「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。の表紙

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。


本書の要点

  • 文章はできるだけシンプルに、型を意識して、見た目も意識する。書き終えた後に必ず推敲し、わかりやすい言葉を用いて、比喩やたとえ話を効果的に使い、接続詞を正しく使う。

  • 「、」と「。」や「は」と「が」には、使い方のルールがある。そのルールを意識して書くことで、読みやすくわかりやすい文章になるだろう。

  • 「書き出し」にこだわったり、自分なりの発見や他の人との違いを盛り込んだりすることで、文章がよりおもしろいものになる。

1 / 3

文章術の本100冊に共通するポイントとは

ノウハウをランキング化

RapidEye/gettyimages

本書は、文章術の名著「100冊」を真剣に読み込み、文章のプロが持つ共通のノウハウ、エッセンスを洗い出して、ランキング化したものだ。文章には書き手の個性や職人的な技術が必要だと思われるかもしれないが、実際には小説家、ライター、編集者といった人たちが大切に思っている「共通のコツ」がある。本書は、多くの著者が「大切」だと説く、すべての人に必要な7つのノウハウをランキングの1位から7位として紹介。以下、さらにスキルアップを目指すためのものを8位から20位、文章のプロでもつまずいたり、意見が分かれたりするノウハウを21位から40位として説明している。とくに、1位から7位で紹介されているルールを意識するだけで、どんな場面でも「わかりやすく、正確な文章」が書けるようになるだろう。そこで本要約では、まず1位から7位をすべて取り上げ、それ以下の項目からいくつかをピックアップする。

2 / 3

【必読ポイント!】 すべての人に必要な文章術の基本的なルール

シンプルに型にはめる

●1位:文章はシンプルに「不要な言葉を省く」「1文を短くする」など「シンプルに書く」ことの大切さは、100冊中53冊に記されていた。その内容は、「なくても意味が通じる言葉を削る」と要約できる。これが推奨される理由は、書き手の主張がはっきりして内容が伝わりやすくなること、リズムが良くなることだ。「そして」などの接続詞、「私は」などの主語、「その」などの指示語のほかに、「まず最初に」「はっきり断言する」といった意味が重複するものが「削りやすい言葉」の候補となる。1文の長さは「60文字以内」が好ましく、80文字だと長過ぎる。ひとつの文に入れる情報をひとつだけに絞る「ワンセンテンス・ワンメッセージ」を心がけると、文が自然と短くなるだろう。●2位:伝わる文章には「型」がある思い浮かんだことをそのまま書くより、型に合わせて書いたほうが伝わりやすい文章になる。真似しやすい型として以下の3つが挙げられる。(1)結論を先に述べる「逆三角形型」、(2)結論を述べたあとその理由と具体例を述べる「PREP法」、(3)結論を最後に述べる「三段型」。「逆三角形型」は、何が言いたいのかを的確に伝えることができ、重要な情報を最初に提示することで読み手の関心を高められる。「PREP法」では結論を2度書き、根拠を明確にして主張を裏付けるため、文章全体に説得力を生む。論文のように結論に至るまでの展開の正しさが必要とされる場合には、「三段型」が有効だ。スポーツや楽器演奏と同じように、文章も型を覚えるのが上達の近道となる。

見た目から整える

●3位:文章も「見た目」が大事見た目とは、紙面や画面の字面のことだ。文字の大きさ、行数、空白行、改行のタイミングなどによって、文章の読みやすさや伝わりやすさが変わる。見た目を良くするためのポイントは、余白、ひらがなと漢字の使い分け、リズムの3つだ。文章を詰め込みすぎず余白を適度にとることで、読み手に圧迫感を与えないやさしい文章になる。また、漢字はひらがなより画数が多いため、堅苦しい印象になる。「事」や「出来る」といった漢字をひらがなにすることで、「漢字2、3割」となるように調整するとよいだろう。そうして文章の見た目を整えると、自然とリズムの良い、読みやすい文章になる。●4位:文章は必ず「推敲」する推敲とは、書き終わった文章をより良くするために練り直すことである。推敲は以下の4つを目的とする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2609/4077文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.03.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ゼロから学べる! ファシリテーション超技術
ゼロから学べる! ファシリテーション超技術
園部浩司
オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方
オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方
桑野麻衣
「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
対比思考
対比思考
小柴大輔
自宅学習の強化書
自宅学習の強化書
葉一
ハートフルネス
ハートフルネス
スティーヴン・マーフィ重松島田啓介(訳)
1行書くだけ日記
1行書くだけ日記
伊藤羊一
不老長寿メソッド
不老長寿メソッド
鈴木祐

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴