジュアリーな景観を備え、憧れの念をもって見られている。しかしかつては造船所と、港に荷揚げされた物資を運ぶ貨車の引き込み線があるのみで、昼も夜も金属音が鳴り響き、溶接の火花が激しく飛び散る地域であった。

英国人パーマーが手掛けた横浜港

明治時代に「富国強兵」と「殖産興業」という標語を掲げ、国の近代化を進めていた日本政府は、欧米から技術を学ぶために多くのエンジニアを招聘した。日本が短期間のうちに近代化を成し遂げた背景には、優秀な外国人エンジニアの貢献があった。この時代、戊辰戦争で新政府側を支援していた英国と日本は、特に友好的な関係にあった。英国人のヘンリー・スペンサー・パーマーは、イギリスの植民地であったインド、カナダ、ニュージーランド、香港などに赴任した後、1883年に日本にやってきた。神奈川県はパーマーに横浜上水道建設を任せ、約40kmに及ぶ水道工事を成功させた。そのパーマーが横浜上水道の次に着手したのが、横浜港の整備である。

造船業で生み出された雇用

パーマーは「港湾の発達には、船の修繕所や倉庫など、港に付随する設備の充実が不可欠である」と主張した。これを受けて日本の資本主義の父とも言われる渋沢栄一や、横浜の財界人たちが横浜船渠(せんきょ)を1891年に設立した。後の三菱重工横浜造船所である。船渠とは、またの名をドックともいい、船舶の製造、修理などに際して用いられる設備のことだ。1894年に日清戦争、1904年に日露戦争が始まると、横浜船渠は船の修繕に加えて、造船事業を開始した。横浜船渠は海軍からの依頼を受け、多くの艦船の建造を担うこととなり、数千人の労働者が横浜で働くこととなった。現在の横浜港のシンボルであり、奇跡の幸運船と呼ばれる日本の貨客船「氷川丸」も、この造船所で生まれたものだ。造船業は、戦前から戦後にかけて日本の基幹産業として日本経済を牽引した。それは横浜においても同様であった。三菱重工横浜造船所は多くの雇用を生み、横浜経済に力を与えた。

2 / 4

みなとみらいの開発と時代背景

一億総中流の時代

superwaka/gettyimages

1983年にみなとみらいの開発が始まった。この年は、すべての日本人が同じように豊かさを感じることができ、最も人々の経済格差が少なかった「一億総中流」の時代、その終わりの年であった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2297/3583文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.11.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

風姿花伝  創造とイノベーション
風姿花伝 創造とイノベーション
道添進(編訳)
売り渡される食の安全
売り渡される食の安全
山田正彦
在野研究ビギナーズ
在野研究ビギナーズ
荒木雄太(編著)
これからの都市ソフト戦略
これからの都市ソフト戦略
藤後幸生
大分断
大分断
池村千秋(訳)タイラー・コーエン渡辺靖(解説)
津田梅子
津田梅子
大庭みな子
メイカーとスタートアップのための量産入門
メイカーとスタートアップのための量産入門
小美濃芳喜
麺の科学
麺の科学
山田昌治

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人