入社1年目から差がつく 問題解決練習帳の表紙

入社1年目から差がつく 問題解決練習帳


本書の要点

  • 問題を整理するポイントは、現状を把握すること、あるべき姿を確認すること、何をもって問題とするのかを決めて判断することだ。

  • 問題が起きたときには、たまたま発生しただけなのか、そうでないかを見極めなければならない。そうでないと、過剰な対応をしてしまう可能性があるからだ。

  • 問題を解決するにあたっては、「分解」がカギとなる。分解によって起こっていることの解像度を上げ、その原因を考えていく。

1 / 3

問題解決において大切なこと

「型」と「客観視」

問題解決においては、「型」が大切だ。型が身につけば、問題解決の成果が安定するし、スピーディーに判断できるようになる。「自分の考え」を客観視して捉え直すことも大切である。もう一人の自分を出現させて、自分の思考を評価させるイメージだ。いつもの思考のレベルから次元をあげて、俯瞰的に物事を捉えれば、思考の質が上がる。もう一人の自分を育てて自分自身の思考をチェックすることが、問題解決への近道だ。

2 / 3

【必読ポイント!】何を扱うのか「問題」を考える

あるべき姿、ありたい姿を考える

東洋経済新報社提供

問題解決の出発点としてよく言われるのが、「あるべき姿と現状のギャップ」だ。練習問題として、A店、B店という2つの店舗の売上を比較して、どちらの店舗が問題を抱えているか判断してみよう。ある月の売上について、A店が80万円、B店が60万円だったとする。この場合、売上が低いB店を「問題がある」と判断し、売上が低い理由を調べていくことになりそうだ。ここに売上目標が入ってくると状況は変わる。A店の実際の売上が80万円で、売上目標が120万円だった場合、その差額は40万円だ。目標の達成率は約0・67となる。一方でB店の売上が60 万円、売上目標が80万円だったとすると、差額は20万円で、達成率は0・75だ。こうしてみると、売上目標に対する差分が大きく、達成率が低いA店に注目する必要があることに気づく。ポイントは3つある。1つ目は、現状を把握することだ。この例だと、A店とB店の売上を押さえること。2つ目は、あるべき姿を確認することだ。この例では「売上目標」を確認する。3つ目は、何をもって問題とするのかを決めて判断すること。現状とあるべき姿を比較すれば、そこに差があることがわかる。問題解決には、2つのタイプがある。正しい状態に戻すための問題解決と、ありたい姿に到達するための問題解決だ。正しい状態に戻すための問題解決は、緊急性がある場合が多いため、優先されがちだ。一方で、ありたい姿に到達するための問題解決は、後まわしにされる傾向にある。未来に向けて、ありたい姿に到達するための問題解決にも、意識的に時間を割くようにしよう。

何を問題とするかを考える

問題を解決するためには、まず解決すべき問題を見つける必要がある。しかも、起こっている問題がひとつとは限らない。たとえば、自分が所属する課で次のような問題が持ち上がったとしよう。「顧客から商品の使い方に関する問い合わせが入っても、担当者が不在のことが多い。他の人が対応すると不慣れなために時間がかかり、対応の遅いことがクレームになっている」この場合、問題は2点あると考えられる。「問い合わせの電話がかかってくるときに担当者がいないこと」と「担当者以外が対応すると時間がかかること」だ。このように、起こっている事象はひとつでも、問題が複数存在していることがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3379/4587文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

14歳からの個人主義
14歳からの個人主義
丸山俊一
読解力の強化書
読解力の強化書
佐藤優
会議の強化書
会議の強化書
高橋輝行
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
電通現役戦略プランナーのヒットをつくる「調べ方」の教科書
阿佐見綾香
未来のきみを変える読書術
未来のきみを変える読書術
苫野一徳
ゆるめる準備
ゆるめる準備
川田裕美
知的文章術入門
知的文章術入門
黒木登志夫
問いかけの作法
問いかけの作法
安斎勇樹

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳