わかる社会人基礎力の表紙

わかる社会人基礎力

人生100年時代を生き抜く力


本書の要点

  • 社会人基礎力とは、多くの仕事において共通する、良い成果を出すためのベースになる「体幹力」を意味する。アクション(前に踏み出す力)、シンキング(考え抜く力)、チームワーク(チームで働く力)の3つの能力、12の能力要素から成り、職業、職種、業種などを問わず適用できる。

  • 社会人基礎力は「自分の体幹力を測るツール」である。自分の得意な力や持ち味は何か? 今後伸ばしていきたい力はどれか? 自分を振り返り、整理するのに便利なものさしとして活用できる。

  • 今後、地球規模の課題に多様な仲間と協力して取り組むためには、各自が12の能力要素のうち今は何が必要で、今後何をどう伸ばすべきなのかを的確に振り返りながら、自分らしいキャリアを進めていくことが求められている。

1 / 3

【必読ポイント!】 人生100年時代を生き抜くための社会人基礎力

社会人基礎力は体幹力

west/gettyimages

2006年、経済産業省は「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、社会人基礎力を提唱した。これは3つの能力に分類され、さらに12の能力要素に分けられる。まず、「前に踏み出す力(アクション)」として、主体性、働きかけ力、実行力がある。次に、「考え抜く力(シンキング)」は、課題発見力、計画力、創造力から成る。そして、「チームで働く力(チームワーク)」は、発信力、傾聴力、柔軟性、情況把握力、規律性、ストレスコントロール力から構成される。本書では、社会人基礎力を「多くの仕事において共通する、良い成果を出すためにベースになる体幹力」というイメージでとらえている。自分の将来について真剣に考える人ほど、「大学生のうちに個別の専門スキルを養おう」とするものだ。しかし、専門スキルは、実践を通して身につけることが重要視されている。企業側は、大学生のうちに身につけてほしいと考えている能力として、主体性や粘り強さ、チームワーク、コミュニケーション力などを挙げている。まさに社会人基礎力といえる。社会人基礎力の各能力要素は、日々意識し、試行錯誤を重ねて少しずつ培っていくものといえよう。対人関係、部活、バイトなどで、社会人基礎力の要素を意識して行動していくのだ。もちろん、社会人になってから業務を通じてそれらを身につけることも可能だ。しかし、自分の思考や行動を振り返る時間をとりやすい学生のうちにこそ、時間をかけて社会人基礎力を高めていくのが理想的だ。

より良いキャリアライフを歩むためのツール

社会人基礎力を構成する3つの能力とは何か。まずは、目的を設定し、現状とのギャップとそれを埋めるための計画について考え抜く力(シンキング)。考え抜いた末に、その目的を達成すべく、主体的に行動する力(アクション)。そして、多様なメンバーとともに、互いを柔軟に受け入れ、周囲の様子を把握しながら目的を実行していく力(チームワーク)だ。社会人基礎力の12の能力要素は、いずれも社会人にとって大切な要素であるが、すべてに秀でている必要はない。これらを、「自らを測定するものさし」として活用するとよい。自分の得意な力や持ち味は何か。今の組織は自分にどの力を求めているのか。こうした点について、自身を振り返ることができる便利なツールなのだ。社会人基礎力は、職業、職種、業種、職位、外資・日系の別を問わず適用が可能である。生産年齢人口の減少、第四次産業革命やSociery5.0と呼ばれる世界的な技術革新に伴い、日本は大きく変化している。そんな激動の時代の中で、私たちのキャリアライフはこれまで以上に長くなっていく。自分のスキル・強みを生かした、多様なキャリアライフを柔軟に歩んでいくうえで、社会人基礎力の各能力要素が大切になるのだ。

2 / 3

社会のルールや人との約束を守る力「規律性」

組織の一員として迷惑をかけない能力

PATCHARIN SAENLAKON/gettyimages

本要約では、12の能力要素のうち、「規律性」「創造性」について紹介する。まず、規律性の奥義は、「社会人としてのマナーを身につけ、周りに迷惑をかけないビジネスパーソンになるべし!」ということだ。規律性は「チームで働く力(チームワーク)」の能力に分類されている。組織の一員として働くうえで、規律性を守ることが、組織の成長や業績の達成を促すベースとなる。むかで競争のように、メンバーの一人でも、先頭の人と違う方向に行こうとすると、進みが遅くなる。「自分一人くらい」という考えが、組織全体のパフォーマンス低下に影響してしまう。つまり規律性とは、大人としてのマナーであるだけでなく、組織の一員として迷惑をかけない能力だといえる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2350/3905文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.02.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

うまくやる
うまくやる
熊野森人
ピック・スリー
ピック・スリー
ランディ・ザッカーバーグ三輪美矢子(訳)
リーダーとして論語のように生きるには
リーダーとして論語のように生きるには
車文宜手計仁志
僕たちは、地味な起業で食っていく。
僕たちは、地味な起業で食っていく。
田中祐一
問題解決力を高める「推論」の技術
問題解決力を高める「推論」の技術
羽田康祐
うしろめたさの人類学
うしろめたさの人類学
松村圭一郎
時間とテクノロジー
時間とテクノロジー
佐々木俊尚
定年消滅時代をどう生きるか
定年消滅時代をどう生きるか
中原圭介

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴