ニュー・チャイルドフッドの表紙

ニュー・チャイルドフッド

つながりあった世界で生きる知恵を育む教育


本書の要点

  • 子どもにとって遊びは大切な仕事だ。デジタルな遊びもそうでない遊びも未来の文化と社会を形づくる、ある種のイノベーション醸成装置である。

  • 子どもたちはSNSでつながりたがる。しかしSNSは公共空間であり、うまく振る舞うためには相応の訓練を要する。親は信頼できる人のもとで、子どもにその訓練をさせるべきだ。

  • 子どもは自らを、性格と価値観、意見に基づいてデータに意味を持たせるコンテクストを生みだす「接続ノード」、すなわち人間の知恵の中継点と捉えるべきだ。

1 / 4

自己

新しい物語の時間

人類が考え方を他社と共有するために語り伝える手段、起承転結のある物語という形態は、リンクでつながれたウェブの登場で一変した。子どもたちにこの変化を理解させるには、デジタルかアナログかの二者択一から抜け出す必要がある。まず、ビデオゲームの話をしよう。ゲームは決まった枠内の方法でしか問題が解けないため、思考パターンに悪影響を及ぼすと批判されがちだ。しかし実際のところ、新しい「リテラシー」を身に付けているのと同じである。ゲームをプレーすることで、ゲームを「読む」能力、システムを解読する能力を体得できる。ロールプレイや物語が混じり合うゲームをプレーする子どもたちは、一定の思考パターン、行動様式、表現の種類、他者との関わり方、経験などを、周囲の人と共有する手段を定着させ、強化する。

遊びはイノベーション醸成装置

eclipse_images/gettyimages

子どもにとって、遊びは大切な仕事だ。デジタルな遊びもそうでない遊びも、未来の文化と社会を形づくる、ある種のイノベーション醸成装置である。子どもたちは遊びを通じ、一緒に作業したり、経験をシェアしたりすることを学ぶ。対立を解決し、空気を読み、能力や自信を高める。また、自分の行動や感情的反応が社会に受け入れられるように管理する能力や、欲しいものや必要なものを手に入れるために最善の戦略を見つける能力も発達する。遊びが市民としての社会参加の第一歩であるという考え方は、100年以上前の砂場遊びの研究から導かれた。当時の子供たちは砂場で井戸やトンネル、炭鉱や採石場を築き、創造性などを養っていた。加えて、倫理的・道徳的判断力を育み、未来の社会をつくる上できわめて重要な役割を持ち得ると、当時の教育学者たちは主張していた。それは遊びを否定する宗教的価値観を覆し、新たな社会をつくることに一役買った。実際、子どもたちの砂場が増え始めたのは19世紀末、工業化が全盛となる20世紀の直前だ。現在のデジタルな遊びはちょうど、当時の砂場と同じような位置付けにある。

新しい砂場

ゲームは不健全で背徳的なものなのか。そうではない。「学習」の特徴とされているものを当てはめれば、ゲームはそれらを全て備えている。健全な自己感の形成に不可欠な「自分探し」の機会を与えてくれる、新しい砂場になるということだ。昔のように子どもが都会の歩道を自由にうろつけなくなった今の時代には、デジタルの世界が友達との交流の場になっている。「マインクラフト」という人気ゲームはまさに壮大な砂場だ。友達とつながり合い、デジタルの世界でごっこ遊びを楽しめる。一方で、ゲームの世界に没入する子どもたちの姿を見ると、不安やいら立ちを覚える親もいるだろう。しかしゲームを否定したり、子どもたちを放置したりしてはならない。どうすればいいのか? 簡単だ。大人も一緒にゲームで遊べばいい。

2 / 4

【必読ポイント!】 家庭

家族一緒のスクリーンタイム

「家族一緒の完璧な夕食」という習慣の重要性が叫ばれるようになったのは、そんなに昔の話ではない。三度の食事を規則的にとる習慣が広まったのは19世紀初頭だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2786/4062文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

パーパス 「意義化」する経済とその先
パーパス 「意義化」する経済とその先
岩嵜博論佐々木康裕
TIME SMART
TIME SMART
柴田裕之(訳)アシュリー・ウィランズ
言語学バーリ・トゥード
言語学バーリ・トゥード
川添愛
ノーコードシフト
ノーコードシフト
安藤昭太宮崎翼NoCode Ninja
最新版 戦略PR
最新版 戦略PR
本田哲也
種の起源(上)
種の起源(上)
ダーウィン渡辺政隆(訳)
サステナブル資本主義
サステナブル資本主義
村上誠典
POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)
POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)
リチャード・パスカルジェリー・スターニンモニーク・スターニン原田勉 (訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料