お金のむこうに人がいるの表紙

お金のむこうに人がいる

元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門


本書の要点

  • お金を払えば、他の人に働いてもらえる。しかしコミュニケーションをお金に任せると、徐々に人が見えなくなってしまう。お金のむこうに人がいて、誰かを幸せにするために働いている。

  • 「お金には価値がある」というのは正確な言葉ではない。円貨幣が日本で普及し始めたのは、円貨幣で税金を納めないといけなくなったからだ。そのシステムにより、公務員などのみんなのために働く人が存在する。

  • お金のむこうで誰かを幸せにするために働いている人がいることを思い出すと、経済をシンプルに理解することができる。

1 / 3

「社会」は、あなたの財布の外にある

紙幣そのものに価値はない

「わたしたちの暮らす社会は、一人ひとりが支え合っている」。そう聞いても、なかなか実感がわかない。むしろ生活を支えているのはお金だと思ってしまう。しかし、働く人がいなければ、お金に価値はない。蛇口をひねるだけで水が飲めるのは、水道代を払っているからではない。見知らぬ誰かが働いてくれているおかげだ。自分の財布の中ばかり見ていては、社会と切り離されてしまう。安心した老後を送るには、お金さえ貯めておけばよいと考える人が多いが、そのままでは幸せな未来にはたどりつけない。「お金には価値がある」としか書かれていない「経済の羅針盤」では不十分なのだ。かつて、紙幣は金(きん)と交換する約束の「預かり証」だった。両替商に金を預けた預かり証を、取引の支払いに使っていたのだ。後に、紙幣を発行できるのは日本銀行だけになり、貨幣制度の発達とともに、金と紙幣の交換義務はなくなった。いま紙幣を日本銀行に持ちこんでも、何かと交換してくれるわけではない。それでも私たちが紙幣を欲しがるのはなぜか。じつは、「脅されている」のだ。紙幣を手に入れないと、刑務所に入れられてしまう。なぜなら税金は円貨幣(紙幣や硬貨)で払わなければいけないという法律があるからだ。

なぜ紙幣をコピーしてはいけないのか?

Nuthawut Somsuk/gettyimages

紙幣自体には価値がない。しかし、税金システムの導入によって、個人にとっては価値が生まれる。すると、政府から円貨幣をもらうために、一部の人たちが公務員としてみんなのために働くようになり、その他の人もお互いのために働くようになる。だから経済の羅針盤はこの2項目に書き換えられなければならない。「個人にとって、お金には価値がある」「社会全体にとって、お金自体には価値がない」。もし、紙幣をコピーしてよいことになったらどうなるだろうか。納税から解放され、楽になると思うかもしれない。実際には、困るのは国ではなく、納税者たち自身だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3959/4782文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

14歳からの個人主義
14歳からの個人主義
丸山俊一
SDGsがひらくビジネス新時代
SDGsがひらくビジネス新時代
竹下隆一郎
Apple Car
Apple Car
日本経済新聞・日経クロステック合同取材班
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
阿佐見綾香
読解力の強化書
読解力の強化書
佐藤優
ゆるめる準備
ゆるめる準備
川田裕美
入社1年目から差がつく 問題解決練習帳
入社1年目から差がつく 問題解決練習帳
グロービス岡重文(執筆)
アイデア資本主義
アイデア資本主義
大川内直子

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)