本書の要点

  • 仏教では見返りを求める愛情を「渇愛」、求めない愛情を「慈悲」と呼ぶ。本当に好きならば、ダメなところも含めて好きになり、見返りは求めないはずだ。

  • 「私なんか」と自分を卑下するのは、命を与えてくれた親や大いなるものに失礼だ。せっかく生まれてきたのだから「私こそは」と思って生きるべきだ。

  • ものごとはいいことも悪いことも、移り変わるものだ。つらいときも、耐え忍べば必ず終わりはくる。だから絶望してはいけない。

1 / 4

【必読ポイント!】愛は見返りを求めません

「渇愛」ではなく「慈悲」の心で

PeopleImages/gettyimages

本編は、まなほさんのこんな語りから始まる。はじめは自分がしてあげたいという純粋な気持ちからやっていたことでも、続けているうちに見返りが欲しくなってしまう。これは人間として当たり前のことなのだろうか。これに対して、寂聴さんは当たり前かもしれないが、そう開き直ってしまったら、関係は長く続かないだろうと答える。本当の愛情は「あげっぱなし、与えっぱなし」になり、それに見返りを求めるのはちょっと卑しい。見返りを求める愛情を、仏教では「渇愛」と呼び、強く戒めている。見返りやお返しを求めない愛情は「慈悲」だ。仏教の極意は慈悲に尽きる。「慈」とは人に楽を与えることで、「悲」は人の苦しみを抜き去ることだ。仏様は何の見返りも求めない。それこそが本当の愛情なのだと寂聴さんは説く。人にわかってもらえないと感じたら、自分が相手のことをわかろうとすることが大切だといわれることがある。どうしたら相手が理解できるのかとまなほさんは尋ねた。寂聴さんの答えは、「本当に好きな相手だったら、その人のことを理解しようとするまでもなくわかる」というものだ。本当に好きだったら、相手のイヤなところも許してあげられる。「どうしてわかってくれないのだろう」と思うのは、相手のことがそんなに好きではないのだ。好きになるというのは、ダメなところも含めて好きになるということだ。まなほさんは、無理してわかってもらおうとするのではなくお互いが自然にわかり合える関係が「気が合う」ということなのだと納得する。恋人でも友人でも、気が合うとは、自然とそうなっているということなのだろう。

孤独な存在だから、人は互いを求め合う

まなほさんは寂聴さんに、恋愛について質問する。先生はよく「いくつになっても恋愛をしなさい」というが、それは人にとってどんな意味をもつのか、と。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3652/4444文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ゆるめる準備
ゆるめる準備
川田裕美
未来のきみを変える読書術
未来のきみを変える読書術
苫野一徳
14歳からの個人主義
14歳からの個人主義
丸山俊一
アイデア資本主義
アイデア資本主義
大川内直子
教養としての映画
教養としての映画
伊藤弘了
繊細な人  鈍感な人
繊細な人  鈍感な人
五百田達成
SDGsがひらくビジネス新時代
SDGsがひらくビジネス新時代
竹下隆一郎
メディアの未来
メディアの未来
ジャック・アタリ林昌宏(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳