教養としての映画の表紙

教養としての映画

仕事と人生に効く


本書の要点

  • 「トイ・ストーリー」シリーズは、子どもから大人まで多くのファンを持つ、わかりやすい映画の筆頭だ。それでいて、作品のなかには、アメリカの歴史と国民性、ハリウッド製のジャンル映画の記憶が反映されている。そのことを意識すれば作品鑑賞の質が変わるだけでなく、観察力や注意力が研ぎ澄まされ、ビジネスの現場に活きてくるはずだ。

  • 映画は私たちの生きる社会を反映している。映画の流行を追えば、時代の潮目を見極める能力が鍛えられ、ビジネスのヒントが見つかるかもしれない。

1 / 3

「トイ・ストーリー」は難しい?

映画の難しさと奥深さ

ちょっとした心がけとほんの少しの知識で、あなたの映画の見方はぐっと豊かになる。その主張に対して、こう感じる人もいるだろう。映画を見るのは簡単なことであり、特別な知識や経験は必要ない。そもそも映画は感性で味わうべきもので、分析や批評なんて野暮なだけだ――と。だが、映画を見るのは難しいものだ。映画の強みは、子どもから大人まで誰が見ても直観的に理解できることである。一方で、簡単そうに見えて実は難しいところに、映画の奥深さはある。映画は、一度見ればすべてを理解できるほど単純なものではないのだ。

「トイ・ストーリー」とアメリカ文化

「トイ・ストーリー」というアニメーション映画の大ヒットシリーズがある。子どもから大人まで多くのファンを持つ「トイ・ストーリー」シリーズは、わかりやすい映画の筆頭と言ってもいいだろう。だが実はこの作品には、アメリカの歴史と国民性、ハリウッド製のジャンル映画の記憶が色濃く刻印されている。そのことを意識すれば、作品の見え方がまるで変わってくるだろう。「トイ・ストーリー」はその名の通り、オモチャたちの活躍を描いた作品だ。さて主人公のウッディはなぜカウボーイ(保安官)なのだろうか。相棒役のバズ・ライトイヤーがスペースレンジャーなのはなぜだろうか。映画研究者の川本徹氏は『荒野のオデュッセイア――西部劇映画論』(みすず書房)のなかで、これらの疑問に答えてくれている。カウボーイとスペースレンジャーは、「フロンティア」というキーワードによって結びついているのだ。カウボーイは西部劇の主人公だ。アメリカにとって西部のフロンティア開拓は「明白なる天命(マニフェスト・ディスティニー)」であり、その様相を描いた西部劇は一大映画ジャンルとして人気を博した。しかし西部が開拓されつくし、フロンティアが消滅したのと同様に、西部劇というジャンルも衰退する。そこでハリウッド映画は、「宇宙」を次のフロンティアとした。カウボーイとスペースレンジャーは新旧のフロンティアを象徴するヒーローであり、このふたりがバディを組んでいることには理由があったのだ。実際、クリント・イーストウッド監督の『スペース・カウボーイ』(2000年)はそのものズバリのタイトルであるし、火星からの脱出を描いた『オデッセイ』(リドリー・スコット監督、2015年)も西部劇のエッセンスと宇宙を掛け合わせた映画だ。劇中でマット・デイモン演じる主人公が「カウボーイ」という単語をなにげなく口にする瞬間は見逃せない。他にもアメリカの歴史が反映されたシーンがある。たとえば『トイ・ストーリー3』の冒頭のシーンだ。アンディ少年は、列車強盗と保安官が戦いを繰り広げる夢を見ている。宇宙船やレーザービームなどを用いた末に使用されるのは、「サル爆弾」という兵器だ。爆発後に赤いキノコ雲を形成する「サル爆弾」は、明らかに核兵器をモチーフにしている。このように、子ども向けと思われている「トイ・ストーリー」にも、アメリカという国家のたどってきた歴史や国民性が織り込まれているのである。知識を身につけることで映画の見方は無限に広がっていく。個々の作品を深く見られるようになるだけでなく、映画の「横の繋がり」にも目を向けられるようになるだろう。知識にくわえて、ささいなセリフや演出上の工夫に気づく感性が育まれれば、映画をより深く味わえるようになる。研ぎ澄まされた観察力や注意力は、ビジネスのさまざまな現場に活きてくるはずだ。

2 / 3

映画を見ると人生が変わる

映画は「オワコン」か?

MixMedia/gettyimages

「なぜ人は映画を見るのか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるだろう。著者の答えは「映画を見ると得をするから」だ。映画は「オワコン」だと思う人もいるかもしれない。しかし2019年、日本における映画の年間興行収入は2611億円強、観客動員数は1億9491万人と、統計を取りはじめた2000年以降で最高の数字となっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2360/4002文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

未来のきみを変える読書術
未来のきみを変える読書術
苫野一徳
ゆるめる準備
ゆるめる準備
川田裕美
アイデア資本主義
アイデア資本主義
大川内直子
メディアの未来
メディアの未来
ジャック・アタリ林昌宏(訳)
14歳からの個人主義
14歳からの個人主義
丸山俊一
SDGsがひらくビジネス新時代
SDGsがひらくビジネス新時代
竹下隆一郎
読解力の強化書
読解力の強化書
佐藤優
今を生きるあなたへ
今を生きるあなたへ
瀬戸内寂聴瀬尾まなほ

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料