本書の要点

  • 自己は単一の存在ではなく生存用のツールボックスである。

  • 脳は物語の製造機であり、人間は脳が作り出したシミュレーション世界を生きている。また、人間の脳は現実よりも「物語」を重んじるように設計されている。

  • 過去の体験によって生み出される物語は、ときに歪んだ悪法を生み出し、人の行動に影響を与える。

  • 苦しみは、「痛み×抵抗」という式で表せる。現実の痛みに対して積極的に「降伏」することで、苦しみの増大を抑制できる。

1 / 5

【必読ポイント!】 自己

真の苦しみは「二の矢」が刺さるか否かで決まる

Benjavisa/gettyimages

「苦」の感情はあらゆる哺乳類に普遍的に備わっている。だが、ひとつだけ動物と人間には重要な違いがある。それは「哺乳類は苦しみをこじらせない」という点だ。人間なら数年は苦しみが続く悲劇が起きても、動物たちは少しの間ネガティブな感情を表出するだけで、すぐに以前の状態に戻る。では、同じ哺乳類でありながら、なぜ人間だけが「苦しみ」をこじらせるのだろうか。恐怖・喜びといった感情は、いずれも人類の進化のプロセスで形作られたものである。人間の祖先が集団生活を始めたとき、周囲の援助を勝ち取り、裏切りの可能性を減らすため、脳内には新たな感情が宿った。それが「怒り」「不安」「恥」「嫉妬」といった新機能であり、「社会的感情」と呼ばれる。もしこれらの感情がなければ身に迫る危険を察知できず、大事なものを奪い返すこともしない。この意味でネガティブな感情は、私たちを守る生存機能であるといえる。しかし、本来私たちを守るべく生まれた生存機能こそが、我々の苦しみをこじらせる原因、つまり「二の矢」となって突き刺さるのだ。例えば、貯金が少なくなったことに対し、「このままでは将来の生活はどうなるのか」と不安を募らせる。「貯金が少なくなったこと=一の矢」は起こってしまった事実である。だが、「将来への不安=二の矢」は新しい社会的感情が生み出したものだ。こうして最初の悩みが別の悩みを呼び込み、脳内で反復され、苦しみをこじらせている。

「自己」は生存用のツールボックスである

人間の苦悩は未来か過去に関わるものばかりだ。現在だけを生きる動物には、過去と未来を思う苦しみはない。とはいえ、来し方を悔やみ、行く先を憂いてしまうのが人間の性だろう。そこで己の中の人間、つまり「自己」が失せれば苦を受ける主体もなくなるという発想が生まれる。「自己」はもともと集団生活を生き抜くために生まれた能力だ。食料の分配をめぐる争いの増加、資源を奪う裏切り者の出現といった社会的問題に対処するために、集団の中で自分のポジションを抽象的に考える能力を発達させてきた。これが私たちの自己の起源となる。これまで多くの哲学者や宗教家が自己への疑問と格闘してきた。だが、認知科学や脳科学の発達により、自己についてのわかりやすい考え方が生まれてきた。それが「自己=機能の集合体」という考え方である。自己は単一の存在ではなく、様々なツールのパッケージだというのだ。例えば、「どの仕事から手を付けるか」と考えた場合は前頭前野皮質と海馬に、「悲しくてやりきれない」と思った場合は扁桃体や視床下部に自己が発生する。それぞれの機能は脳内の異なる神経系が調整し、ほぼ独立したシステムとして動作しているのだ。つまり自己は生存用のツールボックスにすぎないのである。

2 / 5

虚構

自己は「物語」で構成されている

HiddenCatch/gettyimages

昔ながらの見解では、私たちは3つのステップで「世界」を体験すると考えられてきた。例えばリンゴを目にしたとしよう。その場合、映像を眼球が撮影し(ステップ1)、その画像が脳の高次機能に送られ(ステップ2)、「リンゴ」の映像として処理される(ステップ3)といった具合だ。ところが、この発想では説明できない現象は多い。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3166/4513文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
新版 ミーニング・ノート
新版 ミーニング・ノート
山田智恵
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
職場学習論 新装版
職場学習論 新装版
中原淳
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
江口泰子(訳)マックス・ルガヴェア
決断力
決断力
橋下徹
半歩先を読む思考法
半歩先を読む思考法
落合陽一
精神科医が見つけた3つの幸福
精神科医が見つけた3つの幸福
樺沢紫苑

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏