食の歴史

未読
食の歴史
出版社
プレジデント社

出版社ページへ

出版日
2020年03月04日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.5
革新性
4.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書の著者であるジャック・アタリ氏は、大統領顧問や欧州復興開発銀行の初代総裁など、フランスで要職を歴任してきた人物である。政治・経済・文化に精通しており、“欧州最高峰の知性”とも呼ばれている。その知識をもとに、ソ連崩壊、テロの脅威、米大統領選挙におけるトランプ氏の勝利などさまざまな予測を的中させてきた彼は、現・仏大統領エマニュエル・マクロンを政界に導いた人物でもある。氏はすでに多くの本を出版しているが、本書はその中でも傑作といって過言ではない。

本書は、「食」というテーマを軸に、ホモ・サピエンスの誕生以前から飽食と言われる現在に至るまでの長い歴史を綿密に記載しており、「食」が人類の歴史の中心にあるということを思い知らしめる一冊である。人口の推移、都市化、宗教、権力構造、科学技術の発展、温暖化、持続可能な発展など、さまざまな切り口で、その時代、その地域の「食」について記述している。著者がフランス人であるということに拠った記述もあるが、内容はフランスあるいはヨーロッパに偏りすぎることなく、アジアやアメリカ、アフリカについても網羅的に解説されている。

著者は本書の結びで、2050年の世界を予測するとともに、現代の食の傾向に警鐘を鳴らしている。食と社会はつながっている。これからの社会のあり方を考える上でも必読の一冊だ。

ライター画像
河合美緒

著者

ジャック・アタリ(Jacques Attali)
1943年、アルジェリア生まれ。フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの要職を歴任。政治・経済・文化に精通し、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威などを予測、2016年の米大統領選挙におけるトランプ氏の勝利など的中させた。林昌宏氏の翻訳で、『2030年ジャック・アタリの未来予測』『海の歴史』(共にプレジデント社刊)、『新世界秩序』『21世紀の歴史』『金融危機後の世界』『国家債務危機―ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか?』『危機とサパイバル―21世紀を生き抜くための〈7つの原則〉』(いずれも作品社)、『アタリ文明論講義:未来は予測できるか』(筑摩書房)など、著書多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    世界の食品業界は、経済、政治、イデオロギーの面で巨大な勢力となっている。
  • 要点
    2
    現代においては、先進国都市部の中間層は、標準化された食生活を送るようになった。一方で、毎年およそ910万人が栄養失調で命を落としている。
  • 要点
    3
    2050年、世界人口は90億人に達すると考えられているが、90億人が健康的な食生活を送るためには、世界の食糧生産量を70%引き上げなければならない。それは不可能なので、一人ひとりが食のあり方を考え直す必要がある。

要約

食と帝国

定住のはじまり
zhaojiankang/gettyimages

およそ1万年前、ヒトは定住を始めた。人口が増えたことで、自然から採集して食べるだけではなく、自分たちで食糧をつくり出す必要が生じたためだ。定住と同時期に、犬の祖先を飼うなど、動物の家畜化も始まった。

紀元前6000年ごろになると、メソポタミアの農民は、農業の生産量を増加させるためにダムと灌漑用の水路をつくった。こういった大規模な設備を活用するためには、それまで以上に固まって暮らす必要があった。そうして、帝国が生まれた。帝国ができたのは食の必然性からだったのだ。

中国でも、大河の周辺に集落ができ、ダムがつくられた。ダムがつくられると、さらに固まって暮らすようになり、帝国が誕生した。

同様に河川流域から定住が始まったエジプト文明では、パンが生まれ、食物を油で炒めて食べていた。エジプト人がナイル川渓谷で暮らす他の集団を支配できたのは、栄養価の高い食物を食べていたからだ。

3000年前、サハラ砂漠以南のアフリカでは、地域ごとに食事情が大きく異なっていた。とはいえ、一部の種族をのぞき、ほぼ全員が定住化しており、食糧事情はきわめて良好だった。だから希少性を管理する必要がなく、帝国が形成されることはなかった。

食文化の発展

宗教と食文化

ローマ帝国のほぼ全域に広がったキリスト教は、ローマの宗教やユダヤ教の宗教行事の多くを踏襲した。キリスト教は当初、ユダヤ教と同様に、血を抜いていない動物や人間が処理したのではない動物を食べることを禁じるとともに、キツネ、ネズミ、ノウサギなどの動物を食べるのは危険だと見なしていた。

だが次第に、食事に関する戒律は緩められた。866年、金曜日を除き、あらゆる肉を食べる権利を認めるようになった。修道士は貧民に寄り添うために、肉を食べなかった。

イスラーム教では、食は神からの祝福の証であるとされ、控え目に食べることが推奨された。食事の前後の祈祷が求められ、厳格な戒律によって処理された動物しか食べてはならず、アルコールの摂取も禁止された。

食品産業の形成
Dmitr1ch/gettyimages

1870年ごろになると、食の価値は栄養価で測られるようになった。1880年ごろには、食の栄養価を量的に検証するために「カロリー」と「ビタミン」という概念が登場し、味は二の次になった。

この流れの中で、アメリカでは、味気ないものを素早く食べて満腹になるためのあらゆる手段が講じられた。食卓ですごす時間は減り、工場だけでなく家庭でも食事にかける時間は削減された。そうしてアメリカ人の生産性は向上し、アメリカ経済は急成長を遂げた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3012/4070文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.05.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
山本康正
未読
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
太田直子(訳)メアリアン・ウルフ
未読
資本主義と闘った男
資本主義と闘った男
佐々木実
未読
旅の効用
旅の効用
ペール・アンデション畔上司(訳)
未読
勝利の神髄1928-2016
勝利の神髄1928-2016
長田渚左
未読
どこからが病気なの?
どこからが病気なの?
市原真
未読
QRコードの奇跡
QRコードの奇跡
小川進
未読
世界は贈与でできている
世界は贈与でできている
近内悠太
未読
法人導入をお考えのお客様