決断力の表紙

決断力

誰もが納得する結論の導き方


本書の要点

  • 決断を下すときは、メンバーが納得できるプロセスを踏むことが重要だ。

  • 決断プロセスを納得してもらうには、「手続的正義」の考え方を適応するとよい。手続的正義とは、「結果に至る過程・プロセスに正当性があるなら、正しい結果とみなす」という考え方である。

  • 手続的正義にもとづいた決断をするためには、次の3つのルールを守るべきだ。(1)立場や意見が異なる人にきちんと主張の機会を与えること、(2)期限をかならず定めること、(3)リーダーなどの判断者はいずれの主張の「当事者」にもならないことである。

1 / 4

決断を下すには事前のルール作りが必要

組織やチームが納得するプロセスを踏む

「どちらを選ぶべきかわからない」「絶対に正しいかわからない」など、答えがない問題は世の中にたくさんある。もちろんビジネスにおいても同様だ。しかし誰もが決められない問題に関して、「このようにすべきだ」と決断を下して、その責任を取ることがリーダーの役割である。答えがあるかどうかすらわからない問題に対して、「絶対に正しい答え」を求めて、決断を先送りするようではリーダー失格だ。時間が限られるなか、周囲から反発されようとも決断を下し、組織やチームを動かしていくことがリーダーには求められる。一方で、「この案でいこう」と決めたとき、その案に賛成していない人たちがいることを忘れてはならない。彼らにも最終的には納得してもらう必要がある。組織やチームのメンバーの納得感が低いままに物事を進めてしまうと、途中で頓挫してしまうかもしれない。決断を下すときは、それぞれのメンバーが納得できるような決断プロセスを踏むことが大切なのである。

メンバーが納得できる決断のプロセス「手続的正義」

alashi/gettyimages

では、どのような決断プロセスを踏めば、メンバーが納得してくれるのだろうか。その答えは「手続的正義」という考え方にある。司法の世界では、「実体的正義」と「手続的正義」という2つの考え方がある。実体的正義とは、「ある結果の内容自体に正当性があるかどうかを問う考え方」である。つまり「絶対的に正しい結果かどうか」が判断基準だ。一方で手続的正義とは、「結果に至る過程・プロセスに正当性があるなら、正しい結果とみなす」という考え方だ。つまりここで論点となるのは、「適切な手続きに従って判断された結果かどうか」である。

ケーキを公平に二等分する方法

たとえば、「公平に2人でケーキを2つに分ける」にはどうしたらいいだろうか。ここでは、「2人はお互いに大きいほうを取りたい」と考えていることにする。「単純にケーキを正確に二等分すればいいのではないか」と思うかもしれない。しかしどんなに高性能な機械を準備しても、正確に二等分することはきわめて難しい。突き詰めていくと、ミリ単位やナノ単位で誤差は生じてしまう。したがってこの方法は現実的ではない。しかし手続的正義のやり方にもとづいたルール・プロセスを作れば、2人が納得するようにケーキを分けることも可能だ。まず1人がケーキを二等分に切り、次にそのケーキを切らなかった人が好きな方のケーキを選ぶ。そしてケーキを切った人が、残った方のケーキをもらうのである。こうすれば、切る人は自分が損をしないようにケーキを二等分するだろう。誤差が出て小さい方のケーキをもらうことになっても、自分が切ったので不満は残らない。また、切らなかった人は大きい方を選べるので、もちろん不満は残らない。このように、厳密に二等分しなくても「双方が納得するルール・プロセスがあればよい」とするのが、手続的正義の考え方である。

多数決の結果を認めさせるには仕組み作りが大切

「このまま事業を継続すべきか」「事業を撤退すべきか」などの問いの答えは誰にもわからない。しかしビジネスの世界において、正しいと思うことのみを追求していては、事業が成り立たなくなってしまう。ゆえに

もっと見る
この続きを見るには...
残り2781/4128文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
畑中翔太
気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
考え方
考え方
稲盛和夫
半歩先を読む思考法
半歩先を読む思考法
落合陽一
無(最高の状態)
無(最高の状態)
鈴木祐
増補版 駆け出しマネジャーの成長論
増補版 駆け出しマネジャーの成長論
中原淳
職場学習論 新装版
職場学習論 新装版
中原淳
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
工藤勇一青砥瑞人

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也