PLG プロダクト・レッド・グロースの表紙

PLG プロダクト・レッド・グロース

「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ


本書の要点

  • PLGとはユーザー獲得、アクティベーション、リテンションをプロダクトそのものが担う手法のことである。

  • PLGは全てのプロダクトに適した戦略ではない。フリートライアル、フリーミアム、デモなどのプロダクトの性質に合ったモデルを選ぶ必要がある。

  • プロダクト主導型ビジネスでは「プロダクトを購入する人々は、どんな対価を期待しているのだろう」と自らに常に問いかけることが大切だ。

  • ストレートラインを構築しユーザーが素早く価値を体験するよう誘導すれば、より多くの有料ユーザーを獲得できる効果が期待できる。

1 / 3

【必読ポイント!】 戦略をデザインしよう

PLGとは

本書のテーマであるPLG(プロダクト・レッド・グロース)とは米ベンチャーキャピタルのOpenViewが名付けたGTM(ゴー・トゥ・マーケット)戦略の1つで、ユーザー獲得、アクティベーション、リテンション(顧客維持)をプロダクトそのものが担う手法だ。たとえばSlackやDropboxを利用した人はこのPLGを既に体験している。SlackやDropboxを使う際に営業資料に目を通すのではなく、まずは実際にプロダクトを試したはずだ。強いブランド力と社会的信用のみによって消費者の信頼を得るのは困難な時代だ。購入前にプロダクト試用の権限を与える必要がある。PLGはそれを実践可能なビジネス戦略に落とし込んだ手法と言える。

プロダクト主導型が選ばれる理由

Melpomenem/gettyimages

Grammarly、Slack、Dropboxなど数多くのSaaS企業がセールス主導型のGTM戦略からプロダクト主導型のGTM戦略に切り替え始めている。GTM戦略は、その企業が競合相手より優位に立つために、どのようにターゲット顧客にアプローチするか、具体的に示したアクション・プランのことだ。プロダクト主導型のGTM戦略を採用すると、優位な成長エンジンと格段に低いCAC(顧客獲得コスト)という競争優位を確立できる。競合他社で見込み顧客がデモ申し込みフォームに必要事項を記入しているうちに、プロダクト主導型ビジネスでは見込み顧客が自らオンボーディングに移り、プロダクトを検証し始める。見込み顧客がプロダクトの価値を感じたら有料プランへアップグレードする。セールスサイクルを短縮することができるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3083/3780文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ミレニアル・スタートアップ
ミレニアル・スタートアップ
裙本理人
ウイルスと共生する世界
ウイルスと共生する世界
フランク・ライアン多田典子(訳)福岡伸一(監修)
実務家ブランド論
実務家ブランド論
片山義丈
競争しない競争戦略 改訂版
競争しない競争戦略 改訂版
山田英夫
ミッション・エコノミー
ミッション・エコノミー
関美和(訳)マリアナ・マッツカート鈴木絵里子(訳)
Invent & Wander
Invent & Wander
関美和(訳)ジェフ・ベゾスウォルター・アイザックソン(序文)
Amazon Mechanism (アマゾン・メカニズム)
Amazon Mechanism (アマゾン・メカニズム)
谷敏行
5000日後の世界
5000日後の世界
ケヴィン・ケリー服部桂(訳)大野和基(編)

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
行動経済学が最強の学問である
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香
ローソン
ローソン
小川孔輔