本書の要点

  • 『弟子規』は、18世紀ごろに『論語』をもとにして書かれた。論語から「孝弟(こうてい)」「謹信(きんしん)」「汎愛衆(はんあいしゅう)」「親仁(しんじん)」「学文(がくもん)」という規範のエッセンスを抜き出して平易にまとめ直した、子供向けの教材である。

  • 『弟子規』の中で特に強調されているのは、「孝弟」だ。「孝弟」ができなければ、他のことができてもまっとうな人間とはいえない。

  • 見栄えに執着すると、心が乱れ、智慧の開花が妨げられる。物を欲する心を無くして清らかで本来の智慧を取り戻した上で、才芸を学ぼう。

1 / 2

論語から生まれた『弟子規』

子供たちのための教材として

Chinnapong/gettyimages

『弟子規(ていしき)』は、18世紀ごろに『論語』をもとにして書かれた。論語から「孝弟(こうてい)」「謹信(きんしん)」「汎愛衆(はんあいしゅう)」「親仁(しんじん)」「学文(がくもん)」という規範のエッセンスを抜き出して、子供たちにも分かりやすく伝わる形にまとめ直されている。その全文はわずか1080字で、音で覚えやすいように3文字ずつの韻文構成となっている。『弟子規』は子供に与えて終わりではなく、親が実際にやって見せるタイプの教材だ。だから子供が実践できていないとしても、親がそれを責めるのは筋違いである。むしろ親が反省すべきなのだ。大人は、子供たちに「お友達と仲良くしなさい」と言いながら、会社で同僚の陰口を叩く。「小さい子をいじめちゃダメ」と教えているのに、上司から部下へのハラスメントがメディアを賑わせる。『弟子規』の内容は人間行動の基本でありながら、大人になると不思議なほどできなくなってしまうのだ。『弟子規』の内容が身についていないのに、高尚なビジネス本を読んだり、専門的知識を得たりしても、まったく意味がない。

2 / 2

【必読ポイント!】 『弟子規』の教訓

道徳と『弟子規』

『弟子規』は、「道徳」の実践について、日常生活に落とし込んで具体的に示してくれている。その冒頭は「先ず父母に孝行をつくし、兄など年長者によくつかえる。次に言動を謹み、信用を得る」「人を泛(ひろ)く愛し、仁徳のある人に親しく学ぶ」「さらに力があれば、文学をすすめる」だ。ここに並べられた「孝弟」「謹信」「愛衆」「親仁」「学文」の5つのキーワードが『弟子規』の根本的な要素である。その中でも特に強調されているのは、最初に言及されている「孝弟」だ。「孝弟」ができなければ、他のことができてもまっとうな人間とはいえない。だから「孝弟」から始め、「謹信」「愛衆」「親仁」「学文」の順に実践していこう。本書では、『弟子規』の全文と日本語訳に加え、現代の視点を交えた簡単な解説が掲載されている。加えて「孝弟」「謹信」「汎愛衆」「親仁」「学文」のそれぞれについて、『弟子規』の中から選りすぐりの句を取り上げて、それらを日常生活においていかに実践すべきかが指南される。要約では、5つのパートのエッセンスを紹介する。

『弟子規』孝弟

kohei_hara/gettyimages

『弟子規』では、親孝行には4つの基本形があると説いている。親の身体に気を配ること、親の心を落ち着かせ安心させること、親の向上心や志を支援すること、親に智慧を授けてあげることだ。本書では、『弟子規』の本文から「親に呼ばれたら、緩慢に応えてはならない」「親に用事を命じられたら、行動を怠ってはならない」「親の教えは敬って聴く」「親に叱られた時は、素直に受け入れる」が引用されている。両親を敬う心を持ち、両親の言うことを素直に聞き入れることが重要なのだ。そしてその心の対象を両親から社会の年長者へと広げていき、真の意味での敬う心が身につけば、調和のとれたチームを築くことができる。また同様に「身体に傷があれば、親に心配をかける」「徳に傷があれば、親に恥をかかせる」を引用し、自分の身体をむやみに傷つけてはならないと強調されている。私たちには、自分の身体を使う権利はあるが、所有する権利はないのだ。

『弟子規』謹信

「謹」とは、自分の中に基準を持ち、その基準に従って自分を律する心構えだ。自分を客観的に見て、自分の意識や行動に向き合おう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1911/3345文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.03.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

共感資本社会を生きる
共感資本社会を生きる
新井和宏高橋博之
時間とテクノロジー
時間とテクノロジー
佐々木俊尚
問題解決力を高める「推論」の技術
問題解決力を高める「推論」の技術
羽田康祐
ピック・スリー
ピック・スリー
ランディ・ザッカーバーグ三輪美矢子(訳)
わかる社会人基礎力
わかる社会人基礎力
島田恭子(編著)
ニューロテクノロジー
ニューロテクノロジー
茨木拓也
新版 エニアグラム【基礎編】
新版 エニアグラム【基礎編】
ドン・リチャード・リソ高岡よし子(訳)ティム・マクリーン(訳)ラス・ハドソン
定年消滅時代をどう生きるか
定年消滅時代をどう生きるか
中原圭介

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳