アドラー心理学×幸福学でつかむ!

幸せに生きる方法

未読
幸せに生きる方法
アドラー心理学×幸福学でつかむ!
幸せに生きる方法
未読
幸せに生きる方法
出版社
ワニブックス

出版社ページへ

定価
1,650円(税込)
出版日
2021年08月10日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

私たちは子どもの頃から、多くのダメ出しをされて育ってきている。「気が利かないなあ」「もう少し優しくできないの?」「だからダメなんだよ」……。相手は善意から言っているのかもしれない。しかし、これで「直った」人はどのくらいいるだろうか?

心理学で言うと、ダメ出しは、問題の原因を追求して直そうとする「原因論」のアプローチに当たる。一方、本書が推奨し、アドラー心理学で用いられるのは「目的論」だ。目的論は「悪いところの反対」に意識を向けて、それを強化するという方法である。「気が利かない」を「おおらか」に言い換えたり、「あの時、席を譲ってくれたね」と、「優しくしてくれた」場面を探して伝えたりする。アドラーによると「意識した部分は強化される」ため、良い部分にスポットを当てることによって、いち早く問題解決に近づくことができる。

上記はアドラー心理学のほんの一部であるが、これだけでも、なんとなく前向きな気持ちになれたのではないだろうか。アドラー心理学では、客観的事実よりも当事者の主観に重きを置く。本人が「どう感じたか」に寄り添い、共感し、幸せになる方向へ意識を向けていくのである。

本書ではアドラー心理学と幸福学の二側面より「どうしたら幸せに生きられるか」をわかりやすく説いている。自分自身の性格、人間関係、ビジネス、子育てなど、身近な悩みや問題にすぐ使える応用力抜群の一冊だ。ぜひページをめくって、幸せな生き方に役立てていただきたい。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

平本あきお(ひらもと あきお)
メンタルコーチ
1965年生まれ。米国アドラー大学院修士号取得、東京大学大学院教育学研究科修士号(臨床心理)取得。「人が幸せになる、科学的で体系的な方法」を39年間探し求め、世界中のカウンセリング、コーチング、瞑想を統合し、包括的で再現性のあるオリジナルメソッドを開発。大学卒業後、病院での心理カウンセラーや福祉系専門学校の心理学講師を歴任。1995年阪神・淡路大震災で両親を亡くしたことを機に、一念発起して渡米。アメリカでは小学校や州立刑務所、精神科デイケアなどに、コーチングを初めて導入。2001年ニューヨークテロ直後、日本に帰国し起業。北京オリンピック金メダリスト、メジャーリーガーなどのトップアスリートや有名俳優、上場企業経営者をコーチング。産業、医療福祉、教育、政治、スポーツ、芸能など各業界のリーダーや起業家もサポートし、約10万人の研修実績を誇る。著書に『引き出す力』[山﨑拓巳との共著](ビジネス社)、『フセンで考えるとうまくいく』(現代書林)などがある。

前野隆司(まえの たかし)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、ウェルビーイングリサーチセンター長
1962年生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラやロボットの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。ロボット工学に関連した人工知能の研究途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見いだす。現在はヒューマンインターフェイス、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究をおこなっている。著書に『無意識の整え方―身体も心も運命もなぜかうまく動きだす30の習慣』『無意識と対話する方法』[保井俊之との共著]『古の武術に学ぶ 無意識のちから』[甲野善紀との共著]『無意識がわかれば人生が変わる』[由佐美加子との共著](以上ワニ・プラス)、『脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    現代心理学が客観的事実を重視するのに対し、アドラー心理学は当事者の主観に寄り添い「どうしたら悩みが解決するのか」を主軸に置いている。
  • 要点
    2
    人が幸せを感じるためには「共同体感覚」が必要である。共同体感覚とは、「自己受容」「他者信頼」「貢献感」の3つから成り立つ。
  • 要点
    3
    アドラー心理学では、人の認識に関わる問題の解決に「目的論」を用いる。目的論は悪いところの反対に意識を向けて強化するアプローチである。

要約

「使える」アドラー心理学

人はどうしたら幸せになれるのか

アドラー心理学とは、オーストリア出身の心理学者アルフレッド・アドラー(1870〜1937年)が提唱した理論に基づき、発展してきた心理学体系の1つである。

現代心理学との大きな違いの1つは「アドラー心理学は理学ではなく工学である」という点とされる。例えば、あるトップモデルが「私はブスだ」と悩んでいるとする。どうアドバイスしたら、悩みが解決するだろうか?

一般的には、客観的事実(エビデンス)を彼女に示して「あなたは十分キレイです。悩む必要はありません」と説得しようとするだろう。このように客観性を重視するのが、現代心理学のアプローチである。

一方アドラー心理学では、問題解決に客観的視点を持ち込まない。当事者の主観に寄り添い、「あなたはそう思うんですね」「苦しいんですね」と深く共感しながら、さまざまな理論や技法を用いて解決していく。

実証主義的な現代心理学の多くは「どうして人は悩むのか」という視点をベースにしているのに対し、アドラーは「どうしたら悩みが解決するのか」を基本にしている。アドラーにとって最も重要なことは、客観的な正しさやエビデンスではなく、相手が元気になることだったのだろう。

アドラー心理学とは工学、つまり、幸せになるための「使える」心理学なのである。

幸せに欠かせない「共同体感覚」
undefined undefined/gettyimages

アドラーの研究テーマは時代によって異なっていた。前期は「劣等感の補償」、中期は「権力への意志」、後期は「共同体感覚」とに分けられる。

アドラー心理学の中核であり、現代のアドラー心理学の土台となっているのは「共同体感覚」である。この概念を日本に紹介した精神科医・野田俊作先生はこの共同体感覚を「自己受容」、「他者信頼」、「貢献感」の3つの要素で定義した。

自己受容とは、自分を受け入れることである。自分の良い面も欠点も含めてOKを出せることであり、良いところだけを見つける自己承認とは、似て非なるものだ。先述のトップモデルは、自己受容ができていない状態の一例である。客観的な評価にかかわらず「自分の容姿が気に入っている」ことが、自己受容をできている状態だ。

他者信頼とは、まわりの人を信頼できること。他人に任せられず、自分の負担感が増すばかりの経営者などは、他者信頼に欠ける。

そして、貢献感はまわりの人の役に立てているという感覚である。

この3つが高いほど共同体感覚が満たされ、人は幸せを感じる。逆に言えば、心の病やさまざまなトラブルは、この3つが低いことによって生じている。この3要素を高めることにより、多くの問題が解決できるだろう。

幸福学の4つの因子

著者の前野氏が研究する「幸福学」は、「アドラー心理学」とよく似ているとされる。アドラー心理学の中で、幸福学と最も相関が強いのは自己受容である。幸せな人は自己受容ができている一方、自己受容のできていない人は、不幸せを感じる傾向が強い。

幸福学では、「幸せの4因子」という、人間の幸福を高める4つのポイントがある。以下の4つの因子が偏りなく、すべて高い人が幸せな人と言える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3206/4486文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.29
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
本田秀夫
未読
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
未読
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
内藤誼人
未読
「怒り」が消える心のトレーニング
「怒り」が消える心のトレーニング
安藤俊介
未読
心はどこへ消えた?
心はどこへ消えた?
東畑開人
未読
ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
未読
職場の問題地図
職場の問題地図
沢渡あまね
未読
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
越川慎司
未読
法人導入をお考えのお客様