本書の要点

  • 「目標を達成したい」という強い思いがあると、人は前向きになれる。その思いが、目標を達成する可能性を高めてくれる。

  • 人の言うことを聞くこと、相手の強さを素直に認めることは難しい。だからこそそれができたとき、人は強くなれる。

  • 慈悲の心は人の心を動かし、自然と仲間を引きつける。そしてそれは、未来や自分自身を変えることにつながる。

1 / 5

強い自分づくりに必要な心がけ

何事も積み重ねることがキホン

強い自分をつくるためには、目標を持つこと、そして壁に跳ね返されたとしても、何度でもあきらめずにチャレンジすることが大切だ。いまのやり方がダメだと思ったら、別の方法を考えてみる。特に大きな目標を達成しようとするとき、その道のりは長く困難なものになる。だが苦しい時期や鍛錬に耐えることで、人間は確実に成長できる。『鬼滅の刃』の第6話で、主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が最終選別試験に出た鬼の頸(くび)をはねることに成功し、自らの成長を実感したシーンがある。修行を積み重ねることで、技術が向上し、結果として精神力も強くなったのだ。積み重ねた先の成功は、「自分はできる」という有能感を高めてくれる。何事も積み重ねることが基本である。

積み重ねれば次の課題が見える

oatawa/gettyimages

人生にはさまざまなライフステージがあり、次のステージに進むにつれて難易度は上がっていく。生きていくためにクリアしなければならないことは多く、時にはうまくいかないこともある。悩みや苦しみの深さは、それをどう自分のなかで処理したかによって変わる。課題をひとつ解決すれば、次の新しい課題がかならず出てくる。簡単に解決できるものはひとつとしてない。前向きに捉え、すぐにまた別の方法を考えるしかないのだ。壁にぶつかったときこそ、ポジティブに考えていくことが重要である。「三歩進んで二歩下がる」ぐらいに考えたほうが、人生うまくいくことも多い。

最終的に自分なりのやり方も身につく

ひとつのことに徹底すると、やがて自分なりの型が見つかる。炭治郎の同期である我妻善逸(あがつまぜんいつ)は、師匠から伝授された「雷の呼吸」の6つの型のうち、結局「壱の型」しか使えなかった。だがその型を徹底的に磨き上げ、ついにはオリジナルである7番目の型を生み出し、因縁の敵を撃破することに成功する。古くは茶道の「守破離」にも見られるように、ひとつのことに真剣に向き合えば上達するし、その先に独自の個性も生まれる。基本を覚えたら、まずトライしてみる。そしてうまくいかない経験から、原因と改善策を考える。こうして試行錯誤するうちに、自分なりのやり方が身につく。「強い自分になるには近道はない」ということだ。

2 / 5

強くなるには、折れない心が必要である

誰かのためにすることが自分を強くする

kieferpix/gettyimages

『鬼滅の刃』は、主人公の炭治郎が鬼になった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すため、鬼と戦う物語だ。誰かのためという思いを持って行動を起こすと、人はいつもより大きな力を発揮できる。しかも誰かのために何かを達成したときの方が、満足度も高い。心理学用語では、これを「向社会的行動」という。自分のためにする娯楽と、他人のために行う慈善を比較した実験がある。それによると、後者の方が満足度は長続きしたという。日本人、とりわけ都会に住む人は、他人に無関心なことが多い。逆に言うと、他人のために行動できるような人は、多くの人よりも強い心を持てているということだ。

誰かの期待が自分を強くする

職場などで「この仕事は君に任せる」と言われたことがある人もいるだろう。そういった経験がなくても、幼い頃に親や周りの大人に期待をかけられ、「なんとかしなければ」という思いが芽生えた経験はないだろうか。期待に応えたいと感じ、使命感や責任感を覚えることは、人の持つ本能のようなものである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3107/4511文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方
他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方
名取芳彦
理不尽に逆らえ。
理不尽に逆らえ。
堀江貴文
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
山口謠司
未来をつくる言葉
未来をつくる言葉
ドミニク・チェン
驚異の「紙1枚!」プレゼン
驚異の「紙1枚!」プレゼン
浅田すぐる
「超」勉強力
「超」勉強力
中野信子山口真由
フューチャーワーク
フューチャーワーク
高砂哲男
2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏