日本文化の核心の表紙

日本文化の核心

「ジャパン・スタイル」を読み解く


本書の要点

  • 「ジャパン・フィルター」とは、日本独自の哲学や美の核心を知るための手がかりのことである。

  • 仮名(かな)の発明や神仏習合に見られるように、リミックスやエディティング(編集)という方法は、日本文化をあらわす重要なコンセプトだ。

  • 「ジャパン・スタイル」とも呼ぶべき日本文化の正体は「変化するもの」にあり、これは面影や「うつろい」を通してやってくる。

1 / 5

日本文化の正体は「変化するもの」にある

ジャパン・フィルター

AzmanJaka/gettyimages

結論を先にいえば、日本文化の正体は、日本人が信じる神や仏、日本人が愛してきた和歌や国文学そのものにあるのではない。日本文化の正体は「変化するもの」にある。すなわち歌舞伎、日本画、セーラー服やアニメが「変化するところ」に、日本文化の核心があらわれる。したがって、紋切り型の「ワビ・サビ」の説明や、「フジヤマ・巨人の星・スーパーマリオ」などの表面的な解説だけでは、日本文化の真髄を捉えることは決してできない。いったんは日本神話や昭和歌謡、劇画などに目を凝らし、そこに浸って日本の歴史文化の「変化の境目」をよく知る必要がある。日本文化の正体、すなわち日本独自の哲学や美の核心を知るためには、そのための切り口が必要となる。これを「ジャパン・フィルター」と呼ぶ。ジャパン・フィルターという手がかりによって、私たちは日本文化をよりよく理解できるのである。

2 / 5

日本の神は「ゲストの神」だった

「柱の文化」から始まる古代日本

重要なジャパン・フィルターのひとつとして、「客神(きゃくしん)フィルター」がある。古来、日本における神は客神、すなわち「ゲストの神」と考えられてきた。これはユダヤ・キリスト教の「神は唯一神であるとともにホストの神である(そのため、彼らは「主よ」と祈る)」とは真逆の思想である。日本の神々は常世から「やってくる神」であり、そのあとさっさと「帰っていく神」である。すなわち客として「迎える神」であり、「送られる神」であった。ではなぜ日本人は、客神という独特の思想を持つに至ったのか。そのルーツとして、古代日本が「柱の文化」であったことに注目したい。日本人は神のことを「御柱(みはしら)」と読んだり、神の数を「柱」で数えたりしてきた。こうしたことからもわかるとおり、神と柱には切っても切れない関係がある。そもそも日本人は、何かを始めるときに「柱を立てる」ことを大事にしてきた。村をおこすときも、その中心に一本の柱を立てることからはじめた。これを「村立て」と呼ぶ。『古事記』『日本書紀』などの神話の世界では、日本の天地開闢のいきさつは「国立て」という行為で説明されている。現代でも、建築工事を始める際には地鎮祭を行う。地鎮祭はその土地の一角の四隅に四本の柱を立て、そこにしめ縄を回して祝詞(のりと)を奏上することで、工事中の無事を祈る。ここに日本の「はじまり」についての考え方が再現されているといえよう。このように日本人にとって「柱を立てる」という行為は、「村立て」から「国づくり」に至るまで、何らかの共同体をはじめるにあたって不可欠なものであった。

客として迎えられる神

GCShutter/gettyimages

地鎮祭のように四本の柱を立ててしめ縄を回すことで、その場所を新たなスタートの儀式で示すことを「結界する」という。古代の日本人は、結界することによってその中に神を呼び込もうと考えた。だから四方四界を区切るために柱を立てた。だがそこには結界があるばかりで、ほかにはなにもない。そしてなにもないからこそ、そこに神々が降臨すると考えたのだ。つまり日本人にとっての神は、定位置にいる神でも常在する神でもなく、結界された場所に迎えられ、送られる神であった。このように日本の客神という考え方は、「柱を立てる」という共同体の原点と綿密に関係している。

3 / 5

どのように海外文化を受容してきたか

仮名の出現という文明的大事件

歴史上、日本のコンセプトの多くが「和漢の境(さかい)」をまたぐことによって成立してきた。中国(漢)と日本(和)の交流が融合するなかで、日本独自の表現や認知様式が形成され、独特な価値観をつくってきたのである。たとえば1万~2万種類もあった漢字を輸入した際も、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2735/4274文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 松岡正剛 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は松岡正剛、株式会社フライヤーに帰属し、事前に松岡正剛、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

養生訓
養生訓
前田信弘
ブランディング・ファースト
ブランディング・ファースト
宮村岳志
こころの相続
こころの相続
五木寛之
両利きの組織をつくる
両利きの組織をつくる
加藤雅則チャールズ・A・オライリーウリケ・シェーデ
一億三千万人のための『論語』教室
一億三千万人のための『論語』教室
高橋源一郎
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
豊田章男
豊田章男
片山修
感染症の世界史
感染症の世界史
石弘之

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)