ハートフルネスの表紙

ハートフルネス

スタンフォードの心理学授業


本書の要点

  • ハートフルネスは、マインドフルネス、コンパッション(慈悲・思いやり)、責任の3つの基本的な要素から構成されている。

  • ハートフルネスを育てる8つの道とは、初心、ヴァルネラビリティ(開かれた弱さ)、真実性、つながり、深く聴くこと、受容、感謝、そして奉仕である。

  • ヴァルネラビリティとは、自分の弱さにていねいに触れ、未知、あいまいさ、不確実性、複雑性を受け入れることだ。

  • 日本語の「しかたがない」は、変えられないことを受け入れることで、自分に可能な行動を見いだす積極的な態度である。

1 / 4

ハートフルネス

教師としての原点

Yolya/gettyimages

本書は著者が祖母の智慧にふれたエピソードから始まる。20代の頃の著者は、心の声にうながされるまま、母親の故郷である日本に渡った。そして祖母としばらく一緒に暮らすようになった。その結果、家族に「変身した」といわれるくらい生き方が根本的に変わっていく。祖母から教えられたのは、ありのままの自分を受け入れること、人生への感謝、自分の役割に力を尽くすべきことなどである。祖母のていねいな生き方、やさしさや責任感にもっとも近い意味の英語は何か。その探求を通じて著者がたどり着いたのが、「ハートフルネス(思いやりに満ちた心)」だ。これを学生たちに教えることが、教師としての著者の原点となり、目標となった。私たちは、人類の生命、未来の世代ばかりか、この地球の存続までもが脅かされる危機的な状況のもとで生きている。物質的な繁栄を享受しながら、若者たちは苦悩の中にある。ある者はあてのない競争に心を捨て、盲目的に突進する。またある者は落ちこぼれて、世の中に幻滅している。この無力感は、世界中の多くの人が感じている「ヴァルネラビリティ(傷つきやすさ)」の反映なのだ。

3つの基本要素と8つの道

ハートフルネスは、マインドフルネス、コンパッション(慈悲・思いやり)、責任の3つの基本的な要素から成り立っている。そして、ハートフルネスを育てる道は次の8つだ。初心、ヴァルネラビリティ(開かれた弱さ)、真実性、つながり、深く聴くこと、受容、感謝、そして奉仕である。ではマインドフルネスとハートフルネスはどのように違うのだろうか。マインドは思考能力であり、ハートは感情や感傷を意味する。マインドフルネスだけでも大きな効果が期待できる。だが、ストレスの解消や自己実現、個人の成功にとどまるならば、その真価は十分に発揮されているとはいえないだろう。ハートフルネスは、自我を越えた大いなるものとのつながりによって、他者の人生をより良くすること、そして社会を変容させることをめざす。その意味で、思考能力と感情の両方を含む日本語の「こころ」という言葉は、この考え方を見事に包摂しているといえるだろう。

アヒル症候群

著者は心理学の教員としてスタンフォード大学の学生と接するようになった。そこで気づいたのが、彼らが「アヒル症候群」に陥っていたことだ。水面に浮かぶアヒルは静かに、滑るように苦もなく泳いでいるように見える。だが、水面下では激しく足を動かしているのが実情だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3170/4196文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.03.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

エクストリーム・エコノミー
エクストリーム・エコノミー
依田光江(訳)リチャード・デイヴィス
「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
対比思考
対比思考
小柴大輔
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
加藤諦三
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッド大野舞(訳)
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
モンテッソーリ教師あきえ
ブループリント(上)
ブループリント(上)
鬼澤忍(訳)塩原通緒(訳)ニコラス・クリスタキス
トヨタの描く未来
トヨタの描く未来
桑原晃弥

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏