なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)の表紙

なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)


本書の要点

  • 人生は右肩上がりの一直線だとイメージしていると、少し下がっただけで大きく落ち込むことになる。そうならないために、人生はぐるぐる回りのスパイラルであると捉えるとよい。

  • 朝の時間をていねいに過ごすことは、人生を変えるために不可欠だ。3分でできる「朝日記」を毎朝のルーティンワークにしよう。

  • 夢をかなえるためには、メモの習慣が欠かせない。メモには「リマインダー・メモ」「アイデア・メモ」「ビジョン・メモ」の3つがある。

1 / 5

「心」の習慣

いい気分で過ごすクセをつける

人生においては、自分の周りで起きた出来事をポジティブに感じられることが大切だ。そのためには毎日を「いい気分」で過ごすクセをつけるとよい。「いい気分」で過ごすために有効なのは、「出来事の意味」を読み取ることだ。「約束をドタキャンされた」「急いでいるのに、交通渋滞に巻き込まれた」などのネガティブな出来事にも意味があると捉えてみる。すると、トラブルにもプラスの面が見つかり、心のスイッチをポジティブな方へ切り替えることができるだろう。

人生は一直線ではなくスパイラルだと考える

人生は右肩上がりの一直線だとイメージしていると、少し下がっただけで大きく落ち込むことになるだろう。病気や失恋など、人生には悲しい出来事もあるからだ。だから、人生はぐるぐる回りのスパイラルであると捉えておこう。下がるときもあるが、それをエネルギーに換えて上昇していくイメージを持つ。その結果、敵だと思っていた人が実は成長の源だったことに気づかされるかもしれない。

「すみません」より「ありがとう」と言う

luza studios/gettyimages

ドアを開けてもらったとき、「ありがとう」ではなく、つい「すみません」と言っていないだろうか。「すみません」が口癖になると、「私はヘマばかりしている」というネガティブなイメージが心に刷り込まれてしまう。そこで「すみません」はやめて「ありがとう」と言うクセをつけよう。「ありがとう」と言えば「世の中、感謝することばかりだ」とポジティブな刷り込みができ、セルフイメージも高まる。

2 / 5

「運」の習慣

最高の気分で目覚める

理想の目覚めは、朝の光で自然に起きることだ。そのために、寝るときはカーテンやブラインドを少し開けて眠ろう。「イイ気分」になれる音楽をタイマーでセットしておくのもいい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3051/3791文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣
なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣
藤本梨恵子
大人の雑談力
大人の雑談力
桐生稔(監修)
一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
ひきたよしあき
うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン弓場隆(訳)
超ファシリテーション力
超ファシリテーション力
平石直之
史上最高にわかりやすい説明術
史上最高にわかりやすい説明術
深沢真太郎
要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
F太小鳥遊
「本当の自分」がわかる心理学
「本当の自分」がわかる心理学
繁田香織(訳)シュテファニー・シュタール

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏