本書の要点

  • 強いストレスの有無だけでは、死亡リスクに影響はない。だがストレスを受け、さらに「ストレスは健康に悪い」と考えていると、死亡リスクが高まる。

  • ストレス反応には、よく知られている「闘争・逃走反応」の他にも、「チャレンジ反応」「思いやり・絆反応」がある。

  • 一般に信じられていることとは異なり、ストレスホルモンの分泌量が多い方が、パフォーマンスは上がる。また、ストレスの効果に自覚的な方が、ストレスの効果を利用しやすい。

1 / 3

ストレスを知る

ストレスそのものが有害なわけではない

fizkes/gettyimages

健康心理学者である著者は、長い間、授業や研究などで「ストレスは有害である」と述べてきた。しかしある研究結果をきっかけに、それまでの考え方を見直しはじめた。その研究結果は、1998年にアメリカで3万人の成人を対象に得られたものだった。まず参加者に対して、「ストレスを感じたかどうか」、「ストレスは健康に害をもたらすか」という質問が行われた。そして8年後の追跡調査で、参加者のうち誰が亡くなったかを確認した。その結果、死亡リスクが高まっていたのは、強度のストレスを受けた参加者のなかでも、「ストレスは健康に悪い」と考えていた人たちだけであった。ストレスそのものではなく、ストレスをどう捉えているかが、健康状態を左右する――こうした考え方は、従来の考え方と異なるものであった。一方で健康心理学者である著者は、ものごとに対する考え方が健康と寿命に関係するということを、他の事例を通して認識していた。たとえば「年齢を重ねることをポジティブに考えている人は、ネガティブに考えている人よりも長生きする」、「他人を信用できると考えている人は、信用できないと考えている人よりも長生きする」といったことはわかっていた。そこで著者は、過去30年間の科学的研究と調査の内容を詳細に調べ、データを見直した。そして最終的に、それまでのストレスについての考え方を改め、「ストレスを受け入れることが正しいストレスマネジメントである」という結論に達した。

マインドセットは身体反応に影響する

SIphotography/gettyimages

最近の研究で、マインドセットは長期的な健康や幸福感、成功に影響するという事実が明らかになってきている。また、簡単な介入実験に1回参加するだけで、マインドセットは変えられることもわかった。ここでは心理学者アリア・クラムによる、ストレスに関するマインドセットの実験を紹介したい。参加者は2種類のビデオ映像のどちらかを観たあと、模擬面接を受けた。どちらのビデオも実際の研究事例を引用したものだが、一方はストレスによるパフォーマンスの向上など、ストレスのよい点を語り、もう一方はストレスが健康を害するなど、ストレスの悪い面を語っているものであった。その後、被験者の唾液を分析することで、ストレス反応を確認した。ストレスを感じた際に分泌されるホルモンとして、コルチゾールとデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)がある。コルチゾールは代謝を助け、ストレス負荷がかかっているときにはあまり重要でない、消化や生殖などの生物的機能を抑える働きを持つ。一方でDHEAは脳の成長を助ける男性ホルモンで、治癒力と免疫機能を高める働きを持つ。双方とも重要なホルモンだが、長期的なストレスに対してはDHEAの割合が高い方が、ストレスに関するさまざまなリスクが減った。コルチゾールに対するDHEAの割合は、ストレス反応の「成長指数」と呼ばれており、成長指数が高いほど、ストレスに負けずに対応できるようになる。模擬面接が始まると、どちらのグループの被験者も、コルチゾール値が上昇した。しかし面接前に「ストレスにはよい効果がある」というビデオを観た被験者は、「ストレスは健康に悪い」というビデオを観た被験者に比べてDHEAの分泌量が多く、「成長指数」が高かった。「ストレスが役に立つ」と考えたことによって、生理的状態が変化したのだ。

2 / 3

ストレス反応

ミスマッチ理論

現在参照されているストレス研究のほとんどは、人間ではなく実験動物を対象に行われていたものだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2661/4123文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.05.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

食べる投資[文庫版]
食べる投資[文庫版]
満尾正
新版 人は、なぜ他人を許せないのか?
新版 人は、なぜ他人を許せないのか?
中野信子
10分読書
10分読書
吉田裕子
自分をコントロールする力
自分をコントロールする力
森口佑介
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
堀内都喜子
仕事に使えるデカルト思考
仕事に使えるデカルト思考
齋藤孝
交渉力
交渉力
橋下徹
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
太田直子(訳)メアリアン・ウルフ

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料