やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツの表紙

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ


本書の要点

  • 物事をつい先延ばしにしてしまうのは、能力や性格、やる気の問題ではない。現状維持をしようとする脳の仕組みが原因である。まず行動して、脳のスイッチを入れよう。

  • なかなか動けないときは、10秒だけアクションしてみよう。ランニングを始めたいなら、シューズを履くだけでいい。

  • 人生をより豊かにするためには、不満や不足という課題をなくす「ゼロベース行動」だけでなく、満足感や達成感を得られる「プラス行動」が欠かせない。

1 / 5

【必読ポイント!】行動に「初速」をつける

動けないのは脳のせい

私たちは、物事をつい先延ばしにしてしまう原因を、意志の弱さや行動力のなさにあると考えがちだ。だが、すぐ動けないのは能力や性格、やる気の問題ではない。私たちの脳が面倒くさがり屋だからだ。脳は、生命維持のため、できるだけ変化を避けようとする性質がある。動けないのは、脳の防衛本能が、私たちの行動を抑制しようとするからだ。では「すぐやる人」になるためにはどうしたらいいか。鍵となるのが脳の中にある「側坐核」である。側坐核は、行動力の源となるドーパミンというホルモンを分泌するが、ドーパミンを分泌させるためには、側坐核に刺激を与えなければならない。側坐核というスイッチは、行動に着手することではじめてオンになる。だから「すぐやる人」になるためには、まず行動することがポイントだ。この章では、行動に初速をつけ、すぐ動けるようになる方法を紹介する。

考えすぎる前に「仮決め・仮行動」する

Hakase_/gettyimages

思うように動けない人には「ちゃんと決めてから動きたい」「失敗しないようしっかり計画を立てたい」という心理がある。もちろん準備は必要だが、考えることばかりに時間とエネルギーを注いでしまい、結局動けないままでは意味がない。そんな人には、「仮決め・仮行動」という方法を試してみてほしい。筋トレを始めたいと思っているけれど「ジムに通うべきか、自宅でトレーニングするか」「トレーニングウェアやシューズを用意しなければ」と立ち止まっているなら、とりあえず動きやすい服に着替えて、5回でも10回でもいいから腕立て伏せや腹筋をしてみる。こうしてやってみると、「腕立て伏せが10回もできなかった」という結果になるかもしれない。これは失敗ではなく、行動して得られた成果だ。軌道修正して、1日3回から始めればいい。

「10秒アクション」から始める

仮決め・仮行動をしたいのに、体が動いてくれない――そんなときに有効なのは、10秒でできる「10秒アクション」だ。ランニングを始めたいなら「シューズを履く」「ランニングウェアに着替える」ことだけをやってみる。10秒アクションの段階で失敗する人はいない。失敗しないからこそ、10秒アクションがきっかけとなって、その後の行動にもつながるのだ。10秒アクションという小さな一歩でも、側坐核を刺激できる。まずは10秒だけ動いてみよう。やる気は後からついてくる。

2 / 5

「行動ブレーキ」を外す

行動ブレーキが集中力を下げている

自転車で公園に行ってランニングをしようとしていたのに、自転車がパンクしてしまった。近所の自転車店に電話すると、今日は臨時休業。結局、ダラダラ過ごしてしまった――。予想外のトラブルが重なると、私たちは思うように動けなくなってしまう。私たちを動けなくする「行動ブレーキ」を外す方法は、「原因を特定して、阻害要因を排除する」と「目的にフォーカスすることで、阻害要因の影響を小さくする」の2つだ。先ほどの例で言えば、前者は、バスや電車、タクシーなどといった別の手段を使って公園に行くこと。後者は、公園ではなく近所をランニングすることになる。私たちのまわりに潜み、集中力を下げる行動ブレーキは、こんなふうに簡単に外すことができる。ここでは、行動ブレーキを外すためのさらに具体的な方法をお伝えしよう。

机の上の整理整頓をする

せっかくやる気になったのに、必要な本が見つからない。ハサミを探しているうちに別の作業を始めてしまい、やるべきことが終わらなかった――。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2764/4216文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
高橋璃子(訳)オリバー・バークマン
できる人は、「これ」しか言わない
できる人は、「これ」しか言わない
大塚寿
「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
ハック大学 ぺそ
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則
柿内尚文
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
塚本亮
今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
樺沢紫苑
毎日を楽しめる人の考え方
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
内藤誼人

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料