14歳からの個人主義の表紙

14歳からの個人主義

自分を失わずに生きるための思想と哲学


本書の要点

  • 物質的な欲望が充足した現代は、「感動できる体験」が商品となる。「かけがえのない」はずの人の感情は、ネットで拡散され交換可能な商品となる。

  • 人間は体全体の感覚を使って思考するものだが、脳だけを重要視する傾向が強まっている。自分の感覚が信じられず、人は脳を模したAIに支配されていく。

  • SNSは、プライバシーを必要以上に露出させ、感情を揺さぶるメディアである。「自己発信」はいつの間にか「自己欺瞞」に変わる。

  • 社会が変わっても、人の心は大きく変わらない。複雑化した現代社会を乗り越えるヒントは、歴史の中にある。

1 / 4

【必読ポイント!】 なぜ今、「個人主義」なのか?

人々の精神を奪い合う競争となった現代ビジネス

明治の開国以降、日本には「みんな」が一緒にがんばる「集団主義」をよしとする空気が続いている。結果を急ぐがゆえの集団主義は、同調圧力となり、社会に深く浸透したままだ。「個性」の尊重が叫ばれてはいるものの、本当の意味で「多様な個」が尊重される土壌はいまだできていない。そもそもみんなが口をそろえて「多様性が大事だ!」と叫んでいる状況自体、多様性があるとは思えない。急激な近代化によって国を繁栄させようと集団で奔走した時代から、すでに100年以上が経過した。インターネット社会はアイディアや発想の勝負だといわれ、常に変化を求められる状況になった。グローバル化は世界の市場をつなげ、多くの国が工業化を達成した。経済競争では、サービスや情報、ブランドイメージなどの重要度が増している。こうした競争は豊かさをもたらす半面、個のあり方や心を蝕んでいる。これからのビジネスは、人々の精神を奪い合う競争とさえいわれているのである。

「心」が「消費財」になる時代へ

Giuseppe Lombardo/gettyimages

人の精神や心までが「商品」となっている現在、人の感情までもが使い捨ての「消費財」となる怖さがある。物質的に豊かではなかった時代、人々はお金でテレビや洗濯機などのモノを買うことで満足していた。モノが満ち足りた今、人々は「心を動かされる感動体験」にお金を払うようになった。ゲームやアプリ、マンガやアニメ、キャラクターなどの「楽しい、すっきりする、感動できる」商品に多くのお金を使っている。「心」や「感動」という商品の価値は、人の主観に大きく依存する。一時的な高揚感や熱狂が商品となってその商品価値を高めると、市場での価格が吊り上がり、価格の上昇そのものが価値を示すという現象に至る。現代のネット社会で広がる「感情」という商品は、不確かな「心」が生む「言い値」となりやすい。いつも冷静に、自分にとってのその商品の価値を見極めるのは困難だ。ここに、自分を見失いやすいという落とし穴がある。「体験」や「共感」という商品を手にした買い手は、感情を消費するだけでなくその思いをネットで拡散させ、市場へ影響を与えていく。体験や喜びなど、人生における「かけがえのないもの」にもなり得る感情はいつの間にか市場に飲み込まれ、「交換可能」なものに置き換わり、すべて「商品」や「消費財」となる。心を商品にするこうした社会の中では、自らの価値観を持つことが重要なのだ。

2 / 4

「自分」を見失いがちな現代社会

「自分」を信じることが「個人主義」

「人真似」だけでは幸せになれないが、かといって「人真似」をしないことは難しい。「人真似」には、周囲の空気や流れに迎合してしまうことも含まれる。その場の空気に逆らわない人真似は、一見楽だからこそ、繰り返すうちに「自分」を失ってしまう。自分への小さなごまかしが積み重なれば、無自覚のうちに自分を信じられなくなり、自分を嫌いになってしまう。これは、もっとも恐ろしいことだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2751/4004文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

お金のむこうに人がいる
お金のむこうに人がいる
田内学
もしあと1年で人生が終わるとしたら?
もしあと1年で人生が終わるとしたら?
小澤竹俊
入社1年目から差がつく 問題解決練習帳
入社1年目から差がつく 問題解決練習帳
グロービス岡重文(執筆)
読解力の強化書
読解力の強化書
佐藤優
知的文章術入門
知的文章術入門
黒木登志夫
認知症世界の歩き方
認知症世界の歩き方
筧裕介
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
阿佐見綾香
問いかけの作法
問いかけの作法
安斎勇樹

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料