ハブられても生き残るための深層心理学

未読
ハブられても生き残るための深層心理学
ハブられても生き残るための深層心理学
未読
ハブられても生き残るための深層心理学
出版社
出版日
2021年11月26日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「鶴の恩返し」という昔話がある。鶴が人間に姿を変え、自分を救ってくれた男のために身を犠牲にして反物を織り、恩に報いる有名な説話だ。鶴は男に「機織りの様子を決して覗かないこと」と約束させるが、男はついには覗いてしまう。鶴は自分の姿を見られたことを恥じて飛び去っていく。

ここでもし、鶴が去らない結末があったとしたら、話はどう続いていっただろうか。果たして幸せに添い遂げられただろうか――。

「ハブられる」とは、集団から排除される、仲間外れにされるという意味の言葉である。ハブられる現象は日本に限ったものではない。しかし、同質性の高い「日本人」の集団においては、自分たちと異なる「異類」を無意識に排除する集団心理が働きやすいと、本書は指摘する。

先の「鶴の恩返し」は、人間ではない=異類である鶴と人間が結ばれる「異類婚姻説話」である。この他にも異類婚姻説話は世界に多く存在するが、日本ではそのほとんどが、最後は異類が排除される(去っていく)結末を迎えるそうだ。この悲劇のパターンは日本人の「心の台本」として刷り込まれ、無意識的に踏襲されていると著者は指摘する。

集団からのいじめや無視をきっかけに、学校や会社に行けなくなる人は多い。最悪の場合、自ら命を絶ってしまう事態も起こり得る。悲劇的な結末を回避するためには、無意識のメカニズムを理解して、「排除された者は去るべき」という心の台本を書き換えることが大切だ。

ハブられる可能性は誰もが持っている。たとえハブられたとしても、生き残るための術を本書から学び取ってほしい。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

きたやま おさむ
1946年淡路島生まれ。精神科医、臨床心理士、作詞家。九州大学大学院教授、白鷗大学副学長などを経て、九州大学名誉教授。2019年より日本精神分析協会精神分析的精神療法家センター長、2021年より白鷗大学学長。1965年、京都府立医科大学在学中にフォーク・クルセダーズ結成に参加し、67年「帰って来たヨッパライ」でデビュー。68年解散後は作詞家として活動。71年「戦争を知らない子供たち」で日本レコード大賞作詞賞を受賞。その後、精神科医となり、現在も精神分析的臨床活動を主な仕事とする。
著書に『コブのない駱駝』(岩波現代文庫)、『最後の授業』(みすず書房)、『帰れないヨッパライたちへ』(NHK出版新書)、『ビートルズを知らない子どもたちへ』(アルテスパブリッシング)、『良い加減に生きる』(前田重治氏との共著、講談社現代新書)、『「こころの旅」を歌いながら』(富澤一誠氏との共著、言視舎)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    集団から排除される「ハブられる」という現象は、自分の知らないうち、裏で隠れて進行することが多い。
  • 要点
    2
    集団は自分たちと似た者を取り入れ、異なる者を吐き出すという基本傾向を持つ。これは無自覚に繰り返されやすい。
  • 要点
    3
    人生は劇に似ている。劇場には舞台のほか、役を降りてほっと一息つける「楽屋」もある。「人生の台本」の存在を知り、よりよいものに紡ぎ直していくことが大切だ。

要約

「ハブられる」という現象

同類幻想が生み出す「悲劇」
spfoto/gettyimages

「ハブられる」という現象は日本特有のものではない。しかし、国際的に見て、等質性の高い「日本人」という集団では、「私たちはみんな同類である」という幻想を抱く人は少なくない。

この「同類幻想」は、ときに悲劇的な展開を生み出す。同類幻想のせいで、異質な少数がのけ者にされたり、同調できないと変わり者扱いされたりすることがあるからだ。

「ハブられる」は、知らぬ間に裏で進行していることが多い。表面上は穏やかな人間関係に見えていたが、気がついたら自分だけ排除されていたという具合だ。ハブられている本人が気づかない場合もある。「根回し」という言葉があるように、裏で起きているコミュニケーションを知らないと、いつの間にかハブられているということも起きかねない。

ハブられると、悲劇の主人公を演じさせられることもある。集団から排除されてしまった自分、こんな自分はいなくなればいい――。このような思考に陥ると、自分だけが潔く去ることになってしまう。

実は、日本人の文化の中には、こうした悲劇の主人公を演じさせるような「台本」がすでにある。潔く去っていくという結末が「みんなの物語」として用意されているのだ。そのため知らず知らずのうちに、多くの人が悲劇の主人公のパターンを踏襲してしまっている。

この物語を書き換えるには、見えにくい現象を可視化しなければならない。そして、自分が排除の対象になってしまったら、その物語の舞台から降りることが大切だ。

人生を劇としてとらえる

ハブられている人たちは、突然迷子になってしまったような心境に陥る。今まで仲間だと思っていた人たちが、自分をのけ者にして裏でつながっていた。もう誰を信用していいかわからない……。一人で悩んで考え込む、「一人芝居」を舞台上でくり広げているような状態である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3699/4469文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
修身教授録
修身教授録
森信三
未読
地中海世界
地中海世界
弓削達
未読
はじめての言語ゲーム
はじめての言語ゲーム
橋爪大三郎
未読
幸せのメカニズム
幸せのメカニズム
前野隆司
未読
挑戦
挑戦
山中伸弥藤井聡太
未読
競争しない競争戦略 改訂版
競争しない競争戦略 改訂版
山田英夫
未読
悩まない生き方
悩まない生き方
矢作直樹
未読
人の顔した組織
人の顔した組織
福澤英弘
未読
法人導入をお考えのお客様