チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論の表紙

チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論


本書の要点

  • 内村氏は「緊張させない」「自由に放牧する」という方法で、メンバーの潜在的な能力を引き出している。

  • メンバーを「自由に放牧する」ことで着実に成果を上げるには(1)放牧によって各自の自主性を育てること、(2)目指すべき目標の「旗」をメンバーが努力して届く範囲に立てること、(3)たとえメンバーが失敗してもリーダーが「その結果ごと背負う」覚悟を持つことが必要である。

  • 自己成長を続けるためには、「過去の自分」にとらわれず、「現在の自分」と向き合う必要がある。過去の実績を振りかざしてはいけない。

1 / 4

リーダーシップ編・規範となる「リーダーの背中」

リーダーは汗をかくこと

内村氏は共演者やスタッフに対して「こうすべきだ」「こうしたほうがいい」といった指示を出すことはない。代わりに、部下や後輩が行動する上で規範となるリーダーの背中を示し、「仕事に向き合う姿勢」「現場での大切なこと」を伝えている。

では、リーダーとして背中で語るにはどうしたらいいのだろうか。部下や後輩を行動させる規範となる「リーダーの背中」を作る上で大切なことの1つは、誰よりも一番「汗」をかくことである。

「演技の現場ならば誰よりも早く台本を頭に入れる」「テレビのロケならば56歳でもバク転に挑戦する」など内村氏は今でも自ら汗をかいている。

間違いやミスを犯さない「完璧さ」がリーダーの重要な資質だと思うかもしれない。しかし、チームを動かす上でリーダーに求められることは「完璧さ」ではなく「汗をかくこと」なのである。

「人を動かす」には「人の心を動かす」必要がある。その「人の心を動かす」ものは、「パフォーマンス自体の素晴らしさ」ではなく、素晴らしいパフォーマンスを生み出すための「努力する姿勢」なのである。

プレイヤーとして現場に執着し続ける

LanceB/gettyimages

芸能界での地位が上がっても「自分もやりたがる」「コントでは常に新しいキャラを生み出そうとする」など、内村氏は現場に立ち続ける人である。

内村氏クラスの大御所になると、新ネタ作りや体を張ったことは若手に任せて、若手をスタジオでうまく取りまとめていく指揮官的な役に回る人が多い。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3739/4375文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2021 畑中翔太 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は畑中翔太、株式会社フライヤーに帰属し、事前に畑中翔太、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

決断力
決断力
橋下徹
気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
増補版 駆け出しマネジャーの成長論
増補版 駆け出しマネジャーの成長論
中原淳
考え方
考え方
稲盛和夫
AI分析でわかったトップ5%リーダーの習慣
AI分析でわかったトップ5%リーダーの習慣
越川慎司
医者が教えるダイエット 最強の教科書
医者が教えるダイエット 最強の教科書
牧田善二
無(最高の状態)
無(最高の状態)
鈴木祐
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏