自宅学習の強化書の表紙

自宅学習の強化書

塾へ行かなくても成績が超アップ!


本書の要点

  • 自宅学習力とは、自分一人で計画を立てて、家で勉強できる力のことだ。自宅学習力は、目の前のテストの点数を上げるために有効であるのはもちろん、社会人になっても役立つ力である。

  • 集中力アップのためには、「分割勉強法」がおすすめだ。これは、長時間勉強を続けるのではなく、休憩を挟みながらその時間ごとの目標を決める方法だ。

  • 身近な大人である親の失敗談は、子どもにとって有益な学びになる。過去の失敗や葛藤とどう向き合ったか、話してあげよう。

1 / 5

【必読ポイント!】自宅学習力を身につける

自宅学習力は大人になっても役に立つ

metamorworks/gettyimages

自宅学習力とは、自分一人で計画を立てて、家で勉強できる力のことだ。自宅学習力は、目の前のテストの点数を上げるために有効であるのはもちろんだが、社会人になっても役立つ力である。「自宅学習ができる」とは、単に自宅で勉強できるということではなく、自宅学習で成果を出せるということだ。自宅学習が成果につながるかどうかは、誰かの指示を忠実に守るだけでなく、自分でアレンジする力にかかっている。勉強の目的を明確にして、目的を達成するために自分に合った勉強法を見つけ、ライフスタイルや自身の長所、短所に応じたアレンジをすること。そのような取り組みが重要となる。自宅学習力があるかどうかは、社会人で言うと「言われた仕事をただやる人」と「最善の方法を探し、その仕事でプラスアルファを生み出せる人」の違いだ。だから自宅学習力は、「できる社会人」になるために必要なスキルだと言える。

自分に合った勉強法を見つける

勉強してもテストで点がとれないのであれば、勉強法が自分に合っているかどうか、確認してみよう。せっかく時間をとって暗記に取り組んでも、記憶として保存されず、テストのときに記憶を引き出せなければ意味がない。記憶を定着させるためには、覚えたら終わりではなく、「覚えたことを忘れないようにしよう」という考え方に切りかえていく必要がある。まずは「自分はどれくらいのタイミングで、何回くり返して覚えれば記憶が抜けなくなるか」という特徴を、自分で把握しよう。成果が出ない人は、勉強して「知ったつもり」になってしまっている。「知っている」ことと、「理解している」「できる」ことは別ものだ。問題演習を急いで進めたり、答え合わせで終わったりするのではなく、解いた問題が本当に「できる」に至ったのかを確認し、「できる」までくり返そう。「知ること」と「理解する」「できる」の違いを意識するようになると、勉強のやり方も結果も変わってくる。

短所だけでなく、長所にも目を向ける

勉強に苦手意識がある子たちは、どうしても自己肯定感が低くなってしまう。自分を認められないから、自分で決めた勉強法に自信を持てないのだ。「自分の長所と短所を書いてごらん」と言うと、「記憶力が悪い」「集中力がない」など、短所ばかり挙げる子は多いものだ。だが、記憶力や集中力がない子はいない。ゲームが好きなら、武器の名前やコマンド入力、攻略法などをすぐに覚えて、時間を忘れて夢中になった経験があるはずだ。自分の短所を決めつけず、長所にも目を向けよう。そうすれば、自分に合う勉強法が見つかるだろう。

2 / 5

計画を立てる

5つのポイントで考える

miya227/gettyimages

テストの点を上げるには、勉強計画がカギとなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3013/4153文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.03.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

対比思考
対比思考
小柴大輔
夢を叶えるための勉強法
夢を叶えるための勉強法
鈴木光
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
加藤諦三
ハートフルネス
ハートフルネス
スティーヴン・マーフィ重松島田啓介(訳)
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
モンテッソーリ教師あきえ
「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
大塚邦明

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳