本書の要点

  • なぜ今、マルクスの『資本論』を学ぶのか。それは、私たちが生活の中で直面する不条理や苦痛の理由を知るためであり、生き延びるための武器とするためだ。

  • 資本主義とは、あらゆるものを商品として売り買いする社会であり、労働力も「商品を生産する商品」として扱われる。

  • 労働の場に機械が入っても、AIが入っても決して労働者は楽にならない。支払われる賃金は、生み出す価値にかかわらず、労働者が生き続けるために必要な最低限の額を目安に決まるからだ。

1 / 4

現代にこそ蘇るマルクス

生き延びるための『資本論』

なぜ今、マルクスの『資本論』を学ぶのか。これまでも膨大な研究書や批評書があふれている『資本論』を見直すのは、これを生き延びるための武器とするためだ。『資本論』のすごいところは、国際経済、グローバル資本主義といったマクロな話に関わることだけではない。上司がなぜイヤな態度をとるのかといった、きわめて身近で非常にミクロなところにも関わっていて、それらがすべてつながっていることを見せてくれる。『資本論』を知ることで、苦しまざるを得ないような状況を甘受して生きることはバカバカしいことなのだ、と腑に落ちる人が増えれば、世の中は大きく変わるはずだ。

資本主義社会とは?

Andrii Yalanskyi/gettyimages

『資本論』の冒頭は、「資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、『巨大な商品集積』として現れ」という言葉を頭に、「われわれの研究は商品の分析をもって始まる」と結ばれる。なぜ『資本論』は「商品」の分析から始まっているのか。私たちの生きている社会では、必要な物の大半を「商品」で入手し、また自らも労働によって「商品」を生産しているからだ。実は労働力も、資本家が労働者から買う「商品」である。つまり資本主義社会とは、労働力などの「商品による商品の生産」が行われる社会であり、さらに「富」と「商品」を同一視する社会と表現することができる。必要なものを自給自足していた社会では、「富」はあっても「商品」はなかった。この資本主義社会では、まだ商品となっていないものでもいずれは商品化されることになる。

商品はどこからやってくる?

マルクスは「商品」の生まれる過程について、「商品は、共同体の内部では発生しない」と言っている。たとえば、家族という共同体の中で物を売り買いすることはまずない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3950/4690文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.06.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

不平等と再分配の経済学
不平等と再分配の経済学
トマ・ピケティ尾上修悟(訳)
一億三千万人のための『論語』教室
一億三千万人のための『論語』教室
高橋源一郎
エンジェル投資家とは何か
エンジェル投資家とは何か
小川悠介
教養としてのコンピューターサイエンス講義
教養としてのコンピューターサイエンス講義
ブライアン・カーニハン酒匂寛(訳)坂村健(解説)
大前研一 2020年の世界-「分断」から「連帯」へ-
大前研一 2020年の世界-「分断」から「連帯」へ-
大前研一(監修)good.book編集部(編)
日本文化の核心
日本文化の核心
松岡正剛
勉強の哲学
勉強の哲学
千葉雅也
ゼロからはじめる力
ゼロからはじめる力
堀江貴文

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏