本書の要点

  • センスはスキルとは異なり、示したり測ったりしにくく、標準的な習得の方法がないため、ビジネスでは後回しにされがちだ。

  • 昨今では、「役に立つこと(スキル)」よりも「意味があること(センス)」が評価されるようになりつつある。

  • センスのいい人は、習慣的に「具体と抽象の往復運動」を行っている。それはすなわち、具体的な事象を抽象化して得られたロジックをストックしておき、問題に直面したときにその中から解決策を取り出すことだ。

1 / 3

仕事ができる人はセンスがある

スキルとセンス

recep-bg/gettyimages

本書は、楠木建氏(以下、楠木氏)と山口周氏(以下、山口氏)の対談形式で構成されている。要約では、対談のエッセンスをまとめて紹介する。そもそも仕事とは何か――本書はその定義から始まっている。著者(楠木氏)の定義では、「仕事」とは「趣味」でないものである。趣味は自分のためにやることで、自分が楽しければそれでいい。一方、仕事は「自分以外の誰かのためにやること」である。「自分以外の誰か」は、取引先だけではない。上司や部下、同僚など、組織の中にもあなたの仕事を必要としている人がいる。そのような人たちに価値を与えることができて初めて「仕事」になる。「仕事ができる人」とは、「自分以外の誰か」に「頼りになる」「安心して任せられる」「この人ならなんとかしてくれる」、さらには「この人じゃないとダメだ」と思わせる人だ。一言で言えば「成果を出せる」人である。この意味で、仕事の能力は「あれができる・これができる」というスキルを超えた「センス」だと言える。

役に立つか、意味があるか

センスとは何か。スキルは言語化・数値化して示せるが、センスは説明しにくい。またスキルは、正しい方法を選択し、時間を継続的に投入して努力すれば、間違いなく上達するものだ。TOEICやプログラミングがその例である。一方、センスは、努力と得られる成果の因果関係がはっきりしていない。これまで、スキルはもてはやされてきた。金になったからだ。ところが昨今では、「役に立つ」ことが求められなくなり、「役に立つこと(スキル)」よりも「意味があること(センス)」が評価されるようになりつつある。実際、「役に立つモノ」よりも「意味があるモノ」のほうが高い値段で売られている。例えば自動車の世界では、日本車のほとんどは「役に立つけど意味がない」ものだと言える。移動手段としては「役に立つ」が、そのクルマがあることで人生の豊かさや充実感が得られるわけではない。一方、ランボルギーニやフェラーリはどうだろうか。車体は巨大なのに2人しか乗れず、悪路が走れないクルマなのに、数千万円の対価を支払ってでも欲しがる人が大勢いる。彼らは「意味的価値」にお金を支払っているのだ。著者(山口氏)は、これを「近代の終焉」と表現している。日本企業の多くは「役に立つ」ことで評価されてきたのだから、「役に立つ」から「意味がある」への変化は、決して無視できない、大きな変化である。

直観か、論理か

MicroStockHub/gettyimages

仕事において、「直観(センス)」と「論理(スキル)」のいずれもが重要であることは言うまでもない。しかし、順番の問題としては、直観が論理に先行していなければならない。問題を発見・設定するためには直観が必要だからだ。「分析(スキル)」と「綜合(センス)」についても同じようなことが言える。分析という作業には、「全体をどういうふうに分けるのか」という視点があるはずだ。その分け方にセンスが問われる。悪さの原因を直感的につかんでいなければ、「意味のある分け方」はできない。分析をしても、これといった示唆や洞察が得られない人は多い。そういう人には、「スジのいい直観」がないのだ。

2 / 3

センスのある人の仕事ぶり

全体を相手にしている

もちろん、すべての仕事を一人でできるわけはない。それを前提として、センスのある人は、全部を相手にしている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1855/3242文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.05.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
井上皓史
交渉力
交渉力
橋下徹
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
池田千恵
他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方
他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方
名取芳彦
ズボラPDCA
ズボラPDCA
北原孝彦
驚異の「紙1枚!」プレゼン
驚異の「紙1枚!」プレゼン
浅田すぐる
「数字で考える」は武器になる
「数字で考える」は武器になる
中尾隆一郎
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
山口謠司

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳