日本文化の核心

「ジャパン・スタイル」を読み解く
未読
日本文化の核心
日本文化の核心
「ジャパン・スタイル」を読み解く
未読
日本文化の核心
出版社
出版日
2020年03月20日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
4.5
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「日本文化の核心は何か?」――そう聞かれて、自信を持って即答できる日本人はほとんどいないのではないだろうか。たしかに能、歌舞伎、茶の湯は間違いなく日本文化である。また著者が指摘するように、『君の名は。』もサンドウィッチマンの漫才も、コンビニのおにぎりも日本文化といえるだろう。では、それらの「日本文化」に共通するものは何か? はたまた、共通するものなどそもそもあるのだろうか?

こうした問いに対し、日本文化に共通するものは「ある」と、著者は力強く断言する。しかしそれは到底、一言であらわせるものではない。なぜなら日本文化はハイコンテキストで、わかりにくい文脈や表現にこそ真骨頂があるからだ。

とはいえ「日本文化はワビ・サビの文化だ」といわれても、「多神教の日本文化は多様性を大切にしている」といわれても、何か物足らない感じがする。私たちが知りたいのは、その「ワビ・サビ」や「多様性」の本質は何かという点である。

本書はこの疑問に明快な答えを示すべく、日本文化の核心、その正体に迫っていく。日本文化を理解するための「視点」とも「補助線」ともいえる「ジャパン・フィルター」という概念を手がかりに、日本開闢(かいびゃく)の神話から新型コロナウィルスの問題まで、日本の歴史や社会問題を縦横無尽に駆け巡る。本書を読めば、新しい「日本」のあり方が浮かび上がってくるに違いない。

ライター画像
しながわ

著者

松岡正剛 (まつおか せいごう)
編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。日本文化、芸術、生命哲学、システム工学など多方面におよぶ思索を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。また日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱し独自の日本論を展開している。著書に『知の編集術』(講談社現代新書)、『花鳥風月の科学』(中公文庫)、『日本流』(ちくま学芸文庫)、『日本という方法』(NHKブックス)、『多読術』(ちくまプリマー新書)、シリーズ「千夜千冊エディション」(角川ソフィア文庫)、共著に『日本問答』(田中優子、岩波新書)、『読む力』(佐藤優、中公新書ラクレ)ほか多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    「ジャパン・フィルター」とは、日本独自の哲学や美の核心を知るための手がかりのことである。
  • 要点
    2
    仮名(かな)の発明や神仏習合に見られるように、リミックスやエディティング(編集)という方法は、日本文化をあらわす重要なコンセプトだ。
  • 要点
    3
    「ジャパン・スタイル」とも呼ぶべき日本文化の正体は「変化するもの」にあり、これは面影や「うつろい」を通してやってくる。

要約

日本文化の正体は「変化するもの」にある

ジャパン・フィルター
AzmanJaka/gettyimages

結論を先にいえば、日本文化の正体は、日本人が信じる神や仏、日本人が愛してきた和歌や国文学そのものにあるのではない。日本文化の正体は「変化するもの」にある。すなわち歌舞伎、日本画、セーラー服やアニメが「変化するところ」に、日本文化の核心があらわれる。

したがって、紋切り型の「ワビ・サビ」の説明や、「フジヤマ・巨人の星・スーパーマリオ」などの表面的な解説だけでは、日本文化の真髄を捉えることは決してできない。いったんは日本神話や昭和歌謡、劇画などに目を凝らし、そこに浸って日本の歴史文化の「変化の境目」をよく知る必要がある。

日本文化の正体、すなわち日本独自の哲学や美の核心を知るためには、そのための切り口が必要となる。これを「ジャパン・フィルター」と呼ぶ。ジャパン・フィルターという手がかりによって、私たちは日本文化をよりよく理解できるのである。

日本の神は「ゲストの神」だった

「柱の文化」から始まる古代日本

重要なジャパン・フィルターのひとつとして、「客神(きゃくしん)フィルター」がある。古来、日本における神は客神、すなわち「ゲストの神」と考えられてきた。これはユダヤ・キリスト教の「神は唯一神であるとともにホストの神である(そのため、彼らは「主よ」と祈る)」とは真逆の思想である。日本の神々は常世から「やってくる神」であり、そのあとさっさと「帰っていく神」である。すなわち客として「迎える神」であり、「送られる神」であった。

ではなぜ日本人は、客神という独特の思想を持つに至ったのか。そのルーツとして、古代日本が「柱の文化」であったことに注目したい。日本人は神のことを「御柱(みはしら)」と読んだり、神の数を「柱」で数えたりしてきた。こうしたことからもわかるとおり、神と柱には切っても切れない関係がある。

そもそも日本人は、何かを始めるときに「柱を立てる」ことを大事にしてきた。村をおこすときも、その中心に一本の柱を立てることからはじめた。これを「村立て」と呼ぶ。『古事記』『日本書紀』などの神話の世界では、日本の天地開闢のいきさつは「国立て」という行為で説明されている。

現代でも、建築工事を始める際には地鎮祭を行う。地鎮祭はその土地の一角の四隅に四本の柱を立て、そこにしめ縄を回して祝詞(のりと)を奏上することで、工事中の無事を祈る。ここに日本の「はじまり」についての考え方が再現されているといえよう。

このように日本人にとって「柱を立てる」という行為は、「村立て」から「国づくり」に至るまで、何らかの共同体をはじめるにあたって不可欠なものであった。

客として迎えられる神
GCShutter/gettyimages

地鎮祭のように四本の柱を立ててしめ縄を回すことで、その場所を新たなスタートの儀式で示すことを「結界する」という。古代の日本人は、結界することによってその中に神を呼び込もうと考えた。だから四方四界を区切るために柱を立てた。だがそこには結界があるばかりで、ほかにはなにもない。そしてなにもないからこそ、そこに神々が降臨すると考えたのだ。

つまり日本人にとっての神は、定位置にいる神でも常在する神でもなく、結界された場所に迎えられ、送られる神であった。このように日本の客神という考え方は、「柱を立てる」という共同体の原点と綿密に関係している。

どのように海外文化を受容してきたか

仮名の出現という文明的大事件

歴史上、日本のコンセプトの多くが「和漢の境(さかい)」をまたぐことによって成立してきた。中国(漢)と日本(和)の交流が融合するなかで、日本独自の表現や認知様式が形成され、独特な価値観をつくってきたのである。

たとえば1万~2万種類もあった漢字を輸入した際も、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2735/4274文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 松岡正剛 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は松岡正剛、株式会社フライヤーに帰属し、事前に松岡正剛、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
養生訓
養生訓
前田信弘
未読
ブランディング・ファースト
ブランディング・ファースト
宮村岳志
未読
こころの相続
こころの相続
五木寛之
未読
両利きの組織をつくる
両利きの組織をつくる
加藤雅則チャールズ・A・オライリーウリケ・シェーデ
未読
一億三千万人のための『論語』教室
一億三千万人のための『論語』教室
高橋源一郎
未読
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
未読
豊田章男
豊田章男
片山修
未読
感染症の世界史
感染症の世界史
石弘之
未読
法人導入をお考えのお客様