不平等と再分配の経済学の表紙

不平等と再分配の経済学

格差縮小に向けた財政政策


本書の要点

  • 資本の量やその所有の有無から生じる資本と労働の不平等は、世代間で再生産されてしまうため、解消する必要がある。

  • 再分配には、企業が労働者に支払う賃金を上げるような直接的再分配と、徴税と社会政策を通じた財政的再分配がある。

  • 生まれ育ちの環境が要因となる不平等に介入するため、教育の機会だけでなくクラスの「質」といった環境の格差も是正しなければならない。

  • 低賃金労働者は収入の多くを社会保険料で徴収されており、実質的に再分配のための大きな負担がかかっているため、これを軽減させなければならない。

1 / 3

不平等の実態

不平等と再分配をめぐる対立

francescoch/gettyimages

不平等と再分配の問題は、二つの立場の対立となって現れる。右派の自由主義的立場は、市場の力、個人的なイニシャチブ、生産力の発展が、長期的に不利な状況にある人々の生活条件を改善できるとする。したがって、再分配に対する公的機関からの介入は、できるだけわずかなものに制限されなければならない。市場と価格のシステムが自由に機能するままにする。一方、左派の立場は、資本主義社会によって生み出された貧困を軽減するために、社会的かつ経済的な闘争を求める。再分配に関して公的機関は、生産過程にまで入り込まなければならない。賃金労働者の間の不平等を問題とし、生産手段の国有化などが政策として示される。このように、右派と左派の対立は、再分配への考え方と、それに関連した手段の違いがとくに大きいことを示している。経済学者はこの対立を、〈純粋な再分配〉と〈効率的な再分配〉との違いで表現する。前者は、市場均衡の考え方に基づき、より恵まれた個人がそれほど恵まれていない人に資金を再分配することを求める。後者は、市場の不完全性を前提に、介入によって資源配分の公平性を改善しようとする。

賃金の格差

フランスの世帯の所得を階層ごとに分析してみると、年金や各種手当て、あるいは投資や不動産などの資産と比較して、大部分の層で賃金所得が全所得のうちの大きな割合を占めていることがわかる。資産から大きな収益を得ている5%の最富裕層でも、賃金所得の割合が63・6%と最も大きい。2000年におけるフランスの賃金の中央値は1400ユーロであったが、平均賃金は1700ユーロであった。これは、一部の富裕層が受け取る非常に高い賃金が、平均賃金を引き上げるからである。最も裕福な10%層と最も貧しい10%層との間には、平均賃金に3倍の差がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3887/4651文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.06.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

武器としての「資本論」
武器としての「資本論」
白井聡
エンジェル投資家とは何か
エンジェル投資家とは何か
小川悠介
宇宙と宇宙をつなぐ数学
宇宙と宇宙をつなぐ数学
加藤文元
大前研一 2020年の世界-「分断」から「連帯」へ-
大前研一 2020年の世界-「分断」から「連帯」へ-
大前研一(監修)good.book編集部(編)
ゼロからはじめる力
ゼロからはじめる力
堀江貴文
人工知能と銀行経営
人工知能と銀行経営
大久保豊西村拓也稲葉大明尾藤剛小野寺亮
ネガティブ・ケイパビリティ
ネガティブ・ケイパビリティ
帚木蓬生
フルライフ
フルライフ
石川善樹

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳