本書の要点

  • 前期のヴィトゲンシュタインは、「言語と世界(出来事)とは一対一に対応する」という写像理論によって言葉が意味を持つことを説明する。一方、後期のヴィトゲンシュタインは、言語と世界(出来事)が対応している根拠を「言語ゲーム」で説明した。

  • 「言語ゲーム」は、「規則に従った人々のふるまい」である。「机」という言葉を知らない人でも、いくつかの机を見れば「机」がどのようなものか理解する。同じように、人は世界に存在する無数のルールを、人々のふるまいを見ているうちに理解する。世界は「言語ゲーム」でできている。

1 / 3

ヴィトゲンシュタインの哲学

『論理哲学論考』

ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(以下、『論考』)の重要な主張は、言語と世界とが一対一に対応する(one-to-one correspondence)ということだ。名はモノと対応し、命題は出来事と対応する。例えば、「このバラは赤い」は要素命題である。バラはモノの名前であり、「このバラは赤い」はこの世界の中で成立する出来事を表している。目の前にあるバラが赤い色をしている場合、この命題は真である。「バラ」という名前に対応するモノが存在し、「このバラは赤い」に対応する出来事がある。だから言葉は意味を持つ、というのが『論考』の考え方だ。こうした対応が可能となるのは、命題の内部、つまり言語の側の構造と、出来事の内部、すなわち世界の側の構造が共通していると考えられるからだ。この共通する構造を論理形式(logical form)と呼ぶ。これはヴィトゲンシュタインの論理の独特な考え方だ。論理はわれわれの頭の中にあると考えるのがふつうだが、ヴィトゲンシュタインは、論理は世界にも言語にも共通して備わっていると考えたのである。

世界は人間の頭の中に入ってしまう

Nadya So/gettyimages

『論考』は、言語と世界の双方に、「それ以上小さく分解できない要素」があるとしている。「このバラは赤い」という要素命題には「バラ」という要素がある。現実のバラを物理的に分解することは可能だが、人間は分解しないままのまとまりを「バラ」と認識しているのだから、バラは「それ以上小さく分解できない要素」とみなしてよい。言語も世界も、分解していくと要素に行きつくという意味で、「分析可能」である。「一対一対応」と「要素」は、いずれも集合論の用語だ。集合論に、無限集合という概念がある。無限集合の大きさを比べるとき、両方の集合から要素を一つずつペアにして、一対一対応させることができれば、「濃度」(無限集合は数えられないので個数とはいわない)が同じであると考える。出来事も命題も無数にあると考えれば、無限集合のようなものだ。無限集合である世界(可能な出来事の全体)と言語(可能な命題の全体、すなわち考えうることの全体)に、一対一対応をつけられるということは、言語は思考そのものということになる。ヴィトゲンシュタイン自身は「無限」という言葉は使っていないが、こう考えると彼が自分の哲学を「唯我論(solipsism)」と呼んだ理由が思い当たる。言語は自分の思考に他ならない。世界はすっぽりそのまま、頭の中に入ってしまうのである。

自らを打ち消す書物

もっと見る
この続きを見るには...
残り3530/4595文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

地中海世界
地中海世界
弓削達
方法序説
方法序説
ルネ・デカルト山田弘明(訳)
デカルト入門
デカルト入門
小林道夫
修身教授録
修身教授録
森信三
ハブられても生き残るための深層心理学
ハブられても生き残るための深層心理学
きたやまおさむ
哲学探究
哲学探究
ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン鬼界彰夫(訳)
ウイルスと共生する世界
ウイルスと共生する世界
フランク・ライアン多田典子(訳)福岡伸一(監修)
挑戦
挑戦
山中伸弥藤井聡太

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料